ダンサーのケガ:コンパートメント症候群
コンパートメント症候群なんて言葉を聞いたことがありますか?
あんまりないかな?
じゃ、シンスプリントは??
これは結構あるでしょう。
急に腰が痛くなった=ぎっくり腰、足首ひねった=捻挫とかと同じように、脛が痛い=シンスプリントだね、って言われる(と書いて、誤診とも読む。)事の多いケガです。
言葉通り、シン=shin=脛ってことで脛の痛みを指すのね。
だけど、よーくみると、しっかりと診断するとこのシンスプリントだって本当は様々な他のケガである事があるんですよ。
よく間違えられるのが、コンパートメント症候群。
なので今日はこの部分をお話していきたいと思います。
コンパートメント=区画
コンパートメント(compartment)って言葉は区画とかの意味がありますが、ここでは「筋膜などで分けられた4つのお部屋」って事だと思って下さい。
解剖学的には筋区画なんて呼ぶことがありますが・・・まー文字通りでしょ?
脛(ひざ下)には
前部
外側
深後部
浅後部
って4つのお部屋があります。
文字通り脛の骨の前、外側、後ろ側の浅い部分と深い部分、って事ね。
そのお部屋に住んでいる住人マッスルたちは、というと
前部・・・前脛骨筋、長母指伸筋(EDL), 長趾伸筋(EHL), 第三腓骨筋(ちっちゃい奴)
外側・・・長腓骨筋, 短腓骨筋
深後部・・・長趾屈筋(FDL), 長母指屈筋(FHL), 膝窩筋(しつかきん), 後脛骨筋
浅後部・・・ヒラメ筋、腓腹筋、足底筋(足底筋ってひざ裏にある筋肉ね、足の裏にあるのは足底筋膜!)
でございまする。
ええ、名前が混乱するよねー別に覚えておかなくて大丈夫。
点と点原理で考えるとだいたい同じ部屋にいる子達は同じ動きをするのねって分かればそれで十分です。
例えば前の部屋の子達は足にある点と脛にある点を結ぶからフレックスするっぽい動き、
外側はフィッシュする動き、
後ろ側はつま先を伸ばしたり、あしの指をぐーする筋肉。
ってだけ。
ね、単純でしょう?
コンパートメント症候群とは?
じゃ症候群、ってつくとどうなるのっていうと、その部分のケガをさすのね。
だから4つのお部屋におきるケガのことを全て指します。
4つの部屋の中にはけっこうな数の筋肉が一緒に住んでいるでしょう?
それ以外にも神経や血管などが入っているンですよ。
そして、なんらかの原因でお部屋がパンパンになってしまうと、中に入っている血管や神経も圧迫されて痛み、時には手術が必要なくらいすっごい痛みになることもあります。
でもダンサーに見られるコンパートメント症候群は慢性って呼ばれるやつだから「死ぬほどいたい!病院送り!!」って感じより、
まずは脛が痛いな―くらいから始まって、そのうちジャンプの着地やルルベで痛くなって、
安静時でも鈍痛、つまり踊っていなくてもふくらはぎが張っている感じがしたり痛みがあったりするようになっちゃうの。
つま先もしっかり伸びないし、プチアレグロが一番痛いというのも特徴です。
捻挫しやすくなったり、足先に力が入りづらくなって無理な使い方をするから、足首の後ろ側が痛くなる、後方インピンジメントや足底筋膜炎などになっちゃったりもします。
そういう子達に「脛は?」と聞くと
あーけっこう前から痛かったです。
踊っている時は痛いです。
なんて答えることがよくあるのね。
そっちを早くどうにかしてたら、他のケガに繋がらなかったのにっ!って私に怒られることになります。
ダンサーに見られやすいのは?
ダンサーによく見られるのは「深後部コンパートメント症候群」、その次は「前方コンパートメント症候群」となります。
後部は2つあったよね、一つはふくらはぎ達がいる皮膚に近い部分、一つは深い部分。
この2つのバランスが崩れると=ふくらは達が弱いと痛くなります。
残念なことに、最初はふくらはぎが張ってるなーくらいの感覚なので、みんなアキレス腱伸ばしとかをやるんですよ。
一時的に痛みが軽くなった感じがするから、ストレッチしなさいってネットに書いてあったから、っ手い理由で続けるんだけど、痛みは治りません。
もちろん!
だって理由はふくらはぎ(特に腓腹筋)が弱いせいでこうなっているんだもの。
その子をストレッチして一時働かないようにしちゃってたら、痛い部分(深後部)がもっと働かなきゃいけなくなるに決まってるでしょっ!?
