DLSポッドキャスト epi544 ダンサーは座って仕事する人と同じくらいの体力!?

2025年の来日セミナーのお申込がスタート!🎉 ケガ予防や21世紀のダンサーに必要な知識を、エビデンスに基づいて学びましょう。 今回は、プロダンサーの体力に関する驚きの研究結果と、バレエレッスンだけでは足りない理由を詳しく解説。 バレエ上達や指導に役立つヒントも満載です! 未来のダンサーをサポートする輪を広げていきましょう! Transcript バレエダンサーに向けて情報発信していて、年齢に合わせた正しいテクニックが大切だって言い続けていますが、 今年のセミナースケジュールを見てもらって分かるように、バレエレッスンの指導はしていない佐藤愛です。   確かに今年、より多くの学生~現役ダンサーへ情報をお届けできるように、 「ダンサーの為のバレエ解剖学」というクラスと「ターンアウト向上」というクラスが新登場しました。   特にコロナエリアから私がフォーカスしてきたエリアは指導者だったので 今年は若いダンサー達にも学ぶ場所を作ろうと準備したんです。 オンラインにはなりますが、保護者向けのセミナーも今年いくつかご紹介する予定です。 でもね、バレエレッスンを行うクラスはないの。   バレエ講習会を開催していた過去 DLS古株さんだったらご存じだと思うけど、実はいくつかバレエレッスンを行うセミナーをやってきました。   2015年から2019年まで行った冬期バレエ講習会では、 多くのゲストの先生たちを招いて、バレエ学校で実際に行われるような生活を日本で体験できる時間を準備していました。 ウォームアップエクササイズ、クラシックバレエ、ポワント、コンテという教科を1日中、学校の様に学びます。   その後に多くのリクエストを受けてDLSキッズというクラスもありました。 これは、エクササイズとクラシックバレエのクラスを行うもので、 私がバレエ学校で働いていた時に、若い子達のグループが行っていたものです。   11,12歳から14,15歳の彼らはパートタイムプログラムと呼ばれていて、 午前中に学校に行くか、通信で勉強し、午後にバレエ学校に来ていたんですね。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi544 ダンサーは座って仕事する人と同じくらいの体力!?

DLSポッドキャスト epi543 情報過多の時代のダンサーへ

情報があふれる時代、あなたはどう考え、行動しますか? たった1つのケガの質問から、現代のダンサーやその周囲が直面する課題を掘り下げ、 インターネット上の情報をただ受け取るだけでなく「選び、考え、行動する力」をどう育むかを深く探りました。 あなた自身や大切な人の未来を守るために、今こそ「情報リテラシー」を考えてみませんか? Transcript 母がポケットベルをもち、父が第一世代のたまごっちを買ってきた子供時代を送った佐藤愛です。   この前読んでいた本に、たまごっちの話が乗っていまして、久しぶりに思い出しましたよ。 たまごっち公式サイトによると、1996年11月に発売、いや発見されたということで、 11歳だった愛ちゃんはドンピシャたまごっち世代でした。   父がミーハーで、なんでも新しいこと、ものが好きだったので 私と妹が欲しい、と言ったのではなく、彼が2つ買ってきたのがスタートでしたね。   ちなみに、現在でも愛パパのミーハー度は変わらず、 雑誌に載ってた、テレビでやってた、などが大好物です。   去年日本に帰る際のお土産でどうしても 「T2」というメーカーの「Melbourne Breakfast」というお茶が欲しいと言っていたのね。 近くのお店が改装中だったか、そのほかのお茶にしようか、と言ったんだけど「T2」がいい!と一点張り。 もちろん、探して買ったんだけど、その時に 「お父さん、このお茶、メルボルンって書いてあるし、T2はメルボルン発のお店だけど、お茶自体はメルボルンでは採れないからね、中国かインド産って書いてあるからね、知ってるかと思うけど…」 と伝えました。 そのLine返事は 「俺が知っているわけないよ、てっきりメルボルンかと思っていたよ。わっはっは」 でした。     2025年2回目のエピソードとなる今日のポッドキャストでは、「情報過多の時代のダンサーへ」がテーマ。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi543 情報過多の時代のダンサーへ

