About DLS
はじめまして!
DLS こと Dancer’s Life Support.Comの創立者、佐藤愛です。
このサイトでは「生徒の安全と将来の健康を考えるレッスンを”当たり前”に」をモットーに
豪州のバレエ学校で10年以上専属セラピスト兼講師を務め、世界各国のバレエ団や、ミュージカル、オペラ歌手などを治療、リハビリしてきた私が、
バレエダンサーが長く健康に、そしてハッピーに踊っていくために必要な情報をお届けしています。
そうそう、「バレエの立ち方できてますか?」「ターンアウトできてますか?」「プリエ使えてますか?」の著者でもあり、バレエ雑誌Claraにて、2019年7月号より1年にわたって連載された「解剖学で分かる!バレエの体の使い方」の指導も担当しました。
その時の連載は単行本にまとめられています。
それだけ聞くとなんだかすごいなーだけで終わってしまうと思うのですが、
私も皆さんと同じような悩みや挫折がありました…
愛さんのバレエストーリー
私がバレエを始めたのは6歳の時でした。
近所の幼馴染の女の子が通っていたバレエスタジオについていくことになったからです。
そのお教室の発表会は1年半に1度、みんなと同じように、当時の私も普段の練習じゃなくって笑
リハーサルや衣装、本番のお化粧がとっても楽しみでした。
これ!といった衝撃的な事件があったわけではないですが、
いつの間にか、プロダンサーになることが将来の夢に変わっていきました。
数多くの講習会、そしてカナダへの短期留学を経て18歳になった私は
高校の卒業式を待たずにオーストラリアのメルボルンにあるフルタイムのバレエ学校に留学したのです。
楽しみにしていたフルタイムのバレエ学校生活。
そして特別に2年間コースの2年生に飛び級!
しかし、毎日5時間以上踊り、しかも1週間に6日休みなく踊る生活、
そしていきなり2年生のクラスに混じって練習をし続けた結果、私の体はすぐに悲鳴をあげました。
日本でもたくさんクラスをこなしていたつもりでしたが、それでも1クラス1時間半程度を週に4,5回。
最初の3か月が終わる前には、原因不明*の足の裏の痛みでクラスを休まなければいけない結果に…
*当時診てもらっていた治療家たちから原因不明と言われましたが、
数年後オーストラリアバレエ団の医療チームで研修していた時に、原因もリハビリ方法もあると言われ愕然とするのですが…
餅は餅屋、と痛感しました。
たくさんのスキャンやレントゲン、レッスン中止は勿論のこと、
レントゲンを使い抗炎症剤を直接関節部に注射したりと様々な治療を受けましたが
何も効かず、結局ブーツと呼ばれるギブスのようなモノを履いての生活を続けました。

ブーツ。足関節を動かさないように固定するもの
- なんで海外に踊りにきたのにクラスを見ているの?
- どうして私だけがこんな思いをしないといけないの?
という想いとともに、何も出来ない悔しさと、
何もしてくれない専門医やフィジオへの怒りで、毎日泣いていたのを覚えています。
ケガから6ヶ月後。
やっと踊れるようになった頃には年末試験とリハーサルの練習が始まっていました。
たくさん休んでいたのにソリストの役を頂いて、
皆に認められなくては!といきなりレッスンに復帰し、踊り始めたんですが、
勿論体がついていけるはずもなく、両脚疲労骨折と言われる始末。
騙し騙し踊りながら最初の1年を終えました。
2年生、2年目。
怪我自体は少しよくなったものの、踊りのくせや筋肉の強さなどは変わらなかった為、
少しでもレッスンの量が増えると同じ部分が痛くなりました。
強化エクササイズの存在やリハビリの方法なんて知らなかった為、
痛ければ休む。を繰り返し踊る毎日。
実はこれが問題を悪化させていた原因なのですが、
「痛かったら休め」って言われてきたから、その通りにしていたの。
- バレエダンサーに特化した、ケガやリハビリ知識の大切さ
- つま先がキレイ♡というレベルではなく、正しいバレエテクニックの重要性
- レッスン内容や体の癖と結びついたエクササイズの継続
今のDLSを知っている人達なら、私が口を酸っぱくして毎日お伝えしているこの3つがなかったから、
2005年、私は学校卒業とともに踊ることを断念しました。

卒業試験のすぐ後で
挫折の原因を探して…
何が原因で、踊れなくなったのか?の答えを探すために、
そして私のようなダンサーを助けるために。
卒業後、私はメルボルンの専門学校に進み、バレエ団の医療チームに研修につき、
