肋骨を閉める!ってどういうこと?
*このブログは2014年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。
レッスン場でよく聞かれる注意。
「肋骨を閉めて!!」
でも肋骨って開かないでしょ?
どうやって肋骨閉めるの?
肋骨、開いた覚えはないぞ?
そう思ったあなた、今日の記事はあなたへ向けて書いております!
肋骨が開くことはあるのか?
まずは肋骨のおさらいをささっと行いますが、詳しい事はこっちで書いているのでまだ読んでいない人&記憶が薄い人は戻って勉強してきてください。
(あと、肋骨を閉めれば痩せると思っている人も、そっちの記事で体の構造を理解してきてください…はぁ。)
肋骨はかごみたいな形をした骨です。
後ろ側は背骨、胸椎の部分に付着していて、前側は胸骨に付着しています。全部じゃないけどね。
胸骨と肋骨がぶつかる部分、つまり肋軟骨が脱臼しない限り、肋骨自体がガバ!と開くわけではございません。
ご安心くださいませ。
ただ肋骨の下の方(仮肋)は胸骨についていないし、呼吸ができるよう、横に開くように出来ているため、
- 肋骨の下側が前に押し出されたとき、
- 肋骨の開くように出来ている部分が前に出っ張るので
- 視覚的に肋骨が開いているように見える
…
文章で書いて伝わった?
つまり、肋骨を閉めろと注意された場合、肋骨のプレースメントが間違ってるってことなんだね。
肋骨が開いて見えてしまう原因と背骨のカーブ
背骨のカーブをお話したときに話しましたが、胸椎にもカーブがあります。
胸椎の後弯(背中の方に出っ張っている彎曲)が、肋骨の場所を作ってくれてる、という見方もできますよね。
と言うことは、肋骨を正しいプレースメントに置くためには、胸椎のカーブを正しい位置で保たなければいけません。
これが大前提。
背骨のカーブの多きさは骨格に影響されるため、もともと胸椎のカーブが少ない人っています。
でも、それが「全ての」肋骨が開いてしまう原因ではないので安心してね。
よく見られる原因として
- 重心が後ろすぎる
- 腹筋が使えていない
- 胸椎が固く、胸骨周りの筋肉が膠着している
- 引き上げる、ということが理解出来ていない
の4つを今日は見ていきましょう。
図にて確認。
調簡易版だけどイメージは伝わる…でしょ?
大丈夫、ひとつひとつを今からunpackしていきましょう。
重心が後ろすぎる
いつも最初に確認しなければいけないことですが、ちゃんと立ててますか?ってやつね。
特にターンアウトを股関節からしっかりとホールド出来ない場合、足首がロールインしちゃいますよね?
足首がロールイン→内くるぶし、つまり脛の骨が前に落ちている→脛が斜めだと真っすぐ立ってられない!
