DLSポッドキャスト epi507 コンビニ食についての考察

「コンビニ食」と聞くと悪いものだと思っていませんか?

健康上の懸念や個人にあった栄養バランスといった個々の意見は置いておいて

エネルギー不足はケガ予防の観点から危険です。

バレエ界の問題である摂食障害や体重至上主義についても触れながら

個々のダンサーに焦点を当て、彼らの健康を最優先にすることの重要性についてお話しました。

Transcript

こんにちは、ゴールデンウィークのない国に住んでいる佐藤愛です。

 

ゴールデンウィークって日本だけのものなのでしょうか?

ちょっと気になってググってみたら、中国にも黄金周というものが存在する様です。

でもちゃちゃっと検索なので信じないでください。

知っている人がいたら、どうぞhello@dancerslifesupport.comインスタDMで教えてくださいませ。

 

メルボルンに来てビックリしたことは、日本って本当は祝日が多いんだよねということ。

あえて、オーストラリアと言わず、メルボルンと言った理由は、オーストラリアは州によって祝日数が違うからです。

 

日本人のステレオタイプっていうの?休まないで働く!という感じがありますからこそ、

なんだか不思議な感じがしますよね。

 

その他にメルボルン、これはオーストラリアと言ってもいいと思いますが、に来てビックリした事は、

こっちのコンビニは酷いということ。

こっちが酷いのか、日本のコンビニが凄いのか…

多分後者だと思いますが、日本に戻ると様々なコンビニに遊びに行くのが楽しいです。

 

そして今日のポッドキャストのテーマはコンビニ食です。

ダンサーの生活をサポートするための情報ポッドキャストで、どうしてコンビニ食を取り上げるのか?

そう思った人達、結構大事な事をお話すると思うので、どうぞ最後まで聞いてください。

 

ご存じのように、今年2024年は2月中旬から3月下旬まで、6週間の来日セミナーを行いました。

ということは、実家生活も少しありましたが、1か月以上はホテル生活だったんですね。

つまり、コンビニ食生活

 

セミナー会場でこういった話をすると、多くの人達からこのように言われます

コンビニ食だと大変ですよね

コンビニ食だと疲れませんか?

また多くのバレエ教師の皆さんや保護者から、学生ダンサーの食事についてアドバイスを求められる時にコンビニの話をするとよく聞く言葉は

でも、コンビニ食は健康に悪いから。

でも、今日のポッドキャストではコンビニ食が体に悪いかどうかはお話しません。

というか、私の専門外なので、お話出来ません。

 

多分多くの人達の懸念材料は食品添加物と塩分の摂り過ぎなど栄養バランスだと思うのですが、

そのエリアは管理栄養士さんが専門としている部分です。

 

また、塩分の摂り過ぎが心配、という部分もその人の健康状態や、運動量によって適量が変わりますから、

大人の会社員の人に必要なエネルギー量や塩分と、

エアコンのない学校で汗をかきながら、体育の授業もあり、電車通学で階段も使っていて、最後にご飯を食べたのが学校のお昼だけど、レッスンが夜7時からある子だったら、必要とするものが変わります。

当たり前だと思うんだけど、あまり当たり前に考えられていないのが現状ですね。

 

レッスンで必要なことも、エクササイズで鍛えたい部分も、必要な栄養やエネルギーも

その人個人によって違うわけですよ。

年齢によっても、生活習慣によっても違うし、

アレルギーがあって食べられないものがある子でも違います。

 

私の友達家族は、一家そろってセリアック病です。この家族、特に子供達は、グルテンを食べることが出来ません。

日本でも多く目にしましたが、グルテンアレルギーの人じゃないのにグルテンを避ける食事について

多くの管理栄養士さんが警告していますけど、

芸能人がやってたとかで流行ってしまうのが残念なところ。

友人家族は、包丁もまな板も全て確実にグルテンが残っていないレベルに気にしなければいけないため、

子供達は友達と一緒の食事をすることが出来ないし、

出かける時は、キッチン道具一式運ばなければいけない、という感じなんだそう。

 

お母さんに聞いたところによると、

「流行りでグルテンフリーだというのは辞めてほしい」そうです。

 

そうやる人達が多いため、この子達のように本当に、確実に、パン粉1粒でも気をつけなければいけない人達が、

「あーまた流行りで言ってるのね」といって真剣にとってもらえないという問題があるんだそう。

でも、今日の話はグルテンではなくてコンビニ食だったので

話を戻してきましょうね。

 

コンビニ食が好きかどうかは置いておきます。

コンビニ食が口に合うかどうかも置いておきます。

でも、闇雲に怖がらないでほしい

 

特に日本のダンサーは、学校で間食が出来ず、夜遅くのレッスンに参加しなければいけないという子達が多いです。

バレエはお金がかかるから、共働きの家族も多い事でしょう。

 

そういう子達やご家族にとって、

コンビニ食は食べてはいけません

お惣菜を買うのではなく、お家で作るのが愛情でしょ

なんて言われると、食べるものがなくなってしまいます。

 

そして、ケガ予防の観点から考えたら、エネルギー不足はとっても危険。

特に成長期の子達の場合

体の成長に使われるエネルギーバレエで必要なエネルギーの両方を摂取しないといけないんです。

 

ダンサーに起こりやすいケガ・病気の話として、摂食障害や摂食問題があるのは、

DLSを長くフォローしてくださっている人達なら知っていると思うけど、

オルトレキシアという言葉を聞いたことがありますか?