「バレエに特化した」解剖学や、ダンサー特有のケガの原因や、舞台復帰について学ぶ中で、ようやく分かったことがあります。
エビデンスベース、つまり研究や論文が出ている情報と共に、
- 自分の体の構造を理解し(バレエ解剖学)
- 派手なテクニックや、床でどれだけ足が開けるか?ではなく、本当に必要なバレエの動きを練習し(正しいバレエテクニック)
- 現在のバレエダンサーに求められるレベルで踊るため&ケガ予防のために体を作る(ダンサーに特化したエクササイズ)
これが出来たら、殆どのダンサーのケガは予防(再発予防も含む)できます。
でも、多くの日本人ダンサーは
- バレエの基礎である立ち方やアライメントをすっ飛ばして、難易度の高い事(フェッテやポワントホップなど)が出来ていたら上手だと勘違いし
- 開脚すればターンアウトが出来ると信じ、スプリッツが出来たら上手な証拠だと勘違いして無理やりストレッチを行い、
- 流行りや、プロダンサーがSNSでやっている、バレエや、自分に合っていないトレーニングを齧ったり、
- 痩せればプロになれると勘違いして、専門家の意見を聞かず、ダイエットする。
そのうえ、私も経験したように、バレエダンサーを熟知している人ではない、”治療家”に診てもらって、「痛くなくなるまで休む」けど、
ケガの原因である弱さや、テクニックの問題を解決しないもんだから、踊りに復帰したらまた痛くなる、の繰り返し。
ダンサーの夢を守る知識は存在する。
でもダンサー達はもちろん、先生たちがその知識を知らない。
このギャップを埋めるために、バレエ学校で治療家として、そしてエクササイズクラスやバレエ解剖学講師をする傍ら、
2013年にDLSをスタートしました。
DLSでやっている事
- バレエ解剖学
- 正しいバレエレッスン
- ダンサーの為のエクササイズ
この3つを柱にし、1000人以上のバレエ教師が参加している「教師のためのバレエ解剖学講座シリーズ」をはじめ、
DLS誕生よりちょっと早く、2012年より多くのダンサーやバレエ教師、関係者に対してセミナーを開催してきました。
生徒を守るために勉強を続けたいバレエ教師が、
スタジオでみられるケガの予防法やレッスンプランをセルフペースで学べるオンラインプラットフォーム「教師のためのライブラリ」や、
自宅から参加できるオンラインエクササイズクラス(ボディコンサークル)を通じて、
場所やスケジュールに関係なく、勉強を続けることができる環境をお届けしています。
佐藤愛の著書「バレエの立ち方出来てますか?」「ターンアウト出来てますか?」「プリエ使えてますか?」「バレエの上半身使えてますか?」
は先行予約の段階でアマゾンベストセラーとなり、
2019年よりこれらの著書をベースに、エビデンスに基づきダンサーをサポートするエクササイズ指導者育成コースを立ち上げました。
現在、DLS公認スタンスインストラクターたちは全国各地で活躍しています。
DLSでの活動以外にも、新書館「クララ」にて1年間バレエ解剖学とレッスン、エクササイズについての1年連載や、
特集を担当するなど、バレエを愛する多くの子供たちが安全に踊り続けられるための情報提供に力を注いでいます。
連載内容は「解剖学バレエ・レッスン」として書籍化されました。
一緒に安全なバレエ界を作ろう!
もし、最後まで読んでくれていて(長かったよね、ありがとうございます)
同じような悲しい経験をしてきたり、こういう生徒を育てないようにしたい!と思ってくださったら
一緒に安全なバレエ界を作っていきましょう!
DLSのゴールは
「生徒の安全と、将来の健康を考えるレッスンを”当たり前”に」
“当たり前”にするためには、大多数の人が同じように、ダンサーが長く踊り続けられるための知識の大切さを考えてくれる必要があります。
まずは毎月1日と15日にダンサー(+応援したい保護者の皆さん)&バレエ教師向けにお届けしている
- 知っていたら防げること、変えられる事
- メルマガだけの特別情報
などが詰まった無料メルマガにご登録くださいませ♡
- 解剖学と共に、バレエテクニックを分析しつつエクササイズを学ぶボディコンサークルはこちら
- 30分だけ!ささっとケガ予防+踊り続ける(+指導し続ける)体づくりをしたいしたい方はボディコンエクスプレスへ
- 忙しいけど、ケガ予防の知識とレッスンで明日からできる事を学びたい先生は、教師の為のライブラリへ
Happy Dancing!