2017年 DLS名古屋セミナー
名古屋セミナ―は特殊です。
なにが特殊か?っていうとボディコンディショニングセミナーは東京でもやるけれど朝レッスンがついているという部分。
朝のレッスンで今日の体の様子を考え、どんな注意を受けたのかを考える。
そしてエクササイズクラスに進む・・・
自分に足りないところや、必要なエクササイズを考え、勉強した後、次の日の朝のレッスンでまたやってみる・・・
そのような工程で体作りを考えることができるようにスケジュールを作りました。
去年とは内容がガラッと変わったエクササイズクラスたち。
新しいエクササイズを知るためにも、去年申し込み争奪戦で悔しい思いをした人にも両方使えるようになっています。
日程 2017年4月29&30日
*教師のためのバレエ解剖学講座も同時開催されています。
今回が初の地方遠征。こちらは28日午後、29,30日の名古屋セミナ―後に行われます。
いっぺんに勉強したい人はどうぞ。
会場
スタジオ ムーヴ
〒465-0095 名古屋市名東区高社2-158-1
スケジュール
*クラス名が去年と同じものがいくつかありますが、エクササイズの内容は一新しています。
4月29日
9:30-11:30 クラシックバレエクラス
12:00-14:00 ベーシックボディコンディショニングクラス
14:15-16:30 ターンアウト強化エクササイズ
4月30日
9:30-11:30 クラシックバレエクラス
12:00-14:00 ソフトボール活用コンディショニングクラス
14:15-16:30 ダンサーのストレッチ&リリース
クラス説明
*クラシックバレエクラスを除く4つのクラスは東京で行われるダンサーのためのボディコンディショニングセミナー Bプログラムと同じ内容になります。
クラシックバレエクラス
解剖学的にバレエテクニックを観察していくクラスになります。
バーレッスンの時の腕の位置はどこに来るか知っていますか?
そして、腕の位置が骨盤のプレースメントに影響し、重心に影響してくる事をご存知ですか?
センターで、エカルテデリエール、デヴァンのタンジュでは骨盤はどうなっているでしょうか?
これが出来ていないと、アレグロでの方向がしっかりと決まりません。
このような事を考えていくクラスです。
ベーシックボディコンディショニングクラス
基本が一番難しい・・・
フロアで行うダンサーのためのエクササイズクラスでは簡単に見えるエクササイズ、既に知っているかもしれない動きを細かく見ていきます。
海外バレエ学校でクラス指導している中で一番効果的だったエクササイズたちをご紹介していくほか、同じ動きをレベル別、部分別、体の癖別に行う方法もご紹介していいます。
もちろん、ケガした時の応用編や、難易度を上げる方法も一緒にお話ししていく、量より質を目指したクラスです。
ダンサーの自主練はもちろん、指導者やトレーナーがレッスンの問題別にエクササイズを与え分けるヒントにもなるでしょう。
ターンアウト強化エクササイズ/レッスン
その名の通り、ターンアウトを強化することが目的のクラスです。
ターンアウトに必要な筋肉、ターンアウトを助ける筋肉、軸足のターンアウト、動かしている足のターンアウト。
様々な角度からターンアウトを練習していきます。
エクササイズで筋肉を探した後、実際にバーレッスンでその感覚を探しに行きます。
床で感じた筋肉をプリエで探すことが出来るでしょうか?タンジュでは?ルティレでは??
エクササイズだけで終わらせるのではなく、レッスンにつなげ、舞台につなげる。それがDLS流ターンアウトです。
フロアエクササイズ with ソフトボール(Bプロのみ)
2017年初ご紹介になるこのクラスは、みんなからずーっと聞かれていたソフトボール、というボールを使ったエクササイズの方法をご紹介します。
ダンサーの足セミナーを受講した人はつま先エクササイズでこのボールを使ったことがありますが、他にも色々使えるって知ってました?
- 内転筋(内モモの筋肉)をがっつり鍛える方法
- 背筋を鍛えて綺麗なアラベスクを作る方法
- 腸腰筋を感じて、優雅にデベロッペデヴァンを上げる方法…
ボールは空気が抜けるので持ち運びも楽なツールです。
ダンサーのストレッチ&リリース
ダンサーなら知っている有名ストレッチをいくつかピックアップして研究していきます。
- 脚を高く上げるには?
- 肩を広げ、大きく表現するには?
- ギュって使ってしまう外モモを解消するには?
- 深いプリエを作るには?
ストレッチもエクササイズの一つ。無理矢理やってたら効果はないし、ケガにつながります。
またみんながみんな、同じストレッチが必要じゃない。硬い場所、問題のエリアは違いますでしょ?正しいやり方を知って、効率的にそして安全に上達しちゃいましょう!
講師紹介
佐藤 愛
6歳からバレエをはじめ、カナダ・ロイヤル・ウィニペグバレエ学校のサマースクールを経てThe Australian Conservatoire of Ballet (ACB)にてクリスティン・ウォルシュ、リカード・エラに師事。
Diploma of Danceを取得し、卒業後Victoria Universityにて本格的に解剖学、理学マッサージを学ぶ。ピラティスインストラクターとしての勉強も行い、オーストラリアバレエ団医学チームで研修を積んだ。母校であるACBでは政府認定コースの一部として10年以上ダンス解剖学とフィットネスの講師を担当する傍ら、バレエ学校専属セラピストとして生徒のケガ治療やリハビリに携わる。国際ダンス医科学学会(IADMS)会員。
2012年よりダンサーの情報サイト、Dancer’s Life Support.Com(通称DLS)を立ち上げ、年間1000人以上のダンサーをサポートするためセミナー講演、執筆を行っている。
参加対象者
ポワント歴2年以上の14歳以上のダンサー、バレエ教師、大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます。)
ハングリーな、勉強熱心なダンサーや教師の皆様に出会えるのを楽しみにしています!
参加費
38000円(定員25名のみ)
2日間全ての内容がかみ合うように作られています。個別クラスの受講は受け付けておりません。
ご了承ください。
申し込みは2月26日(日)朝6時よりDLSストアから始まります。
DLSメルマガに登録していただけると、無料で月に2回DLSのアップデートが届くほか、
セミナーの申し込み開始日程のご連絡が一番早く届きます。