DLS公認 スタンスインストラクターコース 第3期生

Table of Contents

”Happy Dancing” を信条に掲げ、ダンサーが長く、満足するまで踊り続けるサポートをするインストラクターを育成するコースです。

 

このコースではバレエの基礎である「立ち方(スタンス)」を育てるエクササイズを解剖学、運動生理学、トレーニング理論や、ダンス医学リサーチなどのエビデンスと共に勉強し、生徒の夢と将来を守るためのトレーニングを提供できる知識を学びます。

 

また、クライアントに寄り添った言葉の選び方やスタジオ内の配慮、医療チームやバレエ教師、保護者との連携方法もカリキュラムに含まれているため、総合的にダンサーをサポートする方法を身につけることができます。

 

豪州バレエ学校にて専属セラピスト、解剖学・フィットネス講師として経験を重ね、Dancer’s Life Support.Comの創立者である佐藤愛(通称 鬼の愛)と一緒に、プロの現場から健康なダンス生活を応援したい小鬼たち集まれ!

 

第3期生のスケジュールやコースの詳細をご希望の方はこちらに登録!

先輩小鬼の声

愛さん、インストラクターコースの中で繰り返し勉強をする大切さと、その意味を教えてくださり、本当にありがとうございました。
ケガの為に辛い思いをしたり、痛みがある事が当たり前にならない、そしてバレエを続けた先に辿り着ける職業はダンサーや指導者だけではなく、実は幅広い選択肢がある事をスタジオ生に伝えて行きたいと思います。
実際に側弯で少し腰痛持ちの大人生徒さん・急に身長が伸びた為、体のバランスが崩れ側弯気味になった小学6年生の生徒がおりましたが、エクササイズクラスにより、立ち方と踊り方が改善されました。本人は踊りやすくなった!と嬉しそうです。

スタンスインストラクターコースでは何を学びますか?

  • バレエテクニックの土台となる立ち方、そしてターンアウトを安全に身につけるエクササイズを、エビデンスに沿って制作、指導していく方法
  • どんなシチュエーションの生徒でも、確実に成長させるトレーニングを考える力
  • ゴールに合わせ、ダンサー1人ひとりの体に合わせてエクササイズプログラムを作る力

何が学べませんか?

  • 痩せる体づくり、くびれや美脚作りなど、見た目重視のエクササイズ
  • 〇日で開脚ができる、甲を出す、膝を入れるなどパフォーマンス向上にならないストレッチ
  • 〇〇体型の人には✕✕コース、という型にはめたエクササイズプログラム
  • 「バレエの立ち方できてますか?」「ターンアウトできてますか?」以外のエクササイズ(本に記載されているエクササイズを”どうやって”ダンサー1人ひとりに応用するか?を学びます)

 

第3期生のスケジュールやコースの詳細をご希望の方はこちらに登録!

誰向けのコースですか?

  • 18歳以上(学歴、指導歴関係なし)で、バレエテクニックの土台となる体を作るためのエクササイズを自信をもって指導したい人
  • 自分のスタジオでダンサーに特化したエクササイズクラスを安全に指導したい人
  • 1対1や少人数制クラスで、ダンサー1人ひとりの悩み、ケガやゴールに合わせたプログラム制作、指導をしたい人
  • バレエ教師として、スタジオにいるケガをしているダンサーへ的確なサポートをしたい人
  • 安全で効率的なウォームアップやクールダウン、お家で出来るエクササイズホームワークを様々な年齢、バレエ歴の人たちに指導したい人

こんな人には向きません

  • Happy Dancing!(コース信条)を理解できない人
  • 自分で勉強するモチベーションを保てない人
  • 継続して勉強をし続ける必要性を感じない人
  • 資格を取る事「だけ」がやりたい人
  • オフラインクラス、試験日に参加できない人

 

第3期生のスケジュールやコースの詳細をご希望の方はこちらに登録!

コース信条

  • First No Harm クライアントをケガさせるような行為は絶対に行いません
  • Happy Dancing ケガ無く、長く踊り続けられるようにサポートします

*具体例:無理なストレッチ、エビデンスのない”根性”トレーニング、ダイエットや体型について、インストラクターが資格のないエリアのアドバイスや言及は絶対にしません。

*コース中、修了後に信条に反する言動が見られた場合、DLSは参加者をコースから追放、資格はく奪の権限を持ちます。

コース修了必須条件

  • 試験日など、ライブ参加必須の授業にリアルタイムで参加すること
  • すべての筆記試験、実技試験にて70%以上の点数をとること
  • すべてのアセスメントを提出すること

 

 

第3期生のスケジュールやコースの詳細をご希望の方はこちらに登録!