DLSポッドキャスト epi542 バーレッスンの歴史と今の時代のダンサーが知っておきたいこと

新しい年のスタートに、初心に戻ってバーレッスンについて学び直しませんか? 1820年から2010年代までのバーレッスンの進化を追い、 時代ごとに変わるダンサーのトレーニングや身体への要求を深掘りました。 初心に立ち返り、現代のダンサーや指導者が知っておくべきポイントを明らかにした上で、 安全で健康なダンス生活を送りましょう! Transcript 2025年最初のDLSポッドキャストへようこそ!DLSの佐藤愛です。 エピソード542の今日は、新年に相応しく、初心に戻ってみようと思います。   テーマはバーレッスンの歴史。 DLSポッドキャストで歴史系を取り上げるのは初の試みですが、 バレエ史は私のエリアではないので、 今日も歴史を使いつつ、運動生理学的からの目線で 21世紀のダンサーが知っておかなければいけないことを考えていきたいと思います。   今日のポッドキャストは、「ロイヤルバレエ&オペラ」のYouTubeチャンネルより Ballet Evolved: How ballet class has changed over the centuries という名前の8,9年前にアップロードされた動画が出典元です。 興味がある人は、YouTubeで検索してみてください。   ただ、英語の表題なので見つからなかったという人は、…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi542 バーレッスンの歴史と今の時代のダンサーが知っておきたいこと

DLSポッドキャスト epi541 2025年が素敵な年になるための最終準備

今年最後のポッドキャストでは、「2024年を振り返り、2025年を素晴らしい年にする計画」の最終ステップをご紹介! 目標を明確にし、テーマを設定し、具体的な行動を計画するプロセスを総まとめしました。 さらに、来年の成長を支える5つのエリアについて掘り下げ、あなたの成長を後押しします。 未来への準備を一緒に始めましょう! Transcript 今年最後のポッドキャストをいつも通り、半そでメルボルンよりお送りしています、佐藤愛です。   南半球は季節が逆だし、トイレや蛇口の水の渦巻きの方向も逆です。 でも、車のハンドルや、車線の方向は日本と一緒です。 島国だけど、大陸なので、同じ国でも、州によってルールが異なったりします。 次回のホリディは是非いらっしゃいませ。   さて、今日はオーストラリア旅行の宣伝ではなく、 12月のポッドキャストのテーマだった 「今年を振り返り、来年を素晴らしい年にしよう計画」の最終回です。   エピソード538では、今年のリフレクション、振り返りを行い、たくさんやってきた年だけど、 ちょっと甘かったというか、あいまいだったところがあったことに気づいたよ、とお話しました。   539では、反省を踏まえて来年のテーマを決めました。   ちなみに、私&DLSのテーマは「expansion」。 拡張、拡大、伸びる、広がる、大きくなるという意味の言葉です。 失敗を恐れず、大胆に、大きな夢に向かって ビジネスとしても、先生としても、人間としても広がっていけるような1年にしたいと思います。   先週のエピソード540では、テーマに対しての具体的な行動を考えるためには、 最終目的を忘れないこと ゴールを明確にすること 過去から学ぶこと…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi541 2025年が素敵な年になるための最終準備

DLSポッドキャスト epi540 後悔と学びの違い

忙しい年末、来年の準備に追われがちなこの時期だからこそ、「ゴールを明確にすること」の大切さをお話します。 来日セミナー準備の裏話を交えながら、私のリフレクション方法や次の一歩の踏み出し方をご紹介。 モチベーションの源泉や具体的な行動リストの作り方は、是非参考にしてね! 一緒に未来の方向性を明確にして、新年を迎えましょう! Transcript 皆さんと同じように、年末がバタバタしているDLSヘッドクオーターのメルボルンより佐藤愛です。   発表会を見る人達は当日会場に行けばいいけど、 発表会に出る人達は、その前からいっぱいリハーサルをしてますよね? そして、発表会を作る先生たちは、生徒達の知らないところで、長い間準備をしているでしょう? 会場探しから、衣装の発注に必要なサイズチェック、音源の変更から、振付など。   そんな感じで、DLSもライブラリスタートとか、来日セミナー発表などの前に 長い間準備をしているのです。   たしかに、今は2025年3月に行われる来日セミナーの申込が1月中旬から始まるから、 その準備を頑張っているところではあるんだけど、 そういう、忙しい時期に忘れてはいけないことが2つあります。   1つ目、来日セミナー「が」ゴールではないということ。 確かに来日セミナーに向けて準備をしていますが、 DLSのゴールは来日セミナーを成功させることではないんですよ。   うーん、成功させるって言い方は私は嫌いです。 「発表会を成功させたいです」って形でよく聞く言葉だけど、 成功って何をもってして言うんだろうか?という定義がよく分からないまま、 雰囲気で使っている人達が多い気がします。   間違えないことが成功なんだろうか? だったら、仏頂面で振付さえ間違えていなければ、発表会成功なんだろうか?…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi540 後悔と学びの違い

