ポワントの中で指が丸まってしまう時に考える事
札幌と福岡で行われたダンサーの足セミナーのフィードバックシートに
「曲げちゃいけないと分かっていても、ポワントの中で指が曲がってしまう」
という声が多くありました。
もちろん、セミナーの中で
- 足指を曲げてはいけないのはなぜか?を解剖学的に説明し、
- どうやって足の指を鍛えるか?のエクササイズ紹介
という話はしていますので、そこは飛ばしていきます。
今日は足の指が曲がってしまう人達=正しい筋肉が使えていない人達が
普段のレッスン中に気を付けてほしい事をお話します。
たった2つだけです!!
解剖学的な事を知らなくても、レッスン中にやってほしいことだから、誰でもできます。
ちびっこだろうが、大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)だろうが、覚えておいて下さいね。
タンジュでさえつま先が丸まっている
これね、多いんですよ。
つま先が丸まってるタンジュ。
つま先を伸ばす=つま先を丸める、という練習を何百回もやっていて、
トウシューズの時だけ爪先のばせ、なんてできるわけないじゃないですか!!
「つま先を丸めてはいけない」
という事を知らない人はいないと思う。
ただ、丸めるって実際にどういう事か分かっていない人は多いんです。
自分の手でやってみるとよりわかりやすいですから、手でもやってみましょう。
(骨のサイズは違うものの、構造や筋肉は手と足、似てます!)

まずは場所の確認。
ちなみに私は「甲だし」と謳っている全て(セミナーから道具まで)を信頼していません。
何故ならば、足の甲は出すものではなく、伸ばすものだから。
そして足首は伸ばし、曲がるものだから!
つま先を伸ばした時にスライドされる骨、っていうのはあります。
ただね、これがしっかりとスライドバックしないと、プリエで挟まり、
- プリエが浅いという問題(=ジャンプの着地で衝撃吸収が出来ず、他の関節へのケガに繋がる)から、
- 足首の前側が挟まる(=足首前方インピンジメント、炎症を起こし長期にわたって踊れなくなる可能性も)
に繋がるから、やっぱり「出す」ってイメージではない。
イメージトレーニング(イメジェリー)と呼ばれるものがトレーニングでどれだけ大事か、というのはトレーナーならば知っていなければいけない。
だからこそ、甲だし、といったら語弊があるでしょう?
きついシューズはつま先が丸まっちゃうよ!
物理的につま先が伸びない靴を履いている場合…つま先は伸びません。
だって伸びたらシューズ切れちゃうじゃん!
これはトウシューズでもバレエシューズでも言えることですが、
バレエシューズの方が発見しやすいので見てみてください。
- レッスンの後、シューズを脱いだ時に足の指たちが曲がる部分の生地が伸びていませんか?
- 擦り切れていませんか?
これはシューズが小さい証拠です。
プリエの足のサイズは、ポワントの足のサイズよりも大きくなります。
大きくなるって言ったって、数ミリだけどさ。
だから、普通にしている時に小さめシューズではプリエの時につま先が丸まっているという事。
そうしたら、床を使ってつま先を伸ばしながらジャンプなんて出来ません。
ジャンプ=プリエ→つま先を伸ばす→プリエ
なんだから!
足の指の曲がりは様々なケガに繋がる
足の指が曲がるというのは様々なケガにつながります。
足首のケガ、痛み、つま先を伸ばした時やプリエの時に足首の周りが痛い…
なんていうダンサーは足の指がしっかりと使えていません。
使うという事は曲げることではありません。
つま先を伸ばす、という事はつま先=足の指を伸ばす、曲げない!って事です。
分かりますよね?
シューズのサイズ確認と、自分の中でのタンジュ理解。
この2つをしっかりと行って下さいね。
ちなみに、指を丸めないでルルベする練習方法は「バレエの立ち方できてますか?」の本の中でご紹介しています。
この本はつま先にフォーカスを当てているわけではありませんが、立つ土台になるのはやっぱり足なので立っている時のつま先だったり、外反母趾についてなんかはお話しています。
Happy Dancing!
愛さん、とても興味深い記事です!
私自身、バレエを始めた40年前は、つま先をどう伸ばすか?アンデオール?
知りませんでした。
いま、自分の子がバレエをやっていますが、クラスレッスン内ではとても
先生の指示が届きません。
今、7歳です。
ルルベの時、指をグーにしてるんですよね。。。
シャンジュマンでは、フレックス。しかも膝を曲げてるから
何の踊りか?と思ってしまいます。
私は、教師ではないから。
自分の知ってることを伝えるだけなのですが、ただのお母さんなんで、
響きませんね~。。。
まだ7歳、されど7歳!
(習い始めて今、一年です。)
ちなみに、バーレッスンとか、したことないです。
本題から外れてしまいましたが。。。
ルルベになったとき、バランスが取れないから、指を曲げて
かかとが落ちないようにしているんですよね?
きっと。
先生に、ヘルプしても良いのか?
なんだか、口出しするようで、ナカナカ。。。
そして、7歳の子に適切なレッスン内容時間などなど
どんなものでしょうか?
先生一人に16人のクラスです。
コメントありがとうございました。
ルルベになった時バランスが取れないから・・・という事ですが、子供によっては(ダンサーにというか)、椅子に座って足だけルルベさせても指が丸まる子達が多くいます。
筋肉のバランスが悪いためと癖がついているためです。
そういったことにならないように、小さいうちはレッスンの中でしっかりと見てもらいたいもの。
先生に口出しするか否か、はそのスタジオの方針にもよりますし、適切なレッスン時間、内容はそのクラスの子達の実力、理解力、しいては頭のよさに関係してくるので一概にはいえません。
先生やスタジオへの相談ならば、実際に先生にお伺いするのが一番適切だと思いますよ?
はじめまして。8歳の娘がバレエを習っています。私はバレエの事は全くの無知です。
このバレエの立ち方出来ていますかの本は子供にも生かせますか?
娘は毎週2回のレッスンプラス月に4回レッスンを受けています。娘は家でできる自主練を知りたがっているのですが、先生に伺っても何もしなくていいと言われました。
こちらは土地柄といいますか、田舎でバレエ関係の本も少ないですし、バレエに触れることも少ないです。
全く無知の私は少しでも娘の力になってあげたいと思っております。
ご連絡ありがとうございました。
彼女の年齢でしたら、先生の言う通り、自主練をしない方が賢明です。下手に間違えた癖をつけるのならば、だれかが見ている時にレッスンなり、エクササイズなりをしたほうがいいでしょうね。
本の内容ですが彼女の年齢でも使える内容です。ですが、彼女が読めるか?と言われたらたぶん100%理解するのは難しいと思います。
お母様がバレエへの理解を深めるために、だとか彼女がイラストをみて楽しくバレエ解剖学という分野に触れるためならばとてもいいと思います。
今のシチュエーションでいえば、実は先生に見てもらいたいですね笑
こんにちは。
バレエ教師を希望し、いつも勉強させて頂いております。
「指が丸まっていない状態のつま先を伸ばしている写真」を載せて頂いてとても分かりやすいです。ありがとうございます。
小指側から写した写真があれば、是非載せてください。
自分のつま先の伸ばし方は正しいと思い続けていたのですが、写真を拝見すると少し間違っている気がしてきました。
自分でやってみると小指が曲がりやすいのですが、正しいつま先の伸ばし方では、小指や薬指も完全に伸びているのでしょうか。
どうなっているのか言葉では完全に理解しきれないので、写真で見せて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
ご連絡ありがとうございました。
私の手の写真をご覧いただけば分かりますが、小指も薬指もMP関節から先は伸びます。
コメントにあるように、文章で完全に理解は難しいですから、これ以上詳しい正しいつま先の伸ばし方、エクササイズなどはダンサーの足セミナーでお話しています。
ブログは結局ブログの域を出ることができませんので・・・
ただし骨の数は手と同じですから、手の写真で判断できるはずです。
愛さん、返信ありがとうございます。
少しづつ理解出来てきましたが、完全に理解するにはセミナーに参加する必要がありそうです。
今は遠方及び子育て中でなかなか自分の時間が取れませんが、近いうちにセミナー(オンライン含めですね!)に参加したいと思っております。
その際もよろしくお願い申し上げます。