教師のための表現力ミニ講座
表現力は「力」です。
体力、精神力のように練習して手に入れるもの。
表現力を生まれ持ったもの、とか才能、と見るのではなく、
ダンサーに必要なテクニックの一つ、としてみる場合、
表現力は分析もできるし、練習もでき、正しい指導の中で作られる技量だと分かります。
どうやってレッスンに取り組むか、解剖学的に分かる部分はあるのか、を考えつつ、
スタジオ経営者のおおきな問題である、
時間が限られているのにも関わらず、表現力まで指導することは果たして可能なのか?
を考えていく教師のためのオンラインミニ講座です。
日時&受講料
(開催時期調整中)
12000円
料金に含まれるもの
当日資料
+
年齢(レベル)別表現力向上レッスンプランテンプレート
*自由に変更、印刷してスタジオで使って下さいね。
参加条件&定員
バレエ教師、アシスタント、将来指導を考えているダンサー (定員30名)
バレエ以外のジャンルの教師の皆さんも参加可能ですが、クラシックバレエのレッスン、バレエダンサーに求められる表現についてをメインにお話していきます。
こちらはFacebookグループ内のライブにてオンランクラスが行われます。FBアカウントを作りたくない方は参加出来ませんのでご了承下さい。
過去に教師講座モジュール1&2を受講した方のみご参加いただけます。
オンラインセミナーの受け方
- FBアカウントを作ります
- セミナー3日前にセミナー会場となるFBグループのURLと合言葉がメールで送られます
- URLをクリックし、合言葉を登録してください
- グループに入ったら、当日資料をダウンロードしましょう♡
- セミナー10分前に愛さんからライブで出来てるかな?テスト用の連絡が入ります。
- 時間になったらライブスタート!一緒に勉強していきましょう
*ライブのところどころで質問出来る時間もあります。クラス資料にメモを取りながら、質問を考えてくださいね。
**質問はビデオにコメントする形で行われます。携帯でもパソコンでも参加できますが、タイピングの練習はしておいてね。
Facebookグループに参加リクエストを送る方法
資料を自分の端末にダウンロードする方法
お願い:画像内に「コンビニで印刷」の記載がございますが、不要不急の外出はお控えください
参加者の声
よくある質問
私パソコン関係苦手なんです。大丈夫?
Facebookのアカウントをゲットすることも分からなかったら辞めておきましょう!
オンラインセミナーですので、アカウントを作り、URLをクリックする、という事が出来ないと進みません。
ただ、それ以上のパソコン知識は必要ありませんよ。
クラスは録画できますか?
正確には出来ちゃいますが、お勧めはしません。
なぜか?というと、あとで見られるし、と思っていると当日の集中力が落ちるかもしれないからです。
その場所で、その時間に言われている事がどれだけ分かるか?
分からなかったら、ちゃんと質問できるか?
という練習にも使ってください。
その日に参加できません。後からでも見られますか?
オンラインセミナーですが、録画セミナーではありません。
当日リアルタイムでクラスが進み、質問を受け付けますので、他のセミナーと同様当日参加が不可能であれば、申し込まないでください。がっかりするだけです。
【重要】お申込みの前に必ずお読みください
ストアからお申込みいただいた時点でDLSの
「特定商取引法に基づく表記」
「セミナー受講規約(キャンセルポリシーを含む)」
にご同意いただいたものとみなします。
お支払いやキャンセルに関するご案内や、未成年者のお申込みについて重要な内容が記載されておりますので、
セミナーやアイテムのお申込み前にこちらのページを必ずご確認ください。
お申込み方法
お申込みはDLSストアからのみのお取り扱いとなります。
銀行振込はございません。
こちらでストアの使い方をゆっくりと説明していますので、ご購入の前に確認しておくことをお勧めします。
他に疑問がある場合、セミナー申し込み前に hello@dancerslifesupport.com にメールくださいね。
*申し込みが始まった場合、質問にお答えする前にクラスが定員に達してしまう事があります。ご注意ください。
講師紹介
佐藤 愛
6歳よりバレエを始め、カナダのRoyal Winnipeg Ballet サマースクールを経て、The Australian Conservatoire of Balletにてクリスティン・ウォルシュ、リカード・エラに師事。
Diploma of Danceを取得し、卒業後Victoria University にて本格的に解剖学、理学マッサージを学ぶ。National Pilates Trainingにてピラティスインストラクターとしての勉強も行い、オーストラリアバレエ団医学チームで研修を積んだ。
母校であるACBでは政府認定コースの一部として10年以上ダンス解剖学とフィットネスの講師を担当する傍ら、バレエ学校専属セラピストとして生徒の治療やリハビリに携わる。国際ダンス医科学学会(IADMS)会員。
ダンサーの為の情報サイト、Dancer’s Life Support.Com創立者。「バレエの立ち方できてますか?」「ターンアウトできてますか?」「プリエ使えてますか?」著者。2019年クララ7月号よりスタートした「解剖学で分かるバレエの体の使い方」1年連載を担当。
最新情報はDLSメルマガにて!
メルマガは毎月1日と15日に届きます。
画像つきの、容量の大きいメールが受信できるメールアドレスをご登録ください。