DLSポッドキャスト epi491 解剖学で人生が変わった話

私の人生は、解剖学で変わりました。

プロバレエダンサーを目指して留学生活を始めた10代の頃の挫折や

治療家の道へ進むことになった出会い、ダンサーを支えるためにした挑戦などを振り返りました。

昔の私にキッカケをくれた多くの人達がいたように、

私が行うクラスが誰かのバレエ解剖学との出会いのキッカケになっていたらとても嬉しいです。

 

Transcript

みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?

 

ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、

元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、

大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。

 

 

今日のポッドキャストでは、私と解剖学の歴史についてお話したいと思います。

理由は簡単、今週の月曜日、から年に1度のDLS来日セミナーの申込が始まったからです。この話は後でもう少ししますね。

 

一番最初に解剖学に出会ったのは、日本で行われていたローザンヌ国際バレエコンクールの講習会でした。

何回目の時か忘れてしまったんだけど、この講習会には何度か参加しています。

 

今だから言えること。

別にこの講習会で学ぶことが好きだったから選んだわけではないんです。

スタジオの先輩ダンサーが、この講習会で先生に気に入られて、ローザンヌに出て留学した。

という事があったので私もそうなりたい、と思っていたようです。

 

私のまわりには、コンクール経由で留学したというよりも、講習会経由で留学したという人が多かったんです。

だからでしょうか、日本のコンクールには2回しか出た事がありません。

でも海外のサマースクールも含めてたくさんの講習会に参加してきました。

これはラッキーだったと思います。

 

例えば、参加した講習会のキャラクタークラスで、スパニッシュカスタネットの使い方を学んであったので、

その数年後ドンキ全幕に出演した時に、ジプシー役で使うカスタネットの使い方を既に知っていました。

様々な講習会で絶対にコンテがあるので、バレエ学校のコンテクラスでも

日本人はコンテが苦手な事が多いのに、愛は出来るんだね、と言われたことがあります。

 

1曲しか踊らないコンクールに比べ、数日、時には数週間一緒に、

自分が選択しなかった学科も含めて学べるというのは、とてもいい経験だったんだと思います。

当時の愛ちゃんのゴールは、留学だけでしたけど。

 

その一部で解剖学に出会いました。

そしてつまらなかったのを覚えてます。半分白目むいて座っていたんじゃないかな。

嫌いだったわけではないですが、必要性が分からなかった。

 

もちろん、スパニッシュカスタネットの使い方や、様々な先生のコンテクラスに慣れるのと同じように、

解剖学にもバレエ学校で再会する事になります。

バレエ学校での解剖学もつまらなかったです。

でもね、当時の私にはそれしか受けられるクラスがなかった。

 

 

留学すぐにケガをして、6か月ほど踊ることが出来なかったため、座学で参加出来るクラスは貴重だったんです。

そのクラスだけ、私も他の子達と一緒に受けられる。

一人だけ、端に座っていなくていい。

そんな心のよりどころだったところもあり、寮に戻っても他にやる事がないので、解剖学の勉強をしていたんですね。

 

実は、過去に留学していた日本人の先輩が日本語版の「インサイドバレエテクニック」という本を持っていて、

そのコピーを解剖学の先生が持っていたんです。

日本人生徒に配るためにって。

 

偶然に偶然が重なって、そして本を読むのが大好きだった私は、解剖学の本を、暇つぶしに読むようになるんです。

それだけ時間をかけたら、テストの点数もよくなりますよね。

そこから解剖学が好きなったんだと思います。

 

 

時は経て、バレエ留学後、治療家の道を選びました。

理由はケガの理由が知りたかったから。

私の留学生活話は「愛さんの留学記」というシリーズでブログもそうだし、ポッドキャストでもお送りしているので、

気になる人は過去のエピソードを聞いてくださいね。

 

もちろん、バレエ解剖学という教科があったわけではありません。

スポーツでは、とかこういう姿勢の人は…なんて勉強をしたけど、

ターンアウトでは、足を高く上げるには、つま先を伸ばすには、など

ダンサーが知りたい部分は全くなかったです。

 

医療関係者の方々なら分かると思うのですが、

まずは一般的な部分を学ぶんですよね。

そして、その後自分が特化したいエリアをより深く勉強していく。

 