また、指を丸めてタンジュ、ポワントする子達もこの深後部を使い過ぎるので、そこだけ肥大したり、腱が炎症を起こしたりして(長い腱があるのも深後部にある子達の特徴)痛みにつながります。
よく見られる「足裏」を鍛えるエクササイズとして
ボールやタオル掴みなどをやり続けるともっともっと酷くなります。
だって・・・休めてあげたい子達を鍛えるエクササイズなんだもの。
正しくターンアウト出来ていないと、正しく立てていないと、足の指を丸めて、力をいれて立つことになります。
そうしても痛くなるのがこのケガ。
だからダンサーに一番多く見られるのね。
次に多いのは前脛の部分。
男性ダンサー、特にジャンパーな人達がなりやすい傾向がありますが、それは単に使い過ぎ。
シーズン中に見られやすいプロにありがちなケガです。
プロでない場合、女性の場合は重心が後ろに行き過ぎている場合によくあります。
転ばないように、足首の前をぎゅっとして立つから、その部分にある前部の筋肉たちが常に緊張している状態になってしまうんだよね。
舞台に傾斜があったりするとなったりする可能性もありますが、そういうところで長期踊っている子達は少ないので、それよりはテクニックの間違いですね。
それぞれ、何をやったらいいのか?は少し変わってきますが間違いなく言えるのは、
正しく立ちなさい!
ってところでございます。
Happy Dancing!
前回の嫉妬という厄介な感情についてとてもタイムリーではっ!とさせられました。
私の場合は見える相手ではなく、同じ先生が掛け持ちで同じアダジョを他のどこかで三件されておられて、比べられて劣りすぎてないかなぁという焦りのようなもやっとした、、ものを抱えました、これも嫉妬といいましょうか。
厳しい先生は、真っ直ぐに褒めてはくれません。
…さっきの綺麗だったのに今のなに?みたいな言葉が、せめてもの褒め言葉とレッスン後にポジに受けてる次第です。
数人での作品のリハなどは、ずっとずっと先生を捕まえてと質問する人に持って行かれると、もう放置される人のパターンで、アドバイスなしの日など伸び代ないのかなぁとか。モヤモヤ。先生はフォーメーションや位置も考えてそれどころではない訳で。目立つところからなんだよきっとと切り替えたり、やっかいな感情を客観視できて、見つめなおすことですっきりしました。のちに先生が、アドバイスをした方が良い人と言わない方がいい人がいるんだよってその後言われました。
言ってもらった方がありがたいのですが、、その意味もよくわからないままに、その時もまた質問ちゃんに連れて行かれてしまい、その意味知らずのままで、いい意味かとポジ解釈してます。
今回のコンパートメントとても直球でした。去年冬、レッスン後床に座ってたら腰がズキーン!歩くのもままならず、ぎっくり腰かと整形外科へかけこむと、コルセット渡され、バレエのときコルセットしてね。
子供の頃からスポーツとかやるひとは骨の間隔が狭くなるから、あなたやや狭いかな。リハビリ来てね。と拉致があかず、リハビリでほゆの数分さすられたとき1番楽になり、かといって病院は、電気かけて、少しのマッサージのリハビリしかなく。
テニスプレーヤーがされるスポーツマッサージみたいに、たださすって欲しい気持ちからマッサージ院へ行くと、腰じゃなく肩ですと言われ目からウロコなら体験しました。そこはひねったり指圧したりすることはなく、手のひらでほぐしてくれてとても楽になった経験があります。
その時は肩凝りすぎて筋膜が引っ張られてることとか。
冷えた床に座ると坐骨神経もろに冷やしてぎっくり腰みたいになりますよともいわれました。
そのとき他のことが誘引でぎっくり腰のような症状でることを知りました。
今回のお話でそのあたりのもっと突っ込んだことが知れて、筋肉達のコンパートメント!なるほど、とてもイメージしやすくて得心がいきました!
さっそく昨日やや張った腰を放置せずマッサージ院へ行きました。
今回は太ももがパンパン陸上部、膝を使いましたねと。…例の白鳥アダージョレッスンで酷使してました。
あ、コンパートメント!と思いました。
毎回楽しみに学ばせてもらってます。
知ることでレッスンに反映できることが多々あります。知らずに通ってたときと大違いなこと!
バレエの立ち方できてますか?は、発売のときすぐに本屋さんで購入しました。
あ!こちらで予約して求めたら特典つきだった〜しまった〜。
また耳をダンボにアンテナ張ります!
長々失礼しました。
誰にも言えない、あ!って気持ちを吐き出させて頂きました。
小雪さん、ステキなコメントありがとうございました。
先生に注意されたい、うまく言った部分をそういってほしい。その通りですよね!バレエ(スポーツもそうなのかな?)の先生は「ダメ出し」という言葉があるくらいダメな部分にフォーカスを置きますが、「じゃ代わりに何をしたらいいの?」となる生徒が多いのも事実です。
これは先生方もそうやってレッスンを受けてきた、という部分が多いことと、自分がそういう生徒(例えば注意を言われるのが嫌だった)という部分もあるかもしれません。
もちろん自分で自分のダメ出しができる、注意ができるくらいまでしっかりとした意思とバレエへの理解(もしくはテクニックへの理解)があったほうがいいですし、リハーサルというのは踊りを合わせるものであって、そこで言われる注意は表現だったり、周りと合わせるものだったりのレベルに達しているべきではないか?と私は感じるところもありますが、ポジティブに考える事はすごく大事な力ですから継続してあげてね。
あと、本の特典!
