ダンサーのテーピングで知っておきたい事
テーピングについてはもう書いてあります。
こっちを読んでね、以上!
では終わっちゃいたいところなのですが、テーピングしているダンサーは結構多く、
自分勝手にテーピングしちゃう、もしくはテーピングの意味を理解していないでやっちゃう、という人が多い。
じつは、そのテーピングが舞台復帰を遅めていたり、逆に捻挫しやすくしちゃったりするんですよ?
ということで、私が普段ダンサーに使っているテープの種類をご紹介しつつ、テーピングとはいったいなになのか?を考えていきましょう。
テーピングは悪い?
悪くないよ。
過去記事から抜粋すると、
ケガのすぐ後や舞台にたたなければいけな場合テーピングしても大丈夫。
ただ、それはケガの原因は直していない
って事だったね。
そっちも大事だから記事を読んでね。
だけど、テーピングっていうのはバンドエイドみたいなものだと理解しておくといいと思う。
包丁で手を切った。
まだ夕飯準備終わってないからバンドエイド貼る。
これはOKでしょ?
血を流しながらお味噌汁作るよりもマシだよね?
私の血と涙が入っています、ってのは比喩の世界だけでよろしい。
本当に入れないでくれ!
ただ、テレビ見ながらお料理していて、手を切ったなら、そっちを直さないとまた手を切るよ。
それが原因を直す、という事。
もしかしたら、野菜を持つ手の形を変えるとか、
包丁の握り方、とか慣れるまではテレビを見ない!とかさ。
テーピングの種類
世の中にはいつも様々なテーピングがあります。
「いつも」というのは新しいものが結構作られているので、こっちもついていくのが大変よ。
ただ、私が使っているもので何種類かあるので、ご紹介しますね。
テーピングの王道、伸びないテープ
これはテーピング!といったらこれ~!!って感じのテープ。
これは伸びません。
私は38mmのを使うことが多いけど、50mmを裂いて使うこともあります。
これは関節、つまり骨のテーピングに使用しています。
例えば、中足骨サポートだとか、捻挫だとか、足のアーチだとか。
骨、靭帯、関節に関与する時に使うね。
キネシオテープ
伸びるテープ。
なんだか知らんが、ダンサーはこれで捻挫のテーピングをしていたりする。
あのさ、伸びるんだからサポートになってないぞ?
伸びるテープは筋肉サポートに使うことが多いです。
例えば肉離れ後、ルルベに上がるときにアーチを落とさない(動き=筋肉)という意識など。
キネシオテープは働きすぎな筋肉のスイッチオフをさせることもできます。
なのでそれをやることもある。
ただ、筋膜スペースを作るんだったらさっきの伸びないテープでやることもある。
ダイナミック(4WAY)テープ
これも伸びるテープの一部なんだけど、2方向に伸びるだけでなく4方向に伸びます。
かなり強いテープです。
なので、より強く筋肉をサポートしたい時に使います。
が、かなり強いテープなので肌荒れしやすいです。
過伸展のコントロールが難しい子。
後脛骨筋が弱い子などはこっちを使うこともあり。
日本では手に入れられないと思うのでここら辺で割愛。
Fixテープ
白い保護テープですね。
踊って汗かく、というのもあり、肌があれやすい子達はこれを下にしこませておきます。
ただ、キネシオテープの時は、このテープが伸びないので使えない。
テーピングのアレルギーは本人も知らないケースがあるので、かなり慎重にいかなければいけないんだけど、
自分でテーピングしちゃう系の子達はそこまで気にしてないですね・・・
ま、命には別条はないのですが、ケガの痛みから、皮膚が荒れて血がでる!に変わったらやっぱり踊る事できませんから。
テーピングはサポート「だけ」
テーピングはサポートです。
だけど、
痛い、調子悪い=テーピングしよう!では意味がありません。
だって、痛いって事は体がシグナルを送っているんだよ?
その声を聞いてあげないと。
調子悪い、っていう時は
- ウォームアップが足りないのかな
- 正しい筋肉使えているかな
- ちゃんと立っているかな
- レッスン後のケアしてるかな
- リカバリー法使ってるかな
- 栄養、睡眠はどうだろう
って考えるべきであり、テーピングすればOK、ではないんだよ。
確かに、どんなサポートでもちょーだいよ!というシチュエーションはあります。
- 例えば全幕もの。
- 一日に2,3公演ある。
- 連日続く舞台
- 舞台の床が滑る、固い、特別なシューズを履かなければいけない
- ケガから復帰したて
など。
だけどね、いつものレッスンやリハでテーピングし続けなければいけない、
っていうのは普通じゃないです。
シロウトのテーピングも危険
さっきテーピングの種類がいくつかあるってお話したよね。
でね、骨や関節をサポートするっていうのがあったでしょ?
つまりね、サポートするためには、
- 骨がどの形にあるのが一番よくて、
- 関節がどの向きに動くことが必要で、
- 緩む場合はどこまで緩むのが一番いいのか?
などが分からないと逆に危険です。
例えばアーチを上げる。
でもアーチは上がったり、下がったりするんだよ。
だから上げた形で固定しちゃったらプリエが使えなくなっちゃいます。
残念ながら、治療家でも
「ダンサーは甲を伸ばさなければいけない」
=
「足首は自由に動くべき」
=
「伸びるテープでテーピング」
(本人が動きやすい、というから)
とした場合、肝心なサポートしなければいけない組織がサポートされていない可能性があります。
また、
- 動きを制御するのか
- サポートするのか
- はたまた動きを作るのか
によってテープの強さ、種類、場所も変わってきます。
テーピングにレシピはない
サプリメントも、ちゃんと食事をしている上にサポートとして摂取します。
エクササイズも、ちゃんとレッスンをしている上にエクストラで使います。
ストレッチも、どこが固いのか、そして理由を理解してから使います。
そして、同じダンサーが2人としていないのでこれらもレシピは出来ません。
ターンアウト出来てますか?本で、難易度レベルが3つあるのも、
左右対象ではなく、弱い方(苦手な方)を増やしてやってね、と書いてあるのも、その人の体、体調、シーズンによって変わるから。
みんなにフィットするレシピなんてないんです。
テーピングも一緒。
同じ足首の後ろ側の痛みでも、
- 三角骨が挟まっているのか
- 捻挫から来たのか
- 足指の屈筋群が使い過ぎなのか
- 固有筋が働かないのか
- 膝のコントロールの問題なのか
- 股関節の問題なのか
によって、どんな治療、テーピングをするか、そしてリハビリや処置が変わってきます。
だからね、ダンサーのみんなに覚えておいてもらいたいのは、
治療家の先生がやったから、といって、同じ痛み(らしい)ものが再発したときに真似しないの。
診断もしてもらっていないのに、勝手にテーピングしないの。
猿まねはいつだってケガに繋がります。
そして何よりも、原因究明。
これが大事だとお忘れなきよう!
Happy Dancing!