足首からのターンアウトをしているダンサーは、バランスをとるために重心を後ろ側に置く傾向があります。
その他には、骨盤のプレースメントが正しくないと、重心の位置が正しくないってことになるので、結果重心が後ろに行くケースも。
正しく立てないってことは、背骨は正しいところにないよね。
背骨が正しいところになければ、背骨の終わりである骨盤や、背骨の途中にある肋骨のプレースメントが正しくなる事は絶対にあり得ないんだよね。
腹筋が使えていない
腹筋は4つありますが、全て肋骨から始まって、骨盤についています。
なので、腹筋をしっかりと使っていると肋骨が浮いてきてしまうことって無いはず。
ここでいう「しっかりと使っている」というのは短縮性収縮ではなく、等尺性収縮の方です。
なにそれ?と思った人はこの記事で筋肉の収縮には3種類ある事を勉強してきてください。
クランチとか言われる胸を膝の方に持ってくる腹筋エクササイズをやっている人は、
おなかを使う=体を丸めるんだ、と練習してきている事がよくあります。
これが短縮性収縮だよね。
でもレッスンでは
- 胸を開いて
- 肩を前に落とさないで
- 引き上げて
なんて言われるじゃないですか。
そうしたら腹筋を縮めて使うわけにはいかないから…せっかく毎日50回やってる腹筋の効果が出ないわけ。
だから四つん這い手足上げや、プランクの方がバレエ向けなのね(=腹筋をアイソメトリックでホールドするエクササイズってことね)

プランクの場合、重力VS自分。胴体が下に落ちないようにホールドするので等尺性収縮になるの。
くれぐれも肋骨が開いてしまう理由は腹筋が弱いから、クランチしまくります!って間違った方向に努力しないでね。
踊っている時(=立って、ターンアウトしている時)肋骨のプレースメントを正しくする、というゴールの元、エクササイズを選んでください。
ダンサーの腹筋については文章で勉強した方が頭に入る人は腹筋ebookで、話し言葉で聞いた方が頭に入る人はオンライン学校にもあります。
コアマッスルと腹筋の違いとか、ダンサーにとってとっても大事なことが説明してあるのでしっかりと勉強して戻ってきてくださいませ。
胸椎が固く、胸骨周りの筋肉が膠着している
胸椎はただでさえ動きづらいんだったよね。
- 引きあげなきゃ
- 背中を真っすぐに保たなきゃ
と生活していて、背中が固いと言われたからエビぞり頑張ります!
なんてエクササイズをやっていると、胸椎は硬いままで腰椎をがっつり曲げるという練習を繰り返していることになります。
そうそう、どんなに気を付けてもエビぞりという姿勢では肋骨が開きます。
エビぞりを「正しく」やった場合って、背骨全てをイーブンに伸展させることになるのね。
注1)殆どの場合は、一番動きやすい腰椎を伸展させて、コントロールしやすい頸椎を屈曲させてバランスをとっているので胸椎はほとんど何もされていない
注2)5番ポジションを正しいところでホールドするのではなく、頭より後ろで作る事で、上半身の筋肉を使わなくていいポジションにしている
注3)エビはそっちに曲がらない。
胸椎を伸展させる=背骨を反らせるって事だから、肋骨だって前に押される。
どこが曲がりやすいか?といったら腰椎に近い部分だから、胸椎の下の方。
胸椎の下の方って言ったら…そう、浮遊肋の部分。
話がエビにずれた。
胸椎エリアを動かさない=その周りの筋肉が使われない
ということなので、背中の筋肉、特に肩甲骨周り(だって肩甲骨は肋骨の上にのってるもんね)が膠着してしまう。
使わない筋肉は固くなるからさ(肩こりもそうだよね)。
よっていくら腹筋が体の前側で肋骨を正しい位置に収めようとしても、
背中の筋肉や胸椎自体が後ろに反らせるように、動かないように止めてしまってる。
結果として、肋骨のプレースメントが正しいところにキープ出来なくて、先生に怒られるわけ。
引き上げると言う注意が分かっていない
引き上げるっていうのは、せぼねのカーブを緩やかに上下に引き伸ばすこと、というように背骨を勉強したときにお話しましたよね。
両エンドを同じように伸ばしたら、胸椎のカーブがなくなっちゃうわけではなく文字通り「伸ばされる」ので、
肋骨にスペースが出来たように感じるかもしれないけれど、前に押し出される事はありません。
引き上げる=胸を前に押し出すとか、体を反らせて軍隊の休め、みたいな姿勢だと思っている人も 失敗します。
ここはバレエの先生の技量にもかなーり掛かってくるのだけど、
ひきあげる、というのは何を指しているのか?をバレエをやったことがない人に説明しないままで、レッスンを指導していたら生徒が勝手に解釈します。
生徒のせいではなく、指導者の力量不足です。
その場合「なんで毎回同じ注意を言っても出来ないの?やる気ないの?」と怒鳴る前に、
胸に手をおいて反省してください。
そうそう、手を胸に置くというのは、肋骨(特に胸骨の上の方)を意識するためにはとてもよろしい。
引き上げよう!としたときに、肋骨の下の方(浮遊肋のエリア・下の赤い丸)が、
胸に手を置いたところ(鎖骨のちょっと下・上の赤い丸)よりも前に出ていたら、貴方の引き上げは間違っております。
まとめ:肋骨が開くのはなぜ?
