力の出し惜しみをしていると本気が出せなくなるよ

  学校試験でも話題になったケースの子 「力の出し惜しみ」するダンサー。   これは1月に行われる冬期バレエ講習会でも見られる事があるので、 トピックにしておきたいなと思いました。   スタジオにもいると思います。 幼い子達(小学生中学年くらいまで?)の場合、ここでお話するケースに当てはまらないかもしれません。 見ている人がいると頑張っちゃう!というちびっこダンサーの場合、プロになるかどうかを決定しているわけでもないですから、 スポットライトを当てられると頑張っちゃう=レッスンでもスポットライトを当ててあげるようにする などの処置が必要ですね。 ここらへん、お家での育ち方や環境なんかが影響してくる精神的な部分が強くあります。   今日お話するのは、いつも通りプロを目指す子達、って事で聞いて下さい。   見ている方には見えている本気度 うちの学校試験では、そのクラスを指導した先生はパネル(試験官)に入りません。 もちろん、1年間指導している中でクラスでの態度とか、成長とかを知っているのは担当者なんだけれど、 そうすると冷静に試験を見ることが難しくなるからです。   外部からの先生の場合、その日だけの踊りをみるわけですから、当日の出来だけを(ある意味冷たく)見放すことができます。 同じ学校の先生でも教科が違う場合、他のジャンルと比べてバーサタリティ―をチェックすることができます。   ちなみにこの前、クリニックに来た他のバレエ学校の子達と話していた時、 その子の学校(そっちの方が大きい!)では1-2人しかパネルがいないそうで。 規模の小さなうちの学校がここまでやるのははやっぱりちょっと特殊なんだな、なんて思いつつ。   試験が終わった後、担当の先生が一番嫌いだっていうのが 「今まで今日みたいなレベルで踊っていたら、もっと指導してあげられたのに」…

Continue Reading力の出し惜しみをしていると本気が出せなくなるよ

舞台でのプレゼンテーション力を高める4つのヒント

プレゼン力。 そう言ったら日本語ではビジネス用語みたいに感じるかもしれません。   確かに「明日プレゼンがあるから」とか言ってパワーポイントを作っている合間にこの記事を読んでくれている大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)がいるかもしれません。   (って書いて気づいた。最近の子はパワポって知っているのだろうか・・・?)   プレゼンってグーグルさんに聞いてみると 情報伝達手段の一種で、聴衆に対して情報を提示し、理解・納得を得る行為を指す なんて出てきます。 これがバレエに関係するのかしら?   ダンサーのプレゼン力というのは、コンクールの採点基準にも含まれているほど。 バレエ学校試験でも絶対に見られていますから、言葉を知らなかった人は今勉強しておきましょう。 日本語英語、と本当の英語が違うっていうのはよくあります。 ダンサーのプレゼン力 ダンサーのプレゼン力というのはなんでしょうか? プレゼンテーションする相手はオーディエンス(観客)だね。 なので観客に対して自分の踊りを表現する力の事となります。 (試験の場合は試験管、コンクールの場合はジャッジに変更されるけど)   表現力とも言われるけれど、 表現するものがなければ(役のない踊り、学校の試験、コンクールの予選)、 踊りの雰囲気や音楽の感じを伝えたり、踊る楽しさを表現したりすることを指します。   今日はプレゼン、として役柄に対する表現力とか演技力とかではなくって、バレエ学校の試験やコンクールの予選などで行われる普段のレッスン+αに使えるヒントを書いていきます。   って事は、今夜のレッスンから練習できるって事。 なのでそれぞれのヒントにレッスンヒントも付けておきました。 試してみて下さいね。…

Continue Reading舞台でのプレゼンテーション力を高める4つのヒント

バレエ留学に必要な英語力ってどれくらい?