DLSポッドキャスト epi539 一年のテーマを考えてみよう

1年を振り返り、来年に向けて次のステップへ進む準備を一緒にしませんか? 過去の経験から学び、来年をどんな気持ちで迎えたいのかを考える今回のエピソード。 2025年のテーマ設定を通じて、行動のヒントを得られる内容です。 私の来年のテーマやこれまでの目標についてもお話しましたよ♡ 一緒に来年に向けた一歩を踏み出しましょう! Transcript だいぶ夏らしい天気が続くようになったメルボルンより、佐藤愛です。   先週のエピソードで出した宿題、やってくれましたか? コーヒーショップで簡単に出来るので、 まだの人はそれをやってから、今日のエピソードを聞いてもらえると良いかなと思います。   12月だし、忙しいのは分かるよ。 宿題って聞くと、嫌だなって思ったり、時間がかかるから、後回しにしたい気持ちは分かるよ。 でも、あと数週間でやってくる2025年を良いものにしたかったら、 2024年で学んだことを確認しなきゃいけないよね。 宿題といっても3つの質問に答えるだけでしたよね。   今年を振り返り、 ゴールはなんだったか ゴールを達成したか ゴールとは関係なくても、この1年どれくらい成長したか、何をやってきたか を書き出すだけです。 是非時間をとって、やってみてください。 先週のポッドキャストで私も一緒にやっていますから、参考にしてくださいね。   さて、今週はその続き。 今年を振り返った上で、来年はどうするか?を考えます。   今年の抱負とか、ゴール設定には様々な方法があると思いますが、…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi539 一年のテーマを考えてみよう

DLSポッドキャスト epi538 一緒に今年を振り返ろう

今年の手帳選びに始まり、1年を振り返るリフレクションまでお話しました。 佐藤愛が今年の目標をどう生かし、次の年をどのようにスタートするのかをリアルタイムで共有します。 DLSの舞台裏や個人的な学び、そして来年のゴール設定のヒントもたっぷり公開しましたよ。 充実した1年を目指すあなたにぴったりの内容です。ぜひお聴きください! Transcript 毎年購入している手帳が、今年はデザイン変更になっていてすごくガッカリした佐藤愛です。   いつも同じ形の手帳を使って4年経ちました。 別に特別なブランドではなく、オーストラリアに来たことがある人なら知っている reject shopという安物チェーン店で購入しているもの。   その前までは、高いものから、流行りのものまで、様々な手帳を使ってきましたが、 バーチカルで1週間見開きになるA5サイズのものが一番使いやすく 何年も色違いを使ってきました。   でもね、今年はお店に並んでいなかったの! 他のスタイルはたくさんあるんだけど、いつもの子はいなかったんです。   ネットで色々と探し回った結果、 無印良品のバーチカルに落ち着きました。   そう、オーストラリアにも無印良品があるんですよ。 ローマ字でmujiと書いてあるだけだけど。 そして、日本の無印良品よりも値段が高いです。   これだったら、9月に日本に帰った時に 100均で買って来ればよかった!と憤っておりましたが、 手に入らないものは仕方ない。 渋々、2025年は無印良品の手帳を使っていこうと思います。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi538 一緒に今年を振り返ろう

