今までの指導が間違っていた場合

Table of Contents

題名を見て、ドキッとした先生方もいらっしゃるでしょう…

今まで自分が習ってきたバージョンのバレエ、レッスンを指導してきていると、

セミナ―や講習会、もしくはDLSのブログのような媒体でガツンと頭を殴られるような事があるかもしれません。

 

エビぞりストレッチはアラベスクを高くしてくれないの?

  • 生徒がペアになり、足を地面に押さえて腹筋させてたのは、バレエの役に立たないの?
  • ストレッチがダメってどういう事?
  • 一緒に食事に行く時に、食事量や体型についてお小言を言っていました。
  • 発表会前に痩せなさい、って言ってしまっていました…

など。

 

他人には絶対に言えないような事をやってきた場合もあるかもしれません。

  • 小学生低学年クラスでポワントでバリエーションやらせていました。
  • 夏休みは6,7時間のレッスンをぶっ続けでやらせ、コンクールにバンバン出させていました。
  • 痛がっている子供をストレッチでぎゅーぎゅ―押していました。
  • スタジオで体重を測っていました。

 

それの何がいけないの?と思った人の為に。

小学生低学年クラスでポワントでバリエーションやらせていました。

→足の変形、テクニックに変な癖がつく、プリンシパル級のテクニックをやらせるので、成長期の体に負担がかかる

 

夏休みは6,7時間のレッスンをぶっ続けでやらせ、コンクールにバンバン出させていました。

→例えバレエ学校でも、アカデミックなクラスが混ざっているように、6-7時間ぶっ続けで踊る事に意味はありません。

精神的に追い込まれる、リカバリーが間に合わずケガのリスクが高まる、勝ち負けだけでバレエを考えるようになる

 

痛がっている子供をストレッチでぎゅーぎゅ―押していました。

→柔軟で一番やってはいけない事は痛がっている子を押すこと。

痛いことはよい事である、と教えてしまう他、脱臼、変形、剥離骨折に繋がる。

 

スタジオで体重を測っていました。

→体重とバレエの上手さは関係ない。子供の心理的ダメージや、難病指定の摂食障害へ導く

 

DLSにある記事でほとんどのトピックはカバーしていますが、

体重に関しての記事はふみさんブログを参考にしてください。

 

このブログでは、そんな先生方にやってもらいたいステップをご紹介します。

気づいた自分を認めてあげよう!

まずはここ。

気づいてくれて、勉強してくれて、興味をもってくれてどうもありがとうございます。

知識。これがhappy dancingを作る最初のステップです。

そしてwelcome!一緒に勉強していきましょう。

 

大人になればなるほど、「今までの自分」を変えるのが難しくなります。

denaialに走ることも簡単です。

愛さん、そうはいっても細い子がコンクールで上位に入るんですよ。

反張膝の子が選ばれるンですよ。

と言われる事は多々あります。

 

プロダンサーになる道ってコンクールだけじゃない(事実)って何度もブログに書いてあるように、

ローザンヌもそうだけれど、細すぎるダンサーはダメだと明記されている(事実)のにも関わらず、

世界各国の大きなバレエ団の全員が反張膝ではない(事実)のに、

そのような言葉を発する事ができるかしら?

 

そういった人達が多くいる中で、やばい!とか罪悪感を感じ、何かを変えなければ!!と思えた自分を認めてあげて下さい(すごいよーーーーー!!)

 

私もありますよ!!

勉強を続ける、新しい研究結果が出る

=今までと同じ指導では間に合わない、効果がある治療法、トレーニングが変わる、という事は多々あります。

この記事でも昔やってたトレーニングやめました、って公開してます。

 

特にバレエ医学はスポーツ医学の中でも新しい方だし、

未だに新しい靭帯が発見されたり、筋膜の特性はまだまだ未知の部分がたくさんだし、

脳みそに関しては、ぜーんぜん分かっていないエリアが多すぎる。

 

だから、常に勉強し続けなければいけないと思いますし、

DLSで行っているセミナ―の内容はそのような発表がある度に変更しています。

(今回行ったモジュール4も前回と比べ大幅追加があったし)

少しずつ変えていけばいい

全部、いきなり!変えなくてもいいんです。

スタジオを休んで、メルボルンに来て愛さんと修行しなくてもいいんです。

(↑やめてねー来られても困るから笑)

 

ただ、

絶対に変えていかなければいけない。

これは事実。

 

そして、

教師が早く正しい指導が出来るようになればなる程、

救える生徒が増える。

これも事実。

 

思いだして下さい。

今指導している内容の影響は、ご自身が通っていたスタジオの先生の影響が大きくありませんか?

