無理やりストレッチの考察

始めに(長いので笑) 無理やりストレッチ、つまりぎゅーぎゅーするストレッチだったり、 痛いところで止めるストレッチだったり、涙を流しながら伸ばすストレッチのことをここではお話ししていきます。   私がすごく大事だと思っているエリアなのでちょっと長くなってしまうのですが、 誰かの方法が悪い!とか悪者を作るための記事ではない事をまず最初に理解してください。 この部分、論争が起きることが多いので、できるだけ感情を取り払って書き綴っていきます。   解剖学的な事やテクニック的な事、そしてケガとストレッチについては腐るほど(笑)記事にしているのでお話しません。 ワガノワバレエのストレッチ YouTubeではワガノワバレエを始め、ロシア系のすごく痛そうなストレッチが紹介されています。 でもワガノワの子たち、上手じゃない?って事は彼らみたいに舞台に立つためにはあのストレッチを行えばいいんじゃないの?   そう思う人も多いし、そういう質問もあるので、ここでは一番有名なワガノワを例にとっていきます。 1)オーディションプロセス ロシア人だからターンアウトできる?という記事でも説明しましたが、すごい量のダンサーがオーディションにきて、年齢が上がるにつれてどんどん落とされていくのが、現状です。 つまり、元々体の柔らかい子だったり、才能のあると見込まれた子「だけ」、これらのストレッチを行っている、ということです。 町を歩いている人全員ができるのではなく、選ばれしものが、選抜された先生たちに指導されているという事実をお忘れなく。 ちなみにワガノワの先生たちは殆ど、その学校で生活し、ダンサーになり、指導についたエリートだという事もお忘れなく。 2)学校のレッスン内容 ストレッチビデオと同じような年齢の子たちのレッスンビデオを見てみると、素晴らしくスローなエクササイズを行って居るのが分かります。 年齢にもよりますが、あれだけストレッチしているのに、上げている足は90度以下です。 そして8カウント以上キープしています。 これは完全に筋トレです。 ストレッチする、という事は可動域を広げる、という事だけれど、その可動域を使う前に、筋トレをして体を作っているのが見られます。   クラシックバレエだけでなく、ロシアの伝統ダンスでも足腰を鍛える動きがたくさん含まれています。 コサックダンスを考えると簡単に頭に浮かぶと思うけれど、ふかーいプリエだったり、膝を曲げた状態でホールドする動きなど。 クラシックだけのクラスでなく、バーサタイルに体を使い、筋肉を育てているのが分かります。  …

Continue Reading無理やりストレッチの考察

ダンサーがケガする前に考えておきたいあれこれ

リハビリって言葉は知っていますよね。 これね、ケガをした「後」に日常生活に戻るため、もしくは舞台に復帰するための行動なんですが、 リハビリの「前」の方を今日はお話したいと思ってるの。   なぜか?という説明の代わりに、ダンサーとケガの研究データをご紹介していきましょう。   2006年にSusan Simpsonによって書かれた Dance Injury Management によると 80%のダンサーがキャリア中にケガを体験するそうです 65%のケガがオーバーユーズ、そして35%がアクシデントで起きたケガだそうです 90%のケガはダンサーが疲れているときに起こります 98%のダンサーのケガは手術なしで治療されます   もう少し新しいデータですと、2014年5月のJournal of Science and Medicine in Sportに発表されたものでは 260人のエリートバレエ生徒を一年追ったところ76%のダンサーがケガをし、そのうち72%はオーバーユーズ、残りはアクシデントだった と書いてあります。   これらのデータから学べること4つは ほとんどのダンサーがケガをする ケガの大部分はオーバーユーズ…

Continue Readingダンサーがケガする前に考えておきたいあれこれ

二重関節っていったい何?

二重関節という言葉はバレエを含め、体の柔軟性が必要なスポーツを行う人たちなら知っているでしょう。 今日はその言葉について、お話ししようと思います。   まず最初に。 二重関節、という言葉は解剖学用語でも、医学用語でもないそうです。   私は解剖学を英語で勉強したので二重関節とはdouble jointed となりますが、これも医学用語ではありません。 つまり解剖学的に、医学的に見た時に二重関節の人間とは存在しません。   ですから、「彼女は二重関節だから脚があがるんだ。わたしは無理」というのはお門違いもいいところです。 そんな事を言っている暇があるのなら、ストレッチに励みましょう。   ではいったい全体、二重関節ってなんなのさ?   という事ですよね。   二重関節というのは関節過度可動性という症状の事です。 そう、症状なの。   もともと生まれ持って体の柔らかい人っていうのは存在します。 また、年齢によって体の可動域=柔軟性も変わります。   赤ちゃんの体が柔らかくってお年寄りの体が固い、というのは簡単に理解できるでしょう? 妊娠中の女性もホルモンの関係上体が柔らかくなりますしね。   では「体の柔らかい人」と「関節過度可動性」の人の違いは何でしょう?   関節過度可動性は、遺伝であることが多いです。 なぜならこの可動域を決めるもの、それは靭帯だったり、骨の形だったりするからです。…