DLSポッドキャスト epi537 ダンサーが知っておきたい骨折と疲労骨折の違い

「骨」をテーマにした11月のポッドキャスト最終回! ハロウィンの骸骨から始まった骨の健康シリーズでは、体重や骨の働き、骨の種類を深掘り。 今回は、疲労骨折の原因や予防策、周囲の大人たちの責任に焦点を当てています。 ダンサーが健康で踊り続けるために、先生や保護者が知っておくべき知識とは? 実用的なアドバイスが詰まっています! Transcript 今月はずっと骨の健康についてお話してきましたが どうして骨の話をしようかと思ったか?というと 10月のハロウィンデコレーションがお店に並ぶようになって、たくさん骸骨を見てきたから という単純な佐藤愛です。   ハロウィンのデコレーションで、骨が多い理由はよく分かりませんが、 ちゃんと見てみると、まぁ酷い出来だよね。 という話をインスタのストーリーズでアップしましたが、見てくれましたか?   指の骨の数は違うし、上腕骨は大腿骨みたいな形だし、 まぁ、医療的なものではなく、イメージで作られたお飾りなので仕方ないですが。   それを考えると、理科室にあるであろう、人体模型はとても値段の張る、良い模型なんです。 授業で使われることは殆どなく、男性の模型であることが殆どだけど、 生徒、そして人口の半分は女の子だと考えると 色々な角度で問題点を指摘しなければいけませんが、 そうは言っても、よくできている模型なはずです。   医療関係で使われる模型は、精密である必要があるし、 だからこそ、値段も非常に高いです。 また、そう簡単に手に入りません。   その代わり、パチものは安く、ハロウィンでなくても、 バラエティーショップなど色々なところで手に入ります。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi537 ダンサーが知っておきたい骨折と疲労骨折の違い

DLSポッドキャスト epi536 骨の種類を勉強しよう! #バレエ解剖学

普段なかなか意識しない「骨の種類」に焦点を当て、その面白さや重要性を紹介してみました。 自身のケガ経験やダンス指導の視点から、ダンサーにとっての骨の役割やケガのリスク、 骨に関する基本知識の重要性を楽しく分かりやすくお伝えします。 日々のレッスン・指導や健康管理に役立つ知識を学び、「骨」の奥深さに触れてみませんか? Transcript 骨に種類があるなんて、まったく知らなかった佐藤愛です。   というか、骨に種類があるのか? を考えたことすらなかった、という方が正確かもしれません。 ボディコンサークルではよくお話しているし、 ポッドキャストでもお話したことがあると思うけど、 学びには4段階あるんだったよね?   知らないことすら、知らない 知っているけど、出来ない 知っているし、意識すれば出来るけど、身についてはいない 無意識に出来る の4段階。   この階段は様々なエリアに使うことが出来ますが、 今日は私の骨への知識を当てはめてみます。   先週のポッドキャストで、「私が最初に骨折した骨は上腕骨です」とお知らせしました。 その前から、体に骨があるのは知っていたと思うけど、 6歳の時に、骨折というのを体験し、骨折、ギブス、入院など、このケガに関係する様々なことを体験しました。   時は経て、バレエ学校時代。 疲労反応、疲労骨折、骨挫傷など様々な骨のケガをしてきました。 この段階でもまだ、骨には種類があるなんて考えもしなかったの。  …

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi536 骨の種類を勉強しよう! #バレエ解剖学

DLSポッドキャスト epi535 骨のこと、どれだけ知ってる? #バレエ解剖学

骨のこと、どれだけ知ってる? 今回は、ダンサーが避けては通れない「骨の健康」についてお話しました。 骨が血液を生み出し、ミネラルを蓄え、身体のエネルギーバランスまで支えていることなど驚きがたくさん! ダンサー特有の悩み、エネルギー不足についても触れました。 骨を知り、ケガを防ぎながら踊りを楽しむための必聴エピソードです。 Transcript 一番最初に骨折したのは、右の上腕骨だった佐藤愛です。 今では、何度一時帰国してもそのような様子を目にすることはなくなりましたが、 私が小学生の時は放課後、お家の前で近所の子供達が遊んでいたんです。 そして、私が自転車に乗っている時に、 キャッチボールをしていた高校生とぶつかって倒れ、折れました。   お母さんが、おぶって近所に住んでいた お医者さんのお家に連れて行ってくれたのを覚えています。 ラッキーな事に、外科医が近所に住んでいたんですね。   時は経て、今年の頭にフレンドケーションに行ったとき、 フレンドケーションって、友達(フレンド)とバケーションに行くという 1年に1度私たちがやっていることね。 ポッドキャストでお話したこともあるから 知っている人も多いと思います。   その時に、当時の私と同じくらいの年齢の子をおぶって歩いたことがあったんです。 最初はすごく軽くてびっくりするんだけど、 長く歩いていると、同じ形で腕をホールドするから 筋肉が辛くなってくるんだよね。   しかも自分の子供でもないし、 その子は元気に色々喋ってるもんだから、 落ちるんじゃないかと心配で。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi535 骨のこと、どれだけ知ってる? #バレエ解剖学