踊りだすとターンアウトをキープできないのは何で?

今日はDLSフォロアーさんから頂いた「踊っている時にターンアウトがなくなってしまう」という質問に答えていきましょう。 ターンアウトについての記事は昔書きました。 股関節からのターンアウトとはナンなのか? この辺を復習しておいてくださいね。   アンシェヌマンが始まる前の立ち姿は美しいダンサー。 それなのに踊り終わったら5番ポジションが「くの字」になってる。   または発表会の写真を見て愕然! ターンの途中が完全にターンイン!!   こんな悩みありますよね。 美しい5番から、まぁまぁのルティレに上がり、デベロッペされた足は・・・・ 残念っっ!   そんなことを考えながら、ターンアウトって何か?を考えましょう。 ターンアウトって何? ターンアウト。 これは大腿骨を外旋させること。 それだけではないけれど、それが原点。   それはDLSを読んでくれていたらもう分かることですよね? (あ、しまった。分からん。と言う人は解剖学の記事を並べてあるページから 復習しておいてくださいよっ!)   ではここで問題です。   ターンアウトって ポジション?(形) ムーブメント?(動き)…

Continue Reading踊りだすとターンアウトをキープできないのは何で?

股関節からのターンアウトの一歩先

ターンアウトをすると、ふくらはぎが後ろに落ちてしまいます。 そのせいできれいに5番ポジションに入れようとしても、ふくらはぎが邪魔で入りません。 ふくらはぎをまっすぐ上に立てようとすると、お尻がすごく前にきてうまくバランスがとれません。 というお悩みメールを頂きました。 今日は股関節からのターンアウトの一歩先に進んでみましょう。 股関節からターンアウトしなければいけない最大の理由は 怪我予防(膝関節、足関節の負担が減るため) と ターンアウトをするおしりの筋肉たちは骨盤を安定してるから 骨盤が安定すれば体幹も安定し易くなり、 テクニックも上達するってわけ。 そして クラシックバレエに求められているから。 ちょっとふざけた感じに聞こえるけれど、これも理由のひとつです。 短距離走のランナーは短距離を早く走ることが求められます。 国語の先生は国語の文法を知っていることが求められます。 バレエダンサーはダンスのテクニックを使用することが求められます。 当たり前ね。 バレエのテクニックのひとつにターンアウトがあるから、ターンアウトをしなければいけない。 シンプル。 今日はもう一歩先に進んだことも考えましょう。 それは「股関節のターンアウト」をすると脚についている筋肉たちも一緒に動くという事です。 これね、考えるとあったりまえなんだけど。 レッスン中に忘れ易いんです。 筋肉は骨にくっついていますでしょ? 骨を回したら、くっついている筋肉たちも回ってきますよね? 真っ直ぐに立っているとき、ハムストリングとふくらはぎは後ろを向いていますね? 体の後ろ側にある筋肉だから当たり前。 この脚たちを股関節からくるっとターンアウトしたとき、 ハムストリングとふくらはぎの筋肉たちはお互いが向き合うくらいになりたいわけです。…

Continue Reading股関節からのターンアウトの一歩先

Let’s Talk Aboutおしり! 外旋六筋とターンアウト

このシリーズはダンサーに必要なおしりについて考えたシリーズの続きです。 まだそちらを読んでいない人はどうぞ。 復習がてらに読みたい人もどうぞ。 深く知りたい人は大腿骨の周りの筋肉シリーズからがいいかもしれません。 結局、おしりのきんにくって、おしりのエリアにボテッ!ってついているだけでなく、 骨盤はもちろん、大腿骨についている筋肉たちですから。   ターンアウト。 つまり大腿骨の外旋、という動き (外転じゃーないですよ!!覚えていますか??) を作る筋肉たちは 大殿筋(全部じゃないけれど)と外旋六筋だ、ってお話をしたところでちょん切れていましたね。   今日はその続き、というかおまけ。 外旋六筋(がいせんろくきん)とはいったい誰なのか?を見ていきます。 人によってはおしりのコアマッスル、なんて呼ぶ人もいるみたいですが。   6つの筋肉それぞれに名前がついているのですが、 ダンサーの場合それらを知っておく必要は全くありません。   ま、解剖学マニアの人はどうぞ。 ちなみに私は日本語でこの6つの筋肉を覚えていませんっ! だから聞かれても分かりません・・・聞かないでね笑       ダンサーにとって知っておきたいことは どこにあるのか? どうやって使うのか? どうやってストレッチするのか?…

