教師のためのバレエ解剖学講座 モジュール1&2(オンライン開催)
2023年春の教師のためのバレエ解剖学講座モジュール1&2は終了しました
セミナーに関する情報やDLSの最新アップデートをいち早く受け取りたい方はDLSメルマガにご登録くださいね。
*ezwebなど携帯キャリアの場合、メールがはじかれてしまう事があります。ご注意ください。
*メールアドレスの打ち間違いが多数見られます。ご登録いただいたメールアドレスが間違っていると、こちらからご連絡出来ません。
* * * * *
指導者が知っておきたい、バレエ解剖学の基礎を学ぶ、3日間集中セミナーです。
10年以上豪州バレエ学校で専属治療家として、そして解剖学の講師を務めてきた佐藤愛が、
背骨から骨盤、股関節からひざまでの骨、関節、靱帯そして筋肉の中で、バレエ教師が知っておきたい部分のみを選び抜いてお話します。
プロで踊っていた経歴の有無や、スタジオの大きさ、プロ育成をしているかどうか、などはまったく関係ありません。
無駄を省き、ダンサーを指導するために必要不可欠な部分のみを勉強して、
生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを提供していきましょう!
このセミナーが向いている人
- より安全なレッスンを提供するために、バレエに特化した解剖学を知りたいバレエ指導者
- 自分の体を深く知り、先生の注意を深く理解したい高校生以上のダンサー
- 将来、バレエの先生も視野に入れている現役ダンサー
- バレエの動きやスタジオで使われる注意を解剖学的に理解したい治療家・トレーナー
このセミナーが向かない人
- 何十年も指導してきたし、今さら勉強することなんてないと(密かに)思っている方
- 〇〇先生が受講したから私もやっておかないと話についていけない、というような動機な方
- 講座を受講したらこの先1か月食事ができないくらい経済的に困っている方
日時・受講料および定員
終了しました
3月10日(金)、11日(土)、12日(日)(3日間) 3日とも9:00〜11:20
*所要時間は2時間20分を予定していますが、当日の参加者数により多少前後します。
定員:50名
受講料:37,000円(3日間)
開催場所:Zoom
<受講料に含まれるもの>
モジュール1 当日資料(PDF)モジュール2 当日資料(PDF)当日のライブ参加権全日の録画へ2週間アクセス権復習用クイズシート(PDF)
*当日の参考書として、Anatomy of Movementという英語の本が別途必要になります。
どうして英語で、どうしてこの本なのか?という説明はリンク先のページに書いてありますので気になる方は上のピンクの文字(本の名前)をクリックください。
本はこちらから購入できます。
英語の本のため、アマゾンには在庫が少ないようですが、1-2週間ほどで送ってくれるケースがほとんどです。また、予習には本は使いませんので、当日までに届かなくてもご心配なく!
*2022年をもって、FBグループサポートは終了いたしました。
参加条件
- バレエの先生、助教
- 高校生以上の解剖学に興味のあるダンサー
- ダンサーをサポートする治療家、トレーナー、新体操やコンテなど他ジャンルの先生
- 上手になりたい大人バレエトレーニー
その他、2023年春に行われるセミナーのスケジュールはこちらから
オンデマンドで勉強出来る、教師のためのライブラリはこちらから(ライブラリ内容は、モジュール1&2が基盤となっています)
お申込み方法
2023年春のセミナーは終了しました
よくある質問
モジュール1だけを受講することはできますか?
できません。
骨盤を割って指導できないように、モジュール1と2は深くつながっています。よってこれらのモジュールは単発受講ができません。
まだ指導はしていませんが、将来指導を考えているダンサーでも受講可能ですか?
もちろん!
指導を始める前に指導について勉強するのが一番理想的な形です。先輩指導者の悩みや、レッスンについての考えも同時に学ぶことができると思います。
指導解剖学を勉強することで自分の踊りも変わりますよ!
治療家、トレーナーは受講できますか?
バレエダンサーをクライアントにしている(したい)トレーナー、治療家の方も大歓迎!
教師の悩みや、バレエの動きをより深く勉強することができると思います。
保護者は受講できますか?
指導者用の講座であることをご理解の上であれば、お申込みが可能です。
ただし、お子さんの先生への意見や、保護者が家で何をしたらいいか?などの質問にお答えする事はできません。
【重要】お申込みの前に必ずお読みください
ストアからお申込みいただいた時点でDLSの
- 「特定商取引法に基づく表記」
- 「セミナー等受講規約(キャンセルポリシーを含む)」
にご同意いただいたものとみなします。
お支払いやキャンセルに関するご案内や、未成年者のお申込みについて重要な内容が記載されておりますので、セミナーやアイテムのお申込み前にこちらのページを必ずご確認ください。
講師紹介
佐藤 愛
6歳よりバレエを始め、カナダのRoyal Winnipeg Ballet サマースクールを経て、The Australian Conservatoire of Balletにてクリスティン・ウォルシュ、リカード・エラに師事。
Diploma of Danceを取得し、卒業後Victoria University にて本格的に解剖学、理学マッサージを学ぶ。National Pilates Trainingにてピラティスインストラクターとしての勉強も行い、オーストラリアバレエ団医学チームで研修を積んだ。
母校であるACBでは政府認定コースの一部として10年以上ダンス解剖学とフィットネスの講師を担当する傍ら、バレエ学校専属セラピストとして生徒の治療やリハビリに携わってきた。国際ダンス医科学学会(IADMS)会員。
ダンサーの為の情報サイト、Dancer’s Life Support.Com創立者。「バレエの立ち方できてますか?」「ターンアウトできてますか?」「プリエ使えてますか?」「バレエの上半身使えてますか?」著者。2019年クララ7月号よりスタートした「解剖学で分かるバレエの体の使い方」1年連載を担当、新書館「解剖学バレエレッスン」監修著者。