ロボットダンサーになるな!!

ロボットダンサーになるな!

何か注意をするとすっごい勢いで首をふる生徒いません?

または、はい!って元気よく返事をするとか。

その割に…何も変わっていない…

ため息。

 

 

言われたことをやる。

注意をされるたびに、うんうん、とうなずく。
そんな素直さは大事です。

 

素直な行動力、という記事に書いた通り、
注意、というものは、その人を上手にしてくれるためにあるのだから、
注意されたことができるようになったら、
上達した、ってことですものね。

 

でも一生生徒でいるつもりがなかったら、これでは足りません。

 

よくカンパニークラスを受けている子たちが、
レッスン内容がよくない、とか
早すぎる、とかいうことがあります。

 

カンパニーレッスン・クラス、というものは、

「生徒」を「上達」させるためのレッスンではありません。

 

それは学校、スタジオの仕事です。
カンパニーレッスンというのは、

「プロのダンサー」

「ウォームアップ」のために、
「自分の体と向き合う」ために使うクラスです。

 

つまり、そのレベルに行くまでには、
自分が先生になる力
が必要になるの。

 

 

つまり、プロとして踊ることを職業にしたら、
自分の体を感じること
強化すること
テクニックに磨きをかけること

これらは当たり前なんですよ。

 

 

会社に通うお父さんたちが自分でスーツを買い、
社会でのマナーを身につけ、
ある程度パソコンが使えるようになっていること
が当たり前のようにね。

 

舞台=仕事場なんだから。

 

言われたことをやるだけでは上達しません。
したとしても、とーっても遅い上達になってしまいます。

 

自分の体を理解すること

  • このエリアが弱いから重点的にトレーニングしないとケガをしやすい
  • この部分が固いから入念にウォームアップが必要

とかね。

 

テクニックへの理解をもつこと
正しいステップの動き(ポーデブラや体の方向含)が分かる
どの筋肉の感覚を使って、足を上げたらいいのかが分かる

 

こういうことをするためには、ロボットダンサーではいけません。

 

自分で考える力、っていうのはバレエダンサーにもとっても大事。

もちろん、教える側としても、ロボットティーチャーではだめですよね。

  • 自分で理解できていない注意を与える。
  • レッスン構成がしっかりできていないのに、レッスンを始める
  • テクニックへの理解がなく、難易度の高すぎるステップを教えてしまう。

どうでしょう?

 

 

11歳の生徒がプロを目指しているので、体を鍛えたい、と私のところに来ることがあります。
先生に言われた、のではなくってママとスケジュールを相談して

時間を作った、と言っていました。

 

15歳の子が足首が痛いのは、たぶんロールインをしているからだと思うけど、

何をしたらいいのかわからないから教えて、と話にきます。

 

17歳の子が、このエクササイズではこの筋肉を使うはずなのに、

感じないから、体に合わせて違った角度でエクササイズをしようと思う、と相談に来ることもあるし、

 

20歳の子が、この痛みはこの筋肉から来ていて、こんなケアをしたら良くなった。
負担がかかっていたのは、こっちの筋肉が弱いから?

なんてトレーニングのプロのような話をする子もいます。

 

 

年齢がどうの、ではなくってプロ意識ってことね。

 

 

バリシニコフが一度こう言っています。

芸術家になるということは、自分自身を知ること、
すなわち自分の才能、自分の限界をできるだけ知ることだと思う。

 

言われた事を行うのは当たり前。

その後にもう一足深く踏み込んで、

どうやったら今の自分に合わせられるか?っ

て考える癖をつけませんか?

(首のむち打ち防止ににもなるしねー)

 

 

似ている記事たち

→レッスン注意の聞き方

→ダンサーの責任

→知識、心、体の三角関係 上達のヒント

 

 

Happy Dancing!

ai