Continue ReadingLet’s Talk Aboutおしり! 外旋六筋とターンアウト

脱ペンギン歩き! ターンアウトで歩く弊害

*このブログは2014年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   お団子頭。 大きなバッグ。 足首からちらちら見えるピンクタイツ… そしてペンギンのようにガニ股で歩く軍団をみたらバレエダンサーの卵を発見したことになります。   同じペンギン衆を見かけると、ライバル心からかガニ股度が上がります。 バレエスタジオで先生の前を歩くときもそうなりますし、コンクールや講習会でもガニ股度MAXの子達を見かけます。 中にはレッスン中よりも足が開いちゃっている子も。   バレエダンサーとしてのプライド?自覚??を持って生活している、というのは良い事なのかもしれません。 でも、体には、特に足(Foot)には非常によろしくない。 ケガにつながる可能性、すでに存在するケガや痛みを酷くする可能性もあるし、関節に大きな負担をかける事にもなります。 すでに外反母趾気味なダンサーだったら酷くなる可能性も。   この記事ではダンサーが不必要なケガを防ぐために必要な知識をお伝えしますので、ぜひ脱ペンギンして、人間に戻ってきてくださいね。 ターンアウトして歩くVS普通に歩く ペンギン歩きの弊害をお話する前に、ターンアウトして歩くときと普通に歩く時にどんな違いがあるか?を比べてみましょうか。 足の裏の体重移動動線 ある程度真っすぐに歩いている場合、体重移動はかかとから親指の付け根(母指球)、そして親指の先に抜けていきます。 あ、そうそう、かかとのどセンターじゃないじゃん!と思った方、かかとの骨って少し外側なので骨で見るとかかとの真ん中、肉をつけた足で見ると少し外側に見えるかもしれません。   ターンアウトして歩いていると 体重移動の動線が、踵の外側から親指の付け根ー土踏まずエリアに抜けていくのね。 親指のどこらへんか、土踏まずのどこまでなのか?というのは言及できないので、広いエリアというようにイラストに示しておきますね。 この部分はどれだけターンアウトして歩いているかと、どれだけ足をクロスさせているか?によって変わってくるので。 親指の関節が曲がる方向が変わる 上の続きみたいになるけれど、ここでは親指のMP関節に注目してみましょう。 地面をけるという動きでは、親指のMP関節が(関節のデザイン通り)屈伸します。…

Continue Reading脱ペンギン歩き! ターンアウトで歩く弊害

「股関節からのターンアウト」の落とし穴

前回の記事では   股関節の外旋、つまりターンアウトは脚の付け根から生まれるけれど、 点と点原理で考えればわかるように、動きは骨盤と脚の付け根の後ろ側、つまりおしりの下の部分で生まれる、   という話をしました。 (何を話したか?の説明だけでもなんだか複雑ですね・・・) その部分に存在する隠れ6人衆の外旋六筋のご紹介をちらっとしました。   今日はその 「股関節からターンアウトする」という注意がうまく伝わらないとどうなるか?という事を見ていきましょう。 そしてどうしてそれが危険なのか。   ターンアウトを上達させるために行われる「ストレッチ」の代表はうつ伏せカエルのポーズではないでしょうか? そして2番ポジションスプリッツ、または開脚、と呼ばれるもの。 私のところにも様々な質問がやってきます。 カエルのポーズは完璧に出来るのにターンアウトが出来ません。何がいけないのでしょうか? 開脚すると180度開くのにターンアウトが出来ません。バレエに向いていない体なのでしょうか?   このような質問に答える前に考えてみましょう 1)どうしてこのストレッチがターンアウトに影響するのでしょうか? 2)どうしてストレッチがターンアウトを「強化」してくれるのでしょうか?   カエルのストレッチ、そして開脚をするときに「のびてるー」と感じる筋肉はどこでしょう? 内転筋ではないでしょうか? 太ももの内側の筋肉。   この子たちの仕事は何でしたっけ? 大腿骨を内転させる事。 つまり脚をそろえる事、脚を体のセンターに持ってくること。…

