私がバレエ学校留学の後、次の学校を探した方法
この前、18歳の子にもらった進路相談のブログを書きました。 そこでは、バレエ留学をするか、日本の舞踊コースがあるところにいくか、もしくは普通の大学に進むか?という道の考えてみたいこと、私が日々考えていることを書きだしました。 今まで私がどうして解剖学に進んだか、とか興味をもったきっかけとかをお話してきたけれど、 実際にどうやって学校を探したのか?とか書いてなかったからここでシェアします。 もちろん、ここで書いた通りが正しい方法ではないけれど、参考になると思ったので。 バレエ学校進学中に、次の道を模索 バレエ学校にいる2年間のうち、最後の4-5か月は既にバレエを辞めるって決めていました。 そのあたりから、情報を探し始めたんです。 ってもね、私が留学してた時って2005年だったんだけど、インターネットはダイヤルアップだったんだよ! 知ってます?ダイヤルアップ。 お家の電話の回線を引っこ抜いて、それをパソコンにつなげて、すんごい遅いネットで検索とかしてたの。 YouTubeは2005年に出来ました。 Facebook英語版が一般公開されたのが2006年、日本版ができたのが2008年。 初代iphoneは2007年に出来てスマホが広がった・・・ ので私が最初に留学したとき、なかったのさ。 テクノロジーが今はたくさんあって、情報収集も楽だよね(遠い目・・・) 私が解剖学に興味をもったきっかけは、 自分がケガした理由が知りたかったから、スポーツ系に強いオーストラリアで勉強するのがいいだろうなって思っていました。 そしてそれは大当たりだったんだけど、 心の奥にはバレエで留学して、踊らずに日本に帰ってきたら負け犬みたいに感じてたところがあったんだ。 日本では高校卒業だし、バレエのお友達と顔を合わせづらいし・・・…