ルルベを高い位置でキープする方法

Table of Contents

 

久々にレッスン中にできない事を聞いてみる、愛さんに聞いてみようブログです!

今日のお題はルルベ!

高いルルベがキープできないんです、という質問メールを受けました。

 

回転の時にかかとが落ちてしまう、という悩みにはこの記事ですでに答えているので、

今日のテーマはメールにもあったように、高いルルベで「キープ」つまり、バランスをとるときなどのかかとの高さを考えていきましょう。

痛くてルルベができない場合

本題に入る前にこちら。

高いルルベをすると足首が痛い、アキレス腱のエリアが痛い、詰まった感じがする…などの問題がある場合、

治療家に見てもらいましょう。

DLSも含む、ネット検索でどうにか処理しないこと!

 

なんで?愛さん治療家って嘘書いているの??

と思わないでくださいね。

会ったこともなく、踊りの癖もわからず、年齢やバレエ歴もわからない人のケガを、

素人の言葉だけで書いてあるメールで診断するなんて、私には出来ません。

 

I Can’t ではなく I Won’tの方ね。

貴方の夢、バレエ人生、お金や時間のかかる手術などに関係するエリアですから、そんなに簡単に手を出したくありません。

一応医療関係者の端くれなので。

 

なのでここから先に書いてあることは、痛みがない、という場合に限って、だということを頭に入れて聞いてください。

そもそも高いルルベが出来ない場合

たぶん、この質問をくれた人は高いルルベには出来るが、キープできない、つまりどんどんかかとが落ちてきてしまう、ということを言いたいのだと思いますが、

両手バーで両足ルルベだったとしてもルルベが高くできません、という悩みだったらどうするか?を考えましょうか。

つまり、足首関節の可動域が狭く、思っている(もしくは理想の)ルルベになっていない、という場合。

 

その場合は

  • 可動域を広くする練習をする
  • 自分の持っている可動域の中で強くキープする

の両方を考える必要があります。

 

  • 可動域を広くする練習=ルルベが高くなる練習
  • もっている可動域の中で強くキープする=ホールドする持久力を育てる

ということね。

 

そしてこの2つって実は同じことを指すんです。

正しくやれば。

 

今低いルルベしかできない、としても

低いルルベを保つ筋肉を育てていく

ルルベを作ってくれる筋肉が強くなる

自分の体重に負けずルルベを持ち上げてくれる筋肉が強くなる

結果としてルルベが高くなる

ってなるので。

 

ダンベルで考えてみようか。

1キロのダンベルを持ち上げたら、7,8回目で手が震えちゃって、10回ギリで出来る、としましょう。

この人が毎回このギリギリである、10回を目指していたら筋肉は強くなりますよね?

筋肉の法則、ってか脳みそもそうだけど、人間の体の法則。使えば強くなる。

 

そうしたら、10回軽く上げられるようになったら多分、1.2kgにしても10回出来るよね。

最初はギリかもしれないけど、そのうちその重さで出来るようになり、

1.5,2,2.5kg…って増やしていけるよね。

それってルルベの高さでも同じ。

 

今できる最大限をやり続けたら、もっと出来るようになる

 

私はルルベが低いんだ…ではなく、毎回確実に、今の100%の高さでホールドする練習を続けましょう。

そうそう、高いルルベだって、低いルルベを通過するんだから、低いルルベの練習をするっていうのは意味がある行動なのよ?

高いルルベがキープできない場合

高いルルベは出来る、と。

だけどキープしているとどんどん落ちてくる…という場合は

足首の可動域はあるんです。

 

だよね?

可動域がなければ、そもそもそこに行けないから。

 

そうしたら、甲出しとかの可動域を広げる練習が必要なのではありません

セラバンドとか、床に座ってつま先を伸ばす運動だとか、そういうのが必要なのでもありません。

 

だって出来ない事は「体重を乗せて、しかも長時間キープすると」できない。

なのだから、長座で100回つま先を伸ばしても意味ないのよ。

 

だからこそ、体重をかけて練習する必要がありるのね。

両手バー、両足ルルベ(短いホールドから長いホールド、手を外してみるバランスも含む)

両手バー、片足ルルベ(上と同じ)

片手バー、両足ルルベ(上と同じ)

片手バー、片足ルルベ(上と同じ)

 

というように、徐々に負荷を増やしながらキープする長さを増やしてトレーニングしていく必要があります。

トレーニングの原則で「オーバーロードの原則」「漸進性の原則」というのを昔の記事で紹介したけど、ここでもその原則はやっているんだよね。

 

もちろん、トレーニング方法はそれだけではありません。

トレーニングの法則だとか、負荷のかけ方だとか、パワーを増やすことで筋出力をアップさせるとか、

いろんな方法があることは知っています。

例えばプリエ本に載っている、壁カフライズのようなものでホールドすれば、

体重を壁が支えてくれるため足首への負担を減らして、キープの練習もできます。

(特に長期ケガでルルベをしていなかった子にしたら、ここから始めるっていうのもアリ!)

 

ただ、

  • ブログを読んでスタジオでやってみたいというダンサーの卵
  • レッスンで生徒たちのかかとが落ちちゃって困っているというバレエ教師
  • 大人バレエトレーニー※さんで、レッスンにたくさんは通いたくないけど、お家で練習したい

という人たちだったら、上でお話したことを参考に出来るはずです。

 

※DLSでは大人でバレエレッスンを受けている方々をトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます

どっちか一つ、ではなく両方大事!

高いルルベをするとバランスが取れない

バランスを取ろうとするとルルベが下がる

どうしたらいいですか?

どっちが大事、どっちを先に、ではなく両方やっていかなければバレエにはなりません。

 

  • 床の上ではターンアウト出来るけど、立つと(踊ると)出来ません。
  • バーでは深いプリエが出来るけど、センターのアダージオでは使えません。

こういった感じの質問って、事ね。

あまりにも質問が多いから本に書きましたので!笑

 

力強い足さばきと優雅な上半身が必要なように。

物語に飲み込まれる演技力と、物語に集中できる安定したテクニックが必要なように。

失敗しないように練習するけど、失敗した時にカバーできるように毎回リハーサルをやりきるっていうのが大事なように。

 

○○が出来たら10点!の世界ではないので、両方最大限にやってくださいね。

自分の持っている最大限を毎日プッシュすること=上達、ですから。

 

Happy Dancing!

 

 

 

Share This Post

Facebook
Twitter
LinkedIn