Continue Reading「股関節からのターンアウト」の落とし穴

「股関節からのターンアウト」を考える

    ええ、まだおしりについてお話ししています。 でも大事なの!! 特に今日の主役外旋六筋はダンス人生を変える強力な筋肉たちです。   、 名前が指しているようにこの筋肉グループの仕事は股関節の外旋です。 分かったかな? つまり脚のターンアウト。   でもこの子、第一のお仕事は骨盤を安定してくれることなんです。 (一般の人達はターンアウトで歩く必要はないからね)   ターンアウトしてくれて、骨盤も安定してくれるなんて、ダンサーにとって夢のような筋肉でしょう? でも、外旋六筋なんて聞いたことない?     私も長い間こんな名前、全くもって聞いたことはありませんでした。 「股関節からターンアウトするのですよ」 と言われると頭の中でこんな図が出来ませんか。 、 、 、 、 股関節から脚を動かす=股関節は体の前にある=足の付け根(前側)からターンアウトすればいいのね。 、 、 、 、…

Continue Reading「股関節からのターンアウト」を考える

Let’s Talk About おしり! 大臀筋

    前回、中臀筋と小臀筋を見てきました。 今日はその親玉、大臀筋です。 分厚くって素晴らしく力強い、そんなおしりの筋肉です。 体の中で一番分厚い筋肉だと言われている大臀筋は、とっても力持ち!     イラストを見ても分かるようにこの筋肉は仙骨の部分と腸骨の後ろの部分から始まって、 ITBとその下の大腿骨についています。  , , , , 大きな筋肉という事は色々な仕事があります。 、 例えば、大腿骨の動きだけで見ている場合、大腿骨を体の後ろに持ち上げる動き、 つまり骨盤からの伸展(アラベスクですね)をハムストリングと協力しながら作ってくれます。 そしてその時にターンアウトもお手伝いします。 、 、 骨盤を前に押し出し、タックちゃんを作ってしまう危険があるのもこの子です。 このタックを作る途中で、大腿骨のターンインも手伝ってしまいます。       諸刃の刀、とはまさにこの筋肉を指すでしょう。 下の方の大臀筋はターンアウトを手伝ってくれるけれど、   上の方の大臀筋を使ってターンアウトしようとするとタックちゃんになってしまう。…

Continue ReadingLet’s Talk About おしり! 大臀筋

Let’s Talk Aboutおしり! 中臀筋と小臀筋

今日はおしりについてお話しようと思います。   大臀筋、中臀筋、小臀筋   名前が表すように、大きなおしりの筋肉、真中サイズのおしりの筋肉、そして小さいおしりの筋肉です。 一番皮膚に近い部分にあるのが大臀筋。 そして一番深いのが小殿筋。   よって、おしりの膨らんでいるところ(が脂肪でない場合…)が大臀筋で、 おしりに力を入れるとすぐに分かりますし、目で確認することも出来ます。   中臀筋はもう少し分かりづらく、小臀筋に関しては中臀筋の真下にあるのでこの2つを区別するのはとっても大変。 そしてダンサーに必要ありません。   3つしかないとしてもこれらの筋肉はとっても大事。 そしてちょっと複雑。   今日は中臀筋と小臀筋にスポットを当ててお話し していきましょう。   中臀筋 大臀筋に隠れているから、といって時々下のようなイラストを見かける事があります。 これは私たちダンサーにとってあまり良いイラストとは言えません。 というのは私たちが筋肉のイラストを見て勉強しているのは「イメージトレーニング」を使って体をより効果的に、そして安全に使うためですよね。   ですから、何度もお話に出している点と点原理を使って筋肉の動き、つまりステップを考える必要があります。   上で挙げたイラストではどこが点で、どこが点なのか分かりません。 これを見ながらどうやって体を感じよう?というのでしょう。   中臀筋は骨盤の骨(腸骨)から始まり大腿骨の出っ張りについています。…

Continue ReadingLet’s Talk Aboutおしり! 中臀筋と小臀筋