そのストレッチ、本当に役に立ってるの?

そのストレッチ本当に役に立っているの?

 

バレエストレッチの代表といえば、スプリッツ。

そのストレッチ本当に役に立っているの?

アビーはスプリッツなんてお手の物で、

180度以上の開脚だってできちゃいます。

そのストレッチ本当に役に立っているの?

でも、

そのストレッチ、本当に役に立っているの?

ということでチェック。

 

スプリッツは「前後開脚」と言いますね。

名前通り、

前に開く

という動きと

後ろに開く

という動きが必要になります。

 

では後ろからチェック。

そのストレッチ本当に役に立っているの?

後ろ脚は伸びているけれど・・・

前の足がターンアウトしきれていないのが見えますね。

ということは、彼女のデヴァンは弱いのではないか?

と推測できます。

(デヴァンとは前の事だから、前に足を動かすすべてのステップを指します)

でもいい感じですよねー。

 

では前をチェック

そのストレッチ本当に役に立っているの?

ここでズルの正体が見えました。

ハムストリングを伸ばしたときに見える体の固さ、

見えますか?

 

トレーナーの上からも見える腰椎の丸み。

そして骨盤のタック(後傾)!

これではしっかりとデヴァンに脚を上げることが難しくなります。

 

これと、後ろをチェックしたときに見えたお尻の固さ、

これでは、彼女のデヴァンは

 

  • 腰が落ちている
  • 骨盤が無駄にタックにはいる

(前に上げるときは多少タックになります。

詳しくは教師のためのバレエ解剖学モジュール1で)

  • ターンアウトができない

ということになってしまいますね。

 

 

また、後ろにいくら足が上がっても、

軸足のハムストリングが伸びていなかったら?

軸足がターンアウトできていなかったら??

 

ということは、

アビーに必要なストレッチはスプリッツじゃないんですよ。

 

 

 

ストレッチをするときにしっかりと考えておきたいこと

  • 何のためのストレッチなのかな?
  • どうやって使いたいのかな?
  • 自分の弱いところはどこだろう?

 

ストレッチをするゴールは柔軟性を上げることだと思います。

その時に、一歩進んで考えてみて!

 

 

 

グランバットマンデヴァンとデベロッペデヴァン、どっちのほうが難しいですか?

 

デベロッペのほうが難しかったら、

脚を高く上げる秘訣は柔軟性ではありません!!

だって、そこまでグランバットマンで脚上がっているんでしょ?

つまり柔軟性はあるんだよね?

キープ力、つまり筋力が足りなんではないでしょうか?

 

 

バーでのデベロッペデヴァンと、センターのデベロッペデヴァン、どっちが難しいですか?

 

センターのほうが難しかったら、

脚を優雅に上げる秘訣は柔軟性ではありません。

だって、軸足が安定しないから、バーを離すと脚が上がらないんでしょう?

つまり、軸足でしっかり立つ、体の軸を感じる練習をしないと、

一生センターでは踊れませんよ?

 

ストレッチがいけないわけではないです。

ただね、折角の時間を無駄にしないためにも、

頭を使ってレッスンしましょう。

 

追伸

この記事はとても人気があったのでシリーズになりました。

前後開脚の前をチェックしたのがこの記事

後ろの脚をチェックしたのがこの記事

最後のまとめがこの記事になります。

 

 

Happy Dancing!

ai