つまりね、今スタジオに通っている生徒の中で、将来スタジオを開くという子がいるかもしれないんですよ。

だから、先生の影響というのは、今受け持っている生徒「だけ」ではなく、その次のジェネレーションにも影響しちゃうのです。

 

去年も話題に上がった、スポーツ界での体罰の話や、パワハラの話。

これも、先輩から教わってきたもの、という伝統的な部分が強く、それが根付いてしまったからでしょう?

負の連鎖は早く止めた方がいいに決まってる。

言わないというチョイスも成長

すぐに全部は変えられないけど、早く変えたほうがいい!?

愛さん、なんか言っている事が矛盾していない?

 

計画的に、少しずつ変えていく。

ビジネス成長だろうが、新年の目標達成だろうが、バレエのテクニックだろうが、

  • 計画を立てる。
  • 少しずつやっていく。

という2ステップに勝るものはありませんよね。

 

指導内容もそうしてください。

まずは、言わない、というチョイスもありです。

 

  • 体重・体型について言わない
  • ストレッチについて言わない

という分かりやすいものから、

 

  • 難易度が高すぎるテクニックをやらせない(クラス構成は先生の腕の見せどころ)
  • リンバリングの時間を作らない(自分たちでやってしまうストレッチを止める)

なんていうのもすぐに出来ます。

 

あ、ちなみに言われる前に言っておく笑

テクニックの難易度が低い=簡単、ではないです。

基礎の方が難しいです。

 

テクニックの難易度が低い=つまらないレッスン、でもないです。

それをどうにかするのが、指導者、なんですから。

 

また、

  • 大腿四頭筋使わない!
  • お尻をぎゅっと中に入れて!
  • つま先を外に!!

など間違った解剖学理解や、アライメントに導いてしまいそうな言葉を言わない、っていうのも

とーっても大事です!!

 

それが出来たら次に、

皆で出来るウォームアップを取り入れる

膝付きプランクでもいいし、シャドー縄跳びでもいいし。

レッスンが終わる前にクールダウンを入れてあげる

難しく考えず、レベランス、ポーデブラでいいんですよ!

 

など簡単なエリア、できる部分から行ったり、

月一でピラティスインストラクターをスタジオに呼ぶ、だとか

DLSじゃなくてもいいけど、外部のセミナーに引率する、など他人のサポートも借りられますよね。

知らない事は指導できない

結局ね、知らない事は教えられないんですよ。

 

この記事を読んでくれている人達は、みーんなネットで読んでいるでしょう?

でも、ネットを使っている=インターネットを使ったら、どうやって私のブログが手元に届くか?を説明できる人いる?

 

確かに、皆さんはケガをしていないかもしれないし、オーバースプリッツを練習しても大丈夫だったかもしれない。

でもそれを説明するのが、安全にやらせるのが、先生のお仕事でしょう?

ネットみたいに、使えるっていうのと指導できる、っていうのは違うじゃない。

それと同じ。

 

子供の送り迎え、掃除、洗濯、スタジオ経営して、発表会を考えて、バレエママからのメールに対応して…

バレエの先生が忙しいのはとってもよく分かります!!

 

でも、好きで選んだ道じゃないですか。

子供達に、バレエの楽しさを知ってもらいたいからでしょ?

 

頑張った先に得られる達成感とか、皆で作る作品だとか

舞台でスポットライトが当たる感覚とか!

可愛い衣装や、自分とは違う「誰か」を演じる経験を味わってほしいからやっているんじゃないですか。

 

だったら、ひと肌脱がなければいけない時期は来ているかもしれませんよ?

 

 

Happy Dancing!

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn