教師が知っておきたい、スタジオで出来るエクササイズ(東京開催)
2023年春の教師が知っておきたい、スタジオで出来るエクササイズセミナーは終了しました
今後開催されるセミナーに関する情報や、DLSの最新アップデートをいち早く受け取りたい方はDLSメルマガにご登録くださいね。
*ezwebなど携帯キャリアの場合、メールがはじかれてしまう事があります。ご注意ください。
*メールアドレスの打ち間違いが多数見られます。ご登録いただいたメールアドレスが間違っていると、こちらからご連絡出来ません。
* * * * *
生徒たちが安全に、長く踊り続けるためにエクササイズもやりたいけれど、レッスンの時間も大事にしたい。
勉強すればするほど、クラスに取り入れたい事リストは増えていくし、エクササイズ指導者をお願いするほど余裕もない。
どこからどうやったらいいものか…
そんな悩みを持つ先生方のために、レッスンで取り入れやすいエクササイズを学ぶ場を作りました。
バレエ教師として必要最低限知っておきたいエクササイズから、
リスクフリーなもの、エクササイズ指導の勉強をしなくてもレッスンに組み込めるものを選び、
スタジオですぐに活用できるエクササイズを持ち帰っていただくことができます。
このセミナーが向いている人
- ケガしていて、アレグロができない子達に、レッスンの代わりにできることを伝えたい方
- レッスンの時間内に安全なエクササイズを組み込む方法を知りたい方
- ダンサー用エクササイズを既に指導している治療家、トレーナー、インストラクター
このセミナーが向かない人
- バレエ解剖学に興味のない方
- スタジオにて、えび反り、開脚など、ストレッチクラスを行っている方
日時・受講料および定員
終了しました
3月20日(月) Day1 Footまわり
3月21日(火) Day2 体幹強化
2日とも 10:30~13:00
*所要時間は2時間30分を予定していますが、参加者の人数により若干変更がある場合があります。
定員:30名
受講料:17,000円(2日間のセット受講の場合 32,000円)
*2日セット受講=2千円割引+足骨ソックスをプレゼント♡
開催場所:ピース オブ モダン ダンス スタジオ(最寄:東京メトロ広尾駅)
*現地で参加可能な方だけお申し込みいただけます。オンライン配信や録画版の配布はございません。
参加条件
- バレエの先生、助教
- 高校生以上の解剖学に興味のあるダンサー
- ダンサーをサポートする治療家、トレーナー、新体操やコンテなど他ジャンルの先生
*より深い理解のために、教師のためのバレエ解剖学講座 モジュール1&2の受講を強くお勧めします。
オンデマンドで勉強出来る、教師のためのライブラリはこちらから(ライブラリ内容は、モジュール1&2が基盤となっています)
お申込み方法
2023年春のセミナーは終了しました
よくある質問
中学生ですが参加できますか?
NO。
このクラスは先生用ですので、中学生は参加できません。
2023年春セミナーの中にある、ダンサーの足セミナーは新中学生(2023年4月より中学1年生)から大人までが参加できますので、そちらをチェックしてくださいね。
このクラスと、DLSインストラクターコースの違いは何ですか?
このクラスはあくまでも、バレエの先生が知っておきたい必要最低限のエクササイズをお話しており、エクササイズクラスを指導するための内容ではありません。
インストラクターコースは、エクササイズの指導者を目指す民間資格であり、ダンサー向けエクササイズクラスを安全に指導するための知識や技術を学びます。
治療家、トレーナーは受講できますか?
バレエダンサーをクライアントにしている(したい)トレーナー、治療家の方も大歓迎!
教師の悩みや、バレエの動きをより深く勉強することができると思います。
当日参加ができません。オンラインで参加できますか?
残念ながらこのクラスは、現地セミナーとなるため、オンラインでの参加はできません。
オンデマンドでダンサーのケガについて学べる教師のためのライブラリはこちら
オンラインでバレエ解剖学とエクササイズを学ぶDLSボディコンサークルはこちら
オンラインで朝いちばんに体を整えられるDLSボディコンエクスプレスはこちら
【重要】お申込みの前に必ずお読みください
ストアからお申込みいただいた時点でDLSの
- 「特定商取引法に基づく表記」
- 「セミナー等受講規約(キャンセルポリシーを含む)」
にご同意いただいたものとみなします。
お支払いやキャンセルに関するご案内や、未成年者のお申込みについて重要な内容が記載されておりますので、セミナーやアイテムのお申込み前にこちらのページを必ずご確認ください。
講師紹介
佐藤 愛
6歳よりバレエを始め、カナダのRoyal Winnipeg Ballet サマースクールを経て、The Australian Conservatoire of Balletにてクリスティン・ウォルシュ、リカード・エラに師事。
Diploma of Danceを取得し、卒業後Victoria University にて本格的に解剖学、理学マッサージを学ぶ。National Pilates Trainingにてピラティスインストラクターとしての勉強も行い、オーストラリアバレエ団医学チームで研修を積んだ。
母校であるACBでは政府認定コースの一部として10年以上ダンス解剖学とフィットネスの講師を担当する傍ら、バレエ学校専属セラピストとして生徒の治療やリハビリに携わってきた。国際ダンス医科学学会(IADMS)会員。
ダンサーの為の情報サイト、Dancer’s Life Support.Com創立者。「バレエの立ち方できてますか?」「ターンアウトできてますか?」「プリエ使えてますか?」「バレエの上半身使えてますか?」著者。2019年クララ7月号よりスタートした「解剖学で分かるバレエの体の使い方」1年連載を担当、新書館「解剖学バレエレッスン」監修著者。