題名そのまま。 バレエ留学に必要な英語力ってどれくらいですか?って聞かれたので、面白いからピックアップしてみました笑   面白いって…ねぇ。   この質問にはいろいろな真理が含まれているのですよ。 だから掘り下げていこうかと思って。 数値でわかるのか?という疑問 前に「クラスで一番になるために」という記事で書いたものを少し引用しますね。 「数」の質問の裏に隠された秘密は、 「できるだけ短い時間で効果が出る回数が知りたい」 という気持ちがあると思うの。   エクササイズの数。 これもこの質問と似ていると思う。 どれくらいやったらいいのか?というのに答えるためには 何のためにエクササイズをしているのか(リハビリと強化では目的も違うでしょ) 怪我の歴史(弱い方はやっぱり多めにやらないと。) 正確さ(集中した10回とテレビ見ながらの40回だったらどっちのほうが効果あると思う?) ダンサーのレベル(初心者と毎日踊っているプロに必要なものは違うよね) 何ていろいろなことを計算に入れなければいけません。   さらに上のすべてを考慮に入れたとしても、同じダンサーの そのあとクラスがあるからウォームアップにやっているエクササイズというのと オフシーズンで体力を落とさないためにやっているエクササイズ というのでは回数も変わってくるでしょう?   だから数ではわからないと思う。 ただし、数が大切でない!と言っているわけではないですよ。 今日は10回簡単にできた。明日は12回チャレンジしよう!というように目標を明確にすることは大切だから。…

Continue Readingバレエ留学に必要な英語力ってどれくらい?

上手な子と上手になる子を研究してみた。

題名をみて、なんだそれ?って思った人が多いと思うけれど、先生方は「そうそう」って思う生徒達をたくさん知っていると思う。   上手な子と、上手になる子。 この事について今日はお話していきます。 上手な子って? 上手な子、というのは文字通り、上手な子です。 回転もできるし、体型もいいし、いつもスタジオではいい役をやってる。 コンクールでも何度か入賞しているし、みんなからはちやほやされる。 単発ワークショップなどでも、講師の人に気にいられる子たち。   これを上手な子と呼びましょう。   上手「になる」子とはどのような子なのか? 努力のできる子のことを指します。 この半年でググッと伸びる子。1年で全く違うダンサーに見える子。 そのような子の事をさします。   確かに、いくら上達した、といっても上手な子と比べてまだ劣っている部分があるかもしれません。 ただ努力ができるのでコンスタントに上手になっていきます。   1日以上の講習会や、予選でバーレッスンから始まるような将来が決まるコンクール、 そしてオーディションで「ポテンシャルがある」と形容されるダンサーはこちらです。   ポテンシャル=伸びしろですからね。 数日でこんなに伸びるんだから、ウチで育ててあげたい!と思わせる事が出来るという子達。   ケーススタディ Aちゃん:上手になる子 バレエ学校に入ってきた時、開脚もできなくって、体力もない。 そんな子がいました。 踊るのは好きなんだけれど、足の甲が自然に伸びる、とかではない。…

Continue Reading上手な子と上手になる子を研究してみた。

バレエ留学・・・でその後は?

バレエ学校の年末試験も近づいてきまして、リハーサルもいそがしくなり。 忙しい毎日が続くのがバレエ学校の最終学期です。 卒業生はこの忙しい時期、もしくは少し前からオーディションのためのDVDを作ったり、オーディション巡りをしていたり。 学校のカリキュラムだけでなく他の活動も必要になってきますので忙しさが増しますね。     バレエ学校を留学した子たち全員がプロになれるわけではありません。 プロになった子たち全員が1-2年で契約更新をしてもらえなくなる事もよくあります。 団員になってもみんながプリンシパルになれません。   こんなことを言っていたら、なんだかネガティブになっちゃいますよね。 だけれど、バレエ留学したらすべて花色!って訳ではないという事を知ってほしいと思っています。   よーく考えてみると、これって結構普通なんですよ。 高校勉強だけでは受験の準備ができるわけではなく(バレエ学校+プライベートレッスンとか、トレーニングとかが必要) 大学に入ったらみんな就職出来るわけではないですね。(バレエ学校に入ったから100%ダンサーになれるとは限らない) 就職しても、みんながみんなCEOや社長になれるわけでもないですね。(団員になってもソリスト、プリンシパルは遠い)   ただ、「バレエの世界では・・・・」というと難しく感じちゃうんですね。 この記事ではバレエ留学が終わってからどんな道があるのか(当たり前なのを含め)お話していきましょう。 ただ、可能性は無限大ですからね。 ここに書いてあること以外でもたくさんの道はありますよ。 →バレエの知識を使ったプロのダンサー以外の職業     またまた留学 これは年齢が若い子たちがよくやるケースです。 例えば、うちの学校では15歳くらいの子たちがフルタイムコースに入ってきて練習を続けます。 2年コースが終わってもまだ16,17歳の場合、その後他のバレエ学校最終学年に入ることも、研修生として入ることも可能です。  …

Continue Readingバレエ留学・・・でその後は?

