Skip to content
  • Contact Us
Facebook Instagram Youtube Podcast
logo
  • DLS公認スタンスインストラクターコース
  • 佐藤愛とDLSについて
    • About Us
    • 公認インストラクター データベース
  • Work With Me
    • 教師の為のライブラリ
    • ダンサーのためのオンラインエクササイズ
  • Resources
    • Blog
    • Podcast
    • Books
    • FAQs
  • Contact
  • DLS公認スタンスインストラクターコース
  • 佐藤愛とDLSについて
    • About Us
    • 公認インストラクター データベース
  • Work With Me
    • 教師の為のライブラリ
    • ダンサーのためのオンラインエクササイズ
  • Resources
    • Blog
    • Podcast
    • Books
    • FAQs
  • Contact
保護者が知っておきたい
成長期の体
Read more about the article 広背筋 強い背中、美しいポーデブラへ

広背筋 強い背中、美しいポーデブラへ

  • Post author:DLS
  • Post published:November 10, 2014
  • Post category:バレエ解剖学

 

(more…)

Continue Reading広背筋 強い背中、美しいポーデブラへ
  • Go to the previous page
  • 1
  • 2

Recent Posts

  • DLSポッドキャスト epi578 「プリエが浅い」とはどういうこと?
  • DLSポッドキャスト epi577 基礎に戻ってプリエを勉強しよう
  • DLSポッドキャスト epi576 5歳児のバレエ指導で忘れたくない3つのポイント
  • DLSポッドキャスト epi575 5歳児の安全なバレエレッスン例
  • DLSポッドキャスト epi574 5歳のバレエと運動能力の発達

Recent Comments

  • ai on 思ったように上達しない時に考えてほしいこと
  • kima on 思ったように上達しない時に考えてほしいこと
  • ai on バレエレッスン、最大限に使ってますか?パート1
  • ちひろ on バレエレッスン、最大限に使ってますか?パート1
  • ai on 縫工筋についてとそこからくるケガたち
  • Follow me on Instagram
研究を見てみると📚

確かに足首の可動域が広いと
ジャンプの高さやケガ予防になる
というデータが多く見つかります🤓

ですが、小さな規模の研究だとはいえ

その人が持っている一番深いプリエよりも
その人が自然に出来るプリエでジャンプした方が
高さが生まれたという研究もあります🤓

つまり足首の可動域を作るトレーニングは大切だけど

高くジャンプするために、深くプリエしなきゃ!
と無理するのは逆効果だし🙅‍♀️

深くプリエが出来たらできるほど
高くジャンプが飛べるわけでもない🙅‍♀️

ちなみに
ロイヤルバレエ団の男性プリンシパルと
仕事をしたときに
彼のプリエは非常に浅かったですし
本人もそう言っていました。

でもプリンシパルでしたよ😳

🔊DLSポッドキャスト、エピソード578
「「プリエが浅い」とはどういうこと? 」より

___________________

元オーストラリアの政府認定バレエ学校講師&専属セラピスト、
Dancer’s Life Support創立者の佐藤愛が

バレエダンサーがケガを予防し、長く安全に踊れるために
👉バレエ解剖学
👉エビデンスベースのエクササイズ
👉正しいバレエテクニック

について発信しています。

@dancerslifesupport ←ほかの投稿も見てね
まっすぐな背骨だけじゃ踊れないけど、
まっすぐ「すら」分かってなかったら、踊れない。

ターンアウト、つま先、ピルエットの前に
「軸」となるアライメントは練習しておいてよ?

いつでも、どこからでも、
自分に必要なセミナーが受けられる!
「DLS 教師の為のライブラリ」と検索してね

#バレエ解剖学
クイズの答えは「B」でした💮

絶対にケガする、と決まっているわけじゃないけど、
ケガしやすくなってしまう。
だからこそ、正しく立てるように徹底しようね!

立ち方シリーズ、エピソード3をお楽しみに
(DLS @dancerslifesupport からエピソード1も見てね)

#バレエ解剖学 #バレエスタンス #バレエの立ち方
こっちの方が努力ですよね? DLSでは こっちの方が努力ですよね?

DLSではエビデンスベースの
ダンサー&先生向け情報を発信しています。
フォローしてね
@dancerslifesupport
解剖学的には、プリエで動く関節は
🦵股関節
🦵膝関節
🦵足首の関節とフットの部分

そして、動きの種類は受動的屈曲となります。

まぁ正確には足首の場合
屈曲の中の「背屈」という分類にはなりますが。 

受動的屈曲と言われても分からない人もいるよね🤔💭

受動的というのは
自分がやろうとしたのではなく
何か、誰かがやってくれること👥

その反対は、能動的。

能動的と言うのは
自分の意思で、自分の力で
動かすこと👤

プリエの股関節、膝関節、足首とフットの部分は
受動的に屈曲するって説明したけど

プリエとは下がる動きだけではなく
戻ってくる動き「まで」を指すはずなので
戻ってくる動きは、能動的になりますよ🫢

🔊DLSポッドキャスト、エピソード577
「基礎に戻ってプリエを勉強しよう 」より

___________________

元オーストラリアの政府認定バレエ学校講師&専属セラピスト、
Dancer’s Life Support創立者の佐藤愛が

バレエダンサーがケガを予防し、長く安全に踊れるために
👉バレエ解剖学
👉エビデンスベースのエクササイズ
👉正しいバレエテクニック

について発信しています。

@dancerslifesupport ←ほかの投稿も見てね
アライメントについて復習しておこう💎 

いつでも、どこからでも、自分に必要なセミナーが受けられる!
教師の為のライブラリの詳細は
「DLS 教師の為のライブラリ」と検索してね。

Quick Links

  • About
  • Online Exercise Class
  • Instructors Course
  • Teachers Library
Facebook Instagram Youtube Podcast
  • Dancer's Life Support © 2023
  • T&Cs
  • Privacy Policy
  • Website by SF