私の場合は、バレエ学校の生徒達、一緒に卒業した友達が出演していた舞台裏など

知っている人達のサポートから始まって、

バレエ団の研修に進み、そこでパフォーマー専門のクリニックで人を探しているからと紹介してもらって、などという形で

現場で学ぶことが出来ました。

 

前にも言ったと思うけど、毎回チャンスがあれば言う。

私はラッキーだったんです。

 

バレエ学校でケガしたけど、卒業しても治療家として迎えてくれた場所があったり、

元クラスメイトとの繋がりがあったり、

メルボルンという場所には、世界でトップのバレエ医療チームがいて、

メンターとしてついてくれた人が、すごく応援してくれて、仕事を進めてくれたり。

 

もちろん、ツテだけではお客さんがつかない世界に居ましたから

ハリウッドアクターから名指しとか、

カンパニーのプリンシパルに呼ばれて治療に行くなどは

自分で頑張ったところもあるとは思います。

 

でもさ、みんなキッカケが必要だよね。

  1. 私がコンクール畑ではないところで育ったのも
  2. 解剖学授業があった講習会に参加していたのも
  3. 座学で解剖学がある学校に留学していたのも
  4. カンパニー研修が出来るような地域に住んでいたことも。

何がきっかけで、何年後にその知識が必要になるか分かりませんよね。

 

 

DLSのセミナーに常連さんで来てくれていた生徒のお母さんからこの前メールをもらいました。

彼女は今、留学生活をしているということ。私の本をスーツケースにつめていってくれたということ。

「解剖学の授業以外でもコレオやプレゼン、エッセイの時に図書館で借りた本と一緒に読み返し日本では理解出来ていなかった部分がどんどん理解できるようになり愛さんの本の凄さを再確認したそうです。」

とお母さんからのメールにありました。

 

昔の私にキッカケをくれた多くの人達がいたように、

私が行うクラスが、誰かのキッカケになっていたらとても嬉しいです。

たとえそれが、すぐに結果として見えなくても。

 

 

1年に1度だけ行われるDLS来日セミナー、今年は東京と札幌に行きます。

私が20年以上かけて学んできた、様々な解剖学の知識と、多くの先輩治療家たちからもらった情報、

そして500人を超える生徒達と毎日向き合ってきたバレエ学校生活で身につけた知識を

日本の学校や習い事文化、バレエ界の問題と共にお送りする「教師のためのバレエ解剖学講座シリーズ」

名前通り先生用になっています。

 

ですが、留学を考えている高校生から学べるようになっています。

本気だったら、中学3年生でもいけるかもしれません。

バレエ学校で解剖学の授業を指導してきた子達の年齢は、12歳からだったので。

 

私がケガしていた時に、心のよりどころとなった解剖学のクラスの様に

今ケガや進路で悩んでいる高校生ダンサー、現役ダンサーや

長く通っていたスタジオで、アシスタントを始めたけど指導の勉強をしていないから心苦しいという人たちまで。

学びたい気持ちがあれば、指導歴や生徒数と関係なく

教師のためのバレエ解剖学講座に参加してもらえます。

 

実は、モジュール1&2は来日セミナーでは4年ぶり、

モジュール3モジュール4はじつに5年振りとなるんです。

この機会に、足を踏み入れてくれたり、復習しに戻ってきてくれる先生たちとお会い出来たらとても嬉しいです。

 

 

私の人生は、解剖学で変わりました。

ケガして、ダンサーになれなくて、太って帰国して…という道ではなく

ケガして、それを踏み台にして、多くのダンサーをサポートするという仕事、

本を5冊書き、自分のビジネスを立ち上げ、多くの先生たちへ情報を提供する人になれたのも、

解剖学があったからです。

 

少しでも興味があったら、ちょっとでも勉強してみたいと思ったら

ぜひチャレンジしてみてください。

キッカケがないと、最初の1歩が踏み出せないと、続きに進む事は出来ないと思います。

 

DLSセミナーの情報は、www.dancerslifesupport.comへ。

クラスへの質問はhello@dancerslifesupport.comへご連絡くださいね。

お会いできるのを楽しみにしています。

今日も最後まで聞いてくださってどうもありがとうございました。

 

また来週のポッドキャストでお話しましょう。

Happy Dancing!

Subscribe and Listen

Listen on Apple

Listen on YouTube

Listen on Spotify

Share This Episode

Facebook
Twitter
LinkedIn