スカラーシップ?コンクール??バレエ留学のヒミツ

毎回プロを目指すダンサー向けのセミナ―を行うと聞かれる「スカラが出ない」という言葉。 よく聞いていると、バレエ留学は コンクールに出場 ↓ スカラーシップをもらう ↓ バレエ学校に留学 と考えている人達が多いのですね。   バレエ留学ってもちろん、その過程で行われることも多いです。 大きなコンクールではよくある道ですが、本当にこうやって留学している人達が殆どなのか?というとそうではないんですよ。 留学だけでなく、プロ契約も含まれるし、ジュニアスクールからプリプロフェッショナル、と呼ばれるカンパニー研修でも見られる道をいくつかご紹介します。     オーディションツアー 大きなバレエ学校の場合、国の中、もしくは海外でオーディションをやって回ることがあります。 オーストラリアの場合、シドニー、メルボルン、なんて都市を回るアメリカのバレエ団・カンパニーがあるほど。 バレエだけでなく、ディズニーのダンサーのオーディションも世界各国の都市でこのように行われています。   この場合、書類審査、実際にレッスンを受ける、という流れになり、その後コールバックが来た人達が、次のステージに進みます。つまり現地オーディションに行ける、って事なんです。 ここではスカラなんて出ません。 それよりも第一次を合格することにみんな必死。 多くの人数が集まるこのオーディションプロセスでは、どれだけ輝けるか、記憶に残れるか?が大事になってきます。   学校でのオーディション ただ今うちのバレエ学校では駆け込みオーディションに追われています。中堅どころ、もしくは小さなバレエ学校の場合、学校が都市を回ることはありませんが、学校がホリディになるときにオーディションを開始します。 この場合、書類審査の後、日にちを言われ、その時にバレエ学校に来て個人レッスンをします。 見られているのは、今までどんなレッスンをしてきたか?そしてその時に言われた注意をどのように解釈し、直していくか? 体の動きもそうですが、小さな学校の場合、この子が本当に学校に合っているのか?なども見られます。 その年によってオーディションに参加する人の数がかなり左右するのはこの形です。…

Continue Readingスカラーシップ?コンクール??バレエ留学のヒミツ

出来ない事を放っておいても上達しません・・・

バレエ学校では毎週すべてのグループ(ハーフディといわれる若い子たち、1年、2年生)に 毎週フィットネスクラス、というものがあります。 これは私が受け持っているクラスで、昔はボディコンディショニングとか呼ばれていました。   日本語でフィットネス、というとフィットネスジムとかを思いだすかもしれないけれど、 英語でフィットネス、というと適合するとかの意味もあります。 つまり体の状態をバレエダンサーに必要なレベルにする、という意味ね。   2016年も後半戦になってきましたので、このクラスで行うエクササイズはかなり難易度が高くなってきています。 当然、できない子もいます。   それでね、「できなーい、できなーい」って言ってるの。 バカじゃないか。   できないものを放っておいてもできるようになりません。 これが今日のトピック。   できないって言っている子に聞く質問は決まっています。 どうしてできないの? 何をすればいいの?   それに答えられる子は、できなーいなんて叫んでいません笑 だってできるようになる術を知っているから。   どうしてバランスがとれないの? 軸足が弱いから。   じゃ、何をすればいいの? 軸足の足首を鍛えるエクササイズを行う。  …