そうなんですよ。DLSメルマガに登録しておくのが一番いいかもしれません。無料だし、FBのアップみたいに見逃すことが少ないので。是非今後もチェックしてくださいね!
佐藤先生
嬉しいご返信に驚いてしまいました!
ありがとうございます。
たくさんのコメントの中で、私の長いため息みたいなものまで!
ほんとにキモを突かれた内容に、思わずコメントさせてもらったので、お返事はまさかの嬉しい贈り物です。
そしてヤボなことにそのお返事にまた、返信してしまいます。
ご報告させてください。
すっきりしました。
確かにそのレベルに達するべきがリハですね。
もうこんな感情…お返事で成仏しました。
大人オープンクラスですので、スタジオ運営側や、大人の事情もあるもので、先生も葛藤や苦労抱えおられるはずです。
立場変われば気持ちもわから…なきゃですね。わかっているはずなのに、、主観的になってました。
人から言ってもらうのは 腹にすとんと落ちる力があるものですね。
大人バレエは、先生方の方針を知った上で任意で学べるので、そこはお教室とはちがって
刺激的に学べるメリットに溢れているのだから、自分はいま何を学びたいか、を明確にして
雰囲気や演目に引きずられることないように
エントリーしていかなきゃなって認識できました。
それから、失礼しました
私は通信に登録しております。なのですが、筋肉コンパートメントはFBが初見でした。
嫉妬という感情…が先週のリハの後に届いて、まるで私の肩にティンクがいるかのようにタイムリーでした。
再読しないまま、うろ覚えのまま 頭に強く残っているコメントしてしまいまして失礼しました!
先生の通信は とても明快で 絶妙な語りかけが 心地よく目に入りすっきり頭に届きます。
ときに、、バレエ専門のブログには、体のある状態や体勢を、言葉に置き換える難しさから、そこをどちらへひっぱるの?それはどっちが上?とかもどかしく、諦めざるえない事があります。解剖学がらみとなると私の理解力が不足しているのもありますが、、。
言葉にならないことを文章にすることも、難しいですよね。
先生の通信はすっと入って理解することに悩まされず助かります。先生の語彙の豊富さにもと個性的な語り方が 堅苦しくなく、くだけて丸くなりすぎない感覚が大人も子供も誰が読むかわからなけど、バレエが好きという共通言語に寄り添ってくださるからだなぁと感服してます。
また、参加しないでね〜 とか、はっきり、行間の合間のもやもやも整理されてて、笑
自分はここだな!とわかる!ありがたいです。
いつか、参加してもいいんだなぁなときに参加させてください。
ご多忙中のお返事に感謝をこめて…。
小雪
愛さんこんにちは。
大人バレリーナの方で
「コンパートメント症候群」というほど深刻さはないのですが
足の甲が出過ぎていて、甲に乗っかってルルベする、
足指が使えない、伸ばせないという方がいます。
伸ばす脚、ジャンプ、タンジュもすべてを甲で行ってしまうんです。
レッスン時「ふくらはぎが張って痛い、つる、脛も痛い」とよく訴えます。
上半身の使い方もありますが今回の記事と
「足指をまるめてしまうダンサーへ」と関係性と総合して
なるほどそういうことか、うん、うんとうなずきつつ読ませていただきました。
なぜか子どもも甲がすごく出ていて、土踏まずがつぶれる立ち方をしてしまう子、
足指が伸ばせず、ポワント指が曲がっているのがわかるし
異様にふくらはぎを使ってしまうし、どうしたものかと思っていました。
ただ、以外にも体の柔らかい子に多いように感じるのは私だけでしょうか…
正しい立ち方、愛さんの本を利用しながら身につけさせたいと思います。
ありがとうございました。
愛さん、こんにちは。
先日、生徒より家で捻挫をしたと報告があり、次の日に整体院でコンパートメント症候群と診断され毎日家でマッサージをしなさいと指示があったそうです。痛みがある部分をマッサージしてもいいものでしょうか?
心配なため、整形外科でレントゲンを撮って診断してもらうように、その生徒には伝えました。明日、整形外科には行くそうですが…
こんにちは。
「痛みの部分をマッサージしても…」のセクションは整体院の人、そして整形外科で直接聞いてくださいね。
ただ、コンパートメント症候群でマッサージは有効か?という質問であればやり方を知っていれば有効です。
正しいやり方、どれくらいやるのか?などはさっきも書いたように診てもらった専門家に聞いて下さい。