Safe Dance Studio バレエ教師に必要なケガ予防のヒント

Happy Dancing!=安全に楽しく踊り続ける。

というメッセージを軸に、貴方を信頼してスタジオに通ってくれる生徒達を守るためのスタジオづくりの知識&アイデアを、10年以上バレエ学校で専属セラピスト、解剖学&フィットネス講師を担当した佐藤愛がお送りします。

 

より多くのダンサーを守るために、このSafe Dance Studioは教師のためのバレエ解剖学を受講していなくても、過去にDLSセミナーに参加したことがなくても申し込み可能です。

 

解剖学よりも大事な(愛さんがそんなことを言うなんて…と思う人も多いでしょうね)
知っていれば簡単に出来る、スタジオに準備出来たり、レッスン内容を変えられる…そんなインスタントな知識をご紹介します。

 

すぐに使える知識だから、と言って甘く見ないで!

すぐに変更できるからこそ、知らなかったら困る事をお話していますし、Safe Dance Studioの内容は、先生に「しか」出来ないこと。

生徒がいくら努力しても、先生の理解がなければ実現できない部分なんです。

 

ケガのチャンスを減らすため

ダンサーとしてのチャンスを増やす

 

生徒さんの将来や、夢を守るため。
私たちの愛するバレエの素晴らしさを、より感じてもらうため。

一緒に勉強しませんか?

 

 

 

レベルやセミナーの内容などについての疑問や心配事がある場合、セミナーお申し込み前に hello@dancerslifesupport.com にメールくださいね。

バレエ歴、年齢と共に学びたいこと(ゴール)や質問、不安なことなどを教えていただければ、このクラスが合っているかお返事します。

*質問にお答えする前にクラスが定員に達してしまう事があります。ご注意ください。

 

 

ビデオクラスのチラ見せ↓

セミナー内容

  • ウォームアップと体の中での変化や、スタジオで出来る取り入れ方
  • クールダウンの意味とクラス構成にまぜる方法
  • 安全の面から見る「ダンサー」の柔軟性とストレッチ
  • オーバーユーズのケガと教師として出来ること
  • ケガを減らすスタジオ内スケジュール作りのヒント
  • これって効くの?今更聞けない体のケア方法

日時・受講料および定員

2022年のSafe Dance Studioはすべて終了しました。
2023年の開催は決まり次第ご案内します。

 

 

参加条件

*バレエ指導者であれば誰でも(バレエ以外のスポーツ・パフォーマンスの指導者も可)。
過去にDLSセミナーの受講歴がなくても参加可能です。

 

オンラインセミナーの流れ

Before Class(準備)

クラスで必要なワークブックや、ダウンロードの方法を専用のFacebookグループでシェアします。

パート1:ビデオクラス

ビデオはFacebookグループにて配信されます。1時間ちょっとのビデオを見ながら、ワークブックと共に勉強してもらいます。

ビデオを途中で止めながら、もしくは巻き戻しながら、自分のペースで勉強を進めていきましょう。

ビデオクラスが終わったら、ライブQ&Aに備えて質問の準備をしておいてくださいね。

パート2:ライブQ&A

ビデオクラスで勉強した内容について、わからなかった部分や生じた疑問を、実際に佐藤愛にライブで質問することが出来ます。

皆さんの悩みに答えられるように、ライブQ&Aはたっぷり1時間半ありますが、内容によっては多少時間が前後するかもしれません。

Q&Aといってもビデオクラスのおまけってことではなく、学びを深める時間です。中身はかなり濃い内容となりますので、心してかかるように。

 

*質問はビデオにコメントする形で行われます。携帯でもパソコンでも参加できますが、タイピングの練習はしておいてね。

*ライブをスマホやタブレットからご覧になる場合、Facebookアプリからのアクセスが必要です。当日慌てないように、事前にインストールしておいてくださいね。

お申込み方法

2022年のSafe Dance Studioは終了しました

 

今後のDLSセミナー情報を手に入れるために無料のメルマガ登録をお勧めします。

(毎月1日と15日にDLSより情報が届きます)

 



よくある質問

私パソコン関係苦手なんです。大丈夫?

オンラインセミナーですので、メールに記載されたURLを開き、パスワードを入力する、という事が出来ないと進みません。

ただ、それ以上のパソコン知識は必要ありませんよ。スマホやタブレットからも参加できます。

その日に参加できません。後からでも見られますか?

パート1のビデオクラスは配信後1週間Facebookグループに残りますので、ライブ参加の必要はありません。

パート2のライブQ&Aも同じく2週間録画が残りますので、後からご覧いただくことは可能ですが、ライブQ&A後にいただいた質問にはお答えできませんのでご了承ください。

ネットの通信環境が不安です。

インターネット接続が不安定な場合、途中で声が聞こえにくくなったり、画⾯がフリーズしたりする可能性がございます。

ご自身の都合で通信が途切れてしまった場合、聞き逃した部分の質問にはお答えいたしかねますが、
FBグループにて2週間録画版にアクセスする事が可能です。

バレエ教師ではなく、他のジャンルを教えています(または、治療家・トレーナーです)。参加できますか?

出来ますよ。

安全にダンサーやそのジャンルでパフォーマンスを向上させたい生徒を指導・サポートする人であればだれでも参加が可能です。

Facebookのアカウントを持っていないんですけど、作らないとダメですか?

ダメです。ビデオ配信の他に、Facebookグループ内で資料配布や、ライブQ&Aが行われる関係上、アカウントは必要になります。

セミナー期間が終わったら削除してしまっても大丈夫ですけどね。

男性指導者でも参加できますか?

もちろん!

【重要】お申込みの前に必ずお読みください

ストアからお申込みいただいた時点でDLSの

「特定商取引法に基づく表記」
「セミナー等受講規約(キャンセルポリシーを含む)」
ご同意いただいたものとみなします。

お支払いやキャンセルに関するご案内や、未成年者のお申込みについて重要な内容が記載されておりますので、セミナーやアイテムのお申込み前にこちらのページを必ずご確認ください。

講師紹介

佐藤 愛

6歳よりバレエを始め、カナダのRoyal Winnipeg Ballet サマースクールを経て、The Australian Conservatoire of Balletにてクリスティン・ウォルシュ、リカード・エラに師事。

Diploma of Danceを取得し、卒業後Victoria University にて本格的に解剖学、理学マッサージを学ぶ。National Pilates Trainingにてピラティスインストラクターとしての勉強も行い、オーストラリアバレエ団医学チームで研修を積んだ。

母校であるACBでは政府認定コースの一部として10年以上ダンス解剖学とフィットネスの講師を担当する傍ら、バレエ学校専属セラピストとして生徒の治療やリハビリに携わってきた。国際ダンス医科学学会(IADMS)会員。

ダンサーの為の情報サイト、Dancer’s Life Support.Com創立者。「バレエの立ち方できてますか?」「ターンアウトできてますか?」「プリエ使えてますか?」「バレエの上半身使えてますか?」著者。2019年クララ7月号よりスタートした「解剖学で分かるバレエの体の使い方」1年連載を担当、新書館「解剖学バレエレッスン」監修著者。

 

  • Follow Us!

  • お知らせメールを受け取ろう!(無料)

    最新情報、メルマガ限定コンテンツ、セミナー早期申込などのお得情報が満載!
  • Categories