- 肋骨が開く、と言うよりは肋骨のプレースメントが間違ってしまうため、肋骨が開いて「見えます」
- 鍵は胸椎のカーブを正しく保つこと
- 体の構造を知っていると、注意を直しやすいはず
- 引き上げ(pull up)という世界共通でレッスン場で言われる注意の理解をもちましょう
今日も知識はダンサーを救うのであります。
Happy Dancing!
愛さん、こんにちは❗
愛さんの、この、バレエ解剖学とかを
最初からきちんと学びたいのですが、
どのようにしたら良いですか⁉
地方在住なため、日本にいらっしゃったときに
セミナーに行くのも難しく、、、
よかったら、お導きを❗🙇
ちぃの母さん、こんにちは。
お母様向けのセミナーはやっていないのですが、親子で参加できるイベントはあります。
また今後若い子向けのバレエ解剖学もやっていくつもりですが、どれくらいの年齢にするのか考え中です。
せっかくブログ記事で無料で勉強できるのと、お勧めの参考書をご紹介しているブログがありますので、そちらを使っていただけたら嬉しいです。
ちなみに地方で・・・というのはスポンサーがつかない限り金銭的に難しいのですよ。
結局、東京はみなさんが出てきやすい(海外も含め)ので、東京セミナーが多くなってしまいます。
愛さんはじめまして。
私は25歳で、現在競技ダンスのセミプロとして活動している者です。
競技ダンスは立ち方がバレエとの共通点が多いのでいつも楽しくブログやポッドキャスト、youtubeを拝見しています。いつもありがとうございます!
私は肋骨、腹筋に関して悩みが尽きません。
よく言われる言葉は肋骨が開いている です。私自身20歳頃からダンスを始めており、筋肉が弱い自覚がありトレーニングを頑張っている所です。
普段の立ち姿勢から人より肋骨が開いているように感じ、更に反り腰、巻き肩なのでは?と思っています。
肋骨の下の筋肉が弱いので!と言われ肋骨に謎の筋トレパッドをつけられ暫く痛みが残った事もありました。
この肋骨自体を腹筋などのトレーニング締めることは可能でしょうか?
骨自体が広いのは骨格の問題でしょうか。
パーソナルトレーニングの受講を検討しているのですが、肋骨が開く→反り腰になる。のであれば先にそこが改善したいと思っています。
反り腰は全く別のトレーニング、前腿のストレッチを頑張れば良いのであれば先に反り腰を治すべきか分からない状態です。
長文になってしまい申し訳ございません。
お忙しい時期だと思いますので、もし可能であればアドバイス頂きたいです。
宜しくお願い致します(^^)
コメントありがとうございました。
ちょっと文面だけでお話するのは危険なので明言は避けます。
理由は反り腰っていったい何?どこまで反っているの?とか、巻き肩って?肋骨が開くのか、腹筋が弱いのか、肋骨の幅が大きいのか、など
文章の中に特定できない要素が多すぎるからです。
ただ、アドバイスとして
1)解剖学が分かると自分の体の癖がどこからきたのか?が分かりやすいので、教師のためのバレエ解剖学講座などで勉強してみる。
2)トレーナーにつくならばダンス、もしくはバレエを知っている人に(DLSのセミナ―に参加してくれたトレーナーさんリストもサイト内にあります)
3)トレーナーについたとしても、日々の意識改革も必要なので、理論(解剖学)が分かっていたほうがいい気がします。自分で勉強するか、トレーナーに満足のいく理論的説明をしてもらって。
4)反り腰、巻き肩など自分で決めつけない方がいいかも。そのような言葉は俗語なので計測できるものではないですし、その人によって度合が違うので役に立たないかも。
考えるきっかけにしてあげてください。