 

オルトレキシアとは「健康だと信じられている食べ物を食べることに極端にとらわれてしまう思考・行動」のことです。

健康食品に対する過剰な執着心だったり、オーガニックしか食べれない、プロセスフードはダメ、みたいな考え方で

違うものが食べられない、食べたら罪悪感があったり、食べることに大きな不安があったりする心理的問題のこと。

 

ダンサーに多い白黒病的考え方で

この食品はOK、この食品はダメ、と選択するようなルールがあると安心する人達は起こりやすいそうです。

 

Again!

わたしはこのエリアの専門家ではありませんので

診断やサポートは摂食障害を専門としている心理士や管理栄養士さんにお願いしてくださいね。

私のおすすめは、皆さんも良く知っているシドニーのダンサーの摂食障害スペシャリスト フミさんです。

フミさんのブログでも読むことが出来る

「ダンサーの8人に1人、そしてバレエダンサーの6人に1人が摂食障害を患っています。

プロのダンサーの2人に1人は引退するまでに摂食障害を患います。」

というデータを考えて、「体型についてや食事について口に出すのは辞めて」と何度も先生や保護者に説明していますが、

このような一見健康に見える行動は、見逃されやすい。

先週のポッドキャストの「忙しい依存症」と同じ種類に入りますよね。

  • 努力に見えること
  • 健康に気をつけていると思われること

 

これらの行動が極端になると、依存症や摂食障害に繋がる可能性があるわけです。

皆さんが個人的にコンビニ食をどう考えようが、私には関係ありません。

でも特に保護者やバレエの先生は、言葉に十分に気をつけてください

 

保護者はまだ、自分の子供の健康状態を知っているからマシ、と言えるかもしれないけど、

バレエの先生はそのような知識も、栄養に関する知識もプロじゃないんだから、

口に出すべきではないですよ、本当に

 

フミさんのブログをさっき引用しましたが、

その続きも少し読んでみます。

「それなのに、ダンス指導者や治療家(整体師とか、フィジオとか)は、摂食障害に関するトレーニングをほとんど受けていません。正確には、受けられる機会がほとんどありません。」

 

来日中、これを感じるエピソードがありました。

私の父は約10年前に胃がんの摘出手術を受けました。

幸い、その後はとても健康で元気に過ごしているんだけど、最近体重が増えたんだそう。

 

そうしたら、担当医がなんて言ったと思います?

「この年で体重が増えたら危険ですから、ダイエットが必要ですね」

体重「だけ」聞いて、健康状態を判断するずぼらさに、憤りを感じました。

 

ちなみに彼はとっても細いです。

もちろん、内臓1つ摘出したわけだし、その後も胃がないんだから、食事が大変だった時期が長く続きました。

そして、もうすぐ70。退職もしているから、歩く量も通勤していた時と比べ減っています。

膝が痛い、腰が痛い、という問題もあり。

 

だからこそ、彼に必要なのは筋肉をつけて、体力をつけて、

残りの退職生活を大好きなゴルフと、趣味の旅行を心置きなく行う体を維持することなはずなのに。

 

ちなみに、筋肉の方が脂肪よりも重いですから、

シンプルに彼の筋肉量が増えたら、彼の体重は増えます。

そっちの方を健康と言わず、体重計の数字を追うだけなんて…

 

もちろん、10年間担当してくださって、大変ありがたいんですが、

これが日本の医療なのかと思うととても残念です。

体重至上主義とでもいうの?それだけしか見ていないというの?

 

ただ、このお医者さんもそうですが、ダンサーを診る治療家もトレーナーも体重至上主義な人が多いです。

スポーツ選手や、ダンサーに見られやすい摂食障害についての知識が非常に少ない

”スポーツ整形外科””スポーツトレーナー”も多く存在します。

 

 

だからこそ、DLSの公認スタンスインストラクターコースでは、このエリアについて厳しく勉強します。

今日のポッドキャストで何度もお話したように、このエリアは私の専門エリアではありません。

だからこそ、「体型・体重について言わない」の徹底は必要最低限です。

 

体重や体型でなく、ダンサー個人と向き合う

足の甲の高さや、衣装の露出度ではなく、

ダンサーが本当の意味で踊り続けられる体をサポートするインストラクターになるために、

このコースの信条の1つにFirst No Harmという言葉があります。

 

まずは、ケガさせないこと

これは、体もそうだし、心も含まれます。

体のケガは放っておけば治るかもしれないけど、心のケガはそうはいきませんから。

 

5月1日より、インストラクターコース4期生の情報が解禁されました。

無料説明会は5月14日の予定。録画もあります。

そして、6月からコーススタートとなります。

全人類にとってコンビニ食は危険で、

ダンサーは痩せているべきだと思っている人は来ないでくださいよ!!

見た目でなく、ダンサーという人間と夢をサポートするための勉強をしたい人は、こちらからどうぞ。

 

Happy Dancing!

Subscribe and Listen

Listen on Apple

Listen on YouTube

Listen on Spotify

Share This Episode

Facebook
Twitter
LinkedIn