Continue Reading二重関節っていったい何?

ストレッチのDO&DON’T DO編

*この記事は2013年9月にアップされた後、より読みやすく最新情報にするために2020年に編集されています。 前回のブログでお話した、ストレッチ信仰、貴方もカルト集団の一員でしたか? 私はずっぽりストレッチ信仰賛同者でしたよ…遠い目。   前回のポストを読んで、 「私のスタジオでは誰も怪我していませんし、伝統的なストレッチで成果が出ています!」 という先生もいるかもしれません。   毎日ストレッチしても、体も硬いし、あちこち痛い。 足は低いし、つま先は伸びない きっと私はバレエに向いていないんだ! といってやめていく子供達はたくさんいるでしょう?   もしかしたら受験だからとか言い訳をしてくるかもしれないけど、 受験が原因だとしても、本当にレッスンが楽しかったら、そのあと戻ってくるもんね?   また、教師に痛みの話が出来る生徒、ダンサーがどれくらいいるかも疑問です。 昔、自分の先生に怪我の相談出来ました? 努力は痛みが伴うもの。だから痛いなんて言ってられない! 折角もらった役だもの、痛くてもリハーサル頑張らなきゃ! って思ったことありません?   「こんなこと、知らなかったです!」という声も聞きますので、そのような人たちに情報をお送りできて嬉し限りです。 まぁ、ストレッチをクラスの中で指導して、お金をもらっておきながら「知らなかった」っつーのはどうかと思いますが、 過ちを認めて、どこかでスタートを切らないといけないですよね。 どこそこの政治家みたいに頭を下げて、写真撮影して、そのあと同じことばっかり繰り返している、となったら別だけどさ。 今日は、日本の将来を憂うのではなく、どうやってストレッチするのが安全なのか。 という話をしてたんだよね。 ダイナミックストレッチはいいかもしれない もしするんだったら…

Continue ReadingストレッチのDO&DON’T DO編

ストレッチのDO&DON’T DON’T編

*この記事は2013年9月にアップされた後、より読みやすく最新情報にするために2020年に編集されています。   ストレッチ。 これは私にとって敵のようなものです。 ダンサーに何度説明しても聞いてもらえないので、私はダンサーのストレッチは信仰なんじゃないか!?と考えることも多々あり。 ストレッチ信仰 レッスン前のウォームアップはストレッチ!これで準備万端!! 友達に背中を押してもらって毎日痛みに耐えながらストレッチしています。そのうち体が柔らかくなるはず!! 小さい子供の体は柔らかいので、今のうちにたっぷりカエルのポーズで股関節を柔らかくしておきましょう! トウシューズを履いて踊りたいから、つま先をピアノの下に入れて伸ばしています! 1,2,3,4!弾みをつけてどんどん伸ばします!   恐ろしい!! とは言っても、私も踊っていたときはこれら全てをやっていました・・・ ウォームアップ=床に座ってストレッチ。 寒いときはヒーターの前を確保(だって体は暖かいほうがいいんだよね?)   かえるのポーズを見せびらかし、 部活ではイチッニーサーンッ!とめちゃめちゃ弾みをつけて(しかも後ろから友達が押しながらっ!!)ストレッチをしていましたねー。   あーあ。 でもダンサーは柔らかくないといけないんでしょ? 「ダンサーは体が柔らかい」これは事実だと思いますよ。 だけどね、バレエレッスンを受けてきたから柔らかくなるのか、柔軟性を作らないと踊れないのか? ここは考えるべきだと思うんです。   お習字行く前に、バランスよく字を書ける練習が必要? ピアノ習う前に、バイエルが弾けていなきゃいけない? 水泳習う前に、泳ぎ方を知ってる? 習い事の中で上達していく技術ってありますでしょ?…

Continue ReadingストレッチのDO&DON’T DON’T編