Continue Reading出来ない事を放っておいても上達しません・・・

私がバレエ学校留学の後、次の学校を探した方法

  この前、18歳の子にもらった進路相談のブログを書きました。 そこでは、バレエ留学をするか、日本の舞踊コースがあるところにいくか、もしくは普通の大学に進むか?という道の考えてみたいこと、私が日々考えていることを書きだしました。   今まで私がどうして解剖学に進んだか、とか興味をもったきっかけとかをお話してきたけれど、 実際にどうやって学校を探したのか?とか書いてなかったからここでシェアします。   もちろん、ここで書いた通りが正しい方法ではないけれど、参考になると思ったので。   バレエ学校進学中に、次の道を模索 バレエ学校にいる2年間のうち、最後の4-5か月は既にバレエを辞めるって決めていました。 そのあたりから、情報を探し始めたんです。   ってもね、私が留学してた時って2005年だったんだけど、インターネットはダイヤルアップだったんだよ! 知ってます?ダイヤルアップ。 お家の電話の回線を引っこ抜いて、それをパソコンにつなげて、すんごい遅いネットで検索とかしてたの。   YouTubeは2005年に出来ました。 Facebook英語版が一般公開されたのが2006年、日本版ができたのが2008年。 初代iphoneは2007年に出来てスマホが広がった・・・   ので私が最初に留学したとき、なかったのさ。 テクノロジーが今はたくさんあって、情報収集も楽だよね(遠い目・・・)   私が解剖学に興味をもったきっかけは、 自分がケガした理由が知りたかったから、スポーツ系に強いオーストラリアで勉強するのがいいだろうなって思っていました。   そしてそれは大当たりだったんだけど、 心の奥にはバレエで留学して、踊らずに日本に帰ってきたら負け犬みたいに感じてたところがあったんだ。 日本では高校卒業だし、バレエのお友達と顔を合わせづらいし・・・…

Continue Reading私がバレエ学校留学の後、次の学校を探した方法

リハーサル生活を覗き見してみました オーディションシリーズ番外編

ただいま、私の働いているバレエ学校では、 年末公演のための準備があわただしく行われています。 いつもは我らが校長先生がディレクターとして作品を監修しているのですが、 今回は特別にMaina Gielgudという方が振り付けをしてくれています。 彼女は日本では有名ではないのですが、元オーストラリアンバレエ団のディレクターを始め、 様々なプロフェッショナルバレエ団で作品を作っている凄腕です。 日本のバレエ団ではどうだか分かりませんが、 海外では、作品を作る人、つまり振付家がキャスティングをすることも多く、 そこで気にいられればいい役をもらえるだけでなく、 キャリアアップのステップになることも。 →wikipedia(英語)に彼女のページがありますよ笑 それだけ有名人   彼女は今までバレエ学校レベルのダンサーと仕事をしたことがなく、 彼女のリハーサルの様子は、まさにプロのダンサーの世界を覗き見している気分になります。 今日の記事では、そんな経験を皆さんにもしてもらえるように、 時系列にリハーサルの様子を追ってみましょう。   リハーサル初期 去年の年末試験で、ゲスト試験官として彼女が来ていました。 その時から、生徒たちをピックアップしていたようです。 いきなり!を手に入れるために。 という記事で書いたように、チャンスはどこに落ちているのか分からないのです。 どんな子にどんな役を渡すか? 全体的なレベルは? なんてことをチェックしていたようですが、 幼いダンサーの卵にお気に入りの女の子を発見! 彼女が使いたい、ということで、急遽新しい役を作ってしまったほどです。 年齢的には彼女は足りないし、身長だって、テクニックだって お姉さんダンサーにはついていけないけれど、何か光るものがあったのでしょう。…

Continue Readingリハーサル生活を覗き見してみました オーディションシリーズ番外編

オーディション 教師、両親編

  オーディションシリーズはこの前の感情編で終わりにしようと思っていたのですが、 先生と親御さんの目線からも見なければいけないトピックだと思ったので もう一つ書きます。 (んでもって番外編も書いちゃいましたので、それは後程・・・)   オーディションの準備について書いた記事 オーディションに失敗したとき 理論編 オーディションで失敗したとき 感情編   バレエ学校入学のためのオーディションであろうが、 カンパニーのためのオーディションであろうが。   これは、オーディションされる側と、する側の2つだけしか存在しません。 教師、親、というのは、 オーディションの前後は関与できても オーディション最中はどうしようも出来ません。   オーディション前:無駄な期待をかけない 誰々ちゃんは上手くいったから。 去年は10人受かったから コンクールで下位だった子も入っているから なんて、勇気や自信を出してもらいたくてかける言葉は役に立ちません。   ダンサーにオーディションは付いて回る、というのは シリーズで何度も書きましたが、 審査される、という事に慣れてもらう事、 オーディションという「経験」を勉強してもらうのが目的です。   よって、オーディションへのメンタル準備や、…

Continue Readingオーディション 教師、両親編