先輩小鬼の声

インストラクターコースに入るまで、周りに漂うたくさんの情報の中で一体何が正しくて何が間違っているのか(何は曖昧でいいのかも)わからず、ずっとモヤモヤとしていましたが、一気に晴れて視界が広がりました。
今までは絶対に進もうとしなかった方へも、進む勇気が持てました。まだ知らないことの方が多いですが、これから先はモヤモヤの中でも切り拓く方法がわかり、一緒に進んでくれ導いてくれる仲間と出会う事ができました。新しい事・知らない事と出会うのが楽しみです。
愛さんの下で学ぶことを選んで本当によかったです。

このコースを終了させることができたら私の中に良い変化があるに違いない、と常に先の自分への期待感がありました。 「継続は力なり」という言葉が、愛さんを見ていると頭に浮かびます。続ける難しさに何度となくつまづいて来た私には眩しい存在です。
でも愛さんのすごいところは、“小鬼たちがつまづくなら何が良くなくて、どうすればそこを越えられるか”まで言及して、私たち自身が考えて自分に必要なスキルを持つところまで面倒を見てくださったところです。 そこまでやって指導者としての役割を果たせるんだなと学びました。
まさしく指導者としての自分が信じられず、藁にもすがる気持ちでコースを受講しましたが、私が掴んだものは藁ではなくて「命綱」でした。このコースでの学びが土台となり、自分のなりたい姿が見えて来ています。感謝でいっぱいです。

 

 

第3期生のスケジュールやコースの詳細をご希望の方はこちらに登録!

佐藤愛よりメッセージ

2013年よりDancer’s Life Support.Comを拠点に来日セミナ―、イベント、出版などさまざまな方法で、健康に踊り続けたい、安全に指導したいという人達と繋がることができるようになりました。

本の出版や、バレエ雑誌掲載などの媒体を通じ、少しずつですが解剖学的アプローチやダンサーを安全に育てる、という考え方を届けることができたとも感じています。

その反面、DLSを通じてサポートできる数に限界が見えていました。

取り返しのつかないケガしてから専門家を探す、留学直前に体をゼロから作り直さなければいけない、というダンサーからの悩みを解決するには、多くのダンサー達が質のいいトレーニングや知識に囲まれて育っていくことがカギになります。

このコースを制作した理由は、Happy Dancingをより多くの必要とするダンサー達へ届けるためです。ラッキーなことに私はバレエ留学後、素晴らしいバレエ教師、治療家、トレーナーたちに囲まれ、世界的に有名なバレエ団、バレエ学校という現場で働き、学ぶことができました。さまざまなメンターやダンサーから学んだことをこのコースに詰め込んで、より良いバレエ界を作っていく同志をサポートして行きたいと思っています。

インストラクター(ラテン語で「築き上げる人)の意)はクラスに参加してくれる人を、レッスン時間だけ指導しているのではないと私は感じます。そのご家族の健康に対する考え方、生徒さんの友達、彼らの将来への可能性や、もしかしたら彼らの生徒さん、つまり次世代のダンサーまで影響しているかもしれません。

生徒と先生、という立場ではなく、安全で、長く踊り続けられるダンサーをサポートするという夢とを胸に、一緒に切磋琢磨していける仲間と濃い時間を過ごしていけるのを私だけでなく、先輩小鬼たちやDLSスタッフ一同楽しみにしています。

”鬼の母ちゃん”こと
佐藤 愛

第3期生のスケジュールやコースの詳細をご希望の方はこちらに登録!

佐藤愛 経歴 (AKA 鬼の母ちゃんとは誰なのか?)

佐藤 愛

6歳よりバレエを始め、カナダのRoyal Winnipeg Ballet サマースクールを経て、The Australian Conservatoire of Balletにてクリスティン・ウォルシュ、リカード・エラに師事。

Diploma of Danceを取得し、卒業後Victoria University にて本格的に解剖学、理学マッサージを学ぶ。National Pilates Trainingにてピラティスインストラクターとしての勉強も行い、オーストラリアバレエ団医学チームで研修を積んだ。

母校であるACBでは政府認定コースの一部として10年以上ダンス解剖学とフィットネスの講師を担当する傍ら、バレエ学校専属セラピストとして生徒の治療やリハビリに携わってきた。国際ダンス医科学学会(IADMS)会員。

ダンサーの為の情報サイト、Dancer’s Life Support.Com創立者。「バレエの立ち方できてますか?」「ターンアウトできてますか?」「プリエ使えてますか?」「バレエの上半身使えてますか?」著者。2019年クララ7月号よりスタートした「解剖学で分かるバレエの体の使い方」1年連載を担当、新書館「解剖学バレエレッスン」監修著者。

 

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn