DLSポッドキャスト epi500 祝500エピソードと幻の第1回目

今回は500回目のエピソードであることを祝して、 現在は公開されていない幻の第1回目のエピソードを振り返りながら、 「徐々に学ぶ」について考えました。 誰でも最初の1歩はあります。間違った事をやっていた過去もあります。 大切なのは最初から完璧にすることではなく、徐々に学びながら常に自分を成長させることではないかと思います。 Transcript こんにちは、DLSの佐藤愛です。 新しいイントロ、いかがでしたか? 慣れるまでにちょっと時間がかかるかもしれませんが、 記念すべき500エピソードを境にイントロとカバー画像を変更してみました。 そう、今日のエピソードはエピソード500、500週、金曜日にポッドキャストをお送りしてきたことになります!   カバー写真の変更はこれで、4回目。 今見たらどうしたこれ!?というような、ピンクと白の画像で、私の写真ではなくバレエダンサーのシルエットがついているものでした。   Done is better than Perfect という言葉がありますが、完璧を目指すよりも、終わらせろ!という意味ですね。 これは、DLSの隠れモットーのようになっています。 私はBマイナスで出せ、という言葉を使う事が多いですが。 こちらでは、A+が完璧、そこからA、A-、B+というようにマーキングされます。 なので、Bマイナスというのは、70点くらいのこと。   イラストも、語彙も、デザインも完璧になってから1冊の本を出すよりも、誤字脱字があっても出した方がいい。 これに賛成してくれる人がどれくらいいるか分かりませんが、 1冊目を出したから、2冊目のオファーが来たし、1万冊以上がダンサー達の手に届き、 スタンスワークショップで3桁に渡るダンサーに指導が出来て、インストラクターコースが出来た。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi500 祝500エピソードと幻の第1回目

DLSポッドキャスト epi499 ポッドキャストを500週続けた結果

今回は、500週も続くポッドキャストの舞台裏に迫ります! 継続の重要性はどこにでも通じます。 ポッドキャストがどのようにDLSビジネスを生み出したか、そして10年間の歩みを楽しみながら振り返ります。 さらに、累積的な結果についても考えてみましょう。 一度の努力が、どれだけの影響を与えるか、皆さんも感じてみてくださいね。 Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。   今日のポッドキャストでは、ポッドキャストを500週続けた結果について、DLSビジネスの裏話をお届けします。 いつものポッドキャストのようにバレエの話とはちょっとずれるかもしれないけど、 継続というテーマは、様々な所に使えるはずですから、是非最後まで聞いてくださいね。   まー正確には今日のエピソードでポッドキャストを499週続けた、が正しいのですが、 来週のポッドキャストでは、今では聞くことが出来ない、幻の第一回目エピソードの一部をお届けして笑っちゃおうと思っているので、 1週間早く、500週のリフレクションをしてみたいと思います。     昔メルマガに書いたこともありましたが、DLSがスタート出来たのはポッドキャストのおかげなんです。 サイトを作る方法も、ブログを書くことについても、 書いたブログをSNSでアップするという事も、 全て仕事に向かう車の中やトラムの中で聞いていたポッドキャストから学びました。 そして2014年、DLSが1年経った時に記念としてポッドキャストを始めたんです。 ということは、今年2024年はポッドキャスト10周年となるんですよね!   毎週金曜日、体調不良で休んだことが1-2回あるか、ないかくらいで続けてきましたので、 ほぼ500週毎週やってきた、と言っても過言ではないでしょう。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi499 ポッドキャストを500週続けた結果

DLSポッドキャスト epi498 ローザンヌ国際バレエコンクールでも足を見る

今回は、公式競技手順を通じて、ローザンヌ国際バレエコンクールの裏側に迫りました。 大きな国際コンクールで求められるダンサーの資質を考察します。 ビデオ審査からポワントまで、基礎の重要性や準備の必要性について探求し、バレエ界への理解を深めます。 将来を守り、安全に進むために、バレエに真摯に取り組むすべての人に役立つ内容です。 Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。 今日のポッドキャストでは、ローザンヌ国際バレエコンクールでも足を見るよ、という話をお届けしたいと思います。 まー皆さんがこのポッドキャストを聞いてくださっている時には、 今年のローザンヌも終わっている事でしょう。 ですが、私はまだ1月、来日前にポッドキャストを事前収録しております。 なので結果などは分かりませんから、その話ではございません。 そうではなくて、ローザンヌ国際バレエコンクールの審査情報を分析してみようという話です。     コンクールに出る人だけでなく、誰でも公式サイトから審査情報を手に入れることが出来るってご存じでしたか? しかも国際バレエコンクールという名前の通り、日本語も含めて様々な言語に翻訳されている情報を見つけることが出来ます。 今日は誰でもアクセスできる「2024年版 競技手順」を読んでいきましょう。   まずはご存じのように予選となるビデオ審査ですよね。 実はその前に健康診断があり、ドクターからのレターが必要なんですが、 健康じゃなければ踊れないという、当たり前の事実と、 踊れない人は必要ない、というバレエ団やスクールの考えは分かると思うので飛ばしますね。   ビデオ審査のスタートは、素足で行うウォームアップだという事はご存じでしょうか? 手順には バーを背にした形で立ち、1番からのウォームアップからスタートする。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi498 ローザンヌ国際バレエコンクールでも足を見る

DLSポッドキャスト epi497 何歳からでも解剖学をレッスンに取り入れて!

バレエ解剖学は何歳から取り入れるべきでしょうか? 短い答えは「何歳からでも」です。 幼稚園生から大人まで、バレエを始めるあらゆる年齢層になぜ解剖学が重要なのかを解説しました。 幼少期から体の土台を築き、大人になっても理解を深めることで、バレエの技術向上やケガ予防につながる理由を探ります。 バレエを愛するすべての方に必聴です! Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。     今日のポッドキャストでは、何歳からでも解剖学をレッスンに取り入れることが出来るよ!という話をしていきたいと思います。 もちろん、DLSでは「教師の為のバレエ解剖学講座」というように先生が指導で使うための解剖学講座をお届けしていますし、 この講座は先生だけでなくダンサーも受講できるよとは言っても、高校生以上とお願いしています。 まー中学3年生で来年バレエ科のついたハイスクールに留学する予定ですという子がいたら、どうぞ参加してくださいね。   日本語でも難しい解剖学だから、英語や外国語になると数段壁が出来てしまいます。 だから留学を考えている子達は日本語でやっておいた方がいい。 私の指導していたバレエ学校の様に解剖学授業があるバレエ学校も多いですし、 先生によっては、解剖学用語を混ぜ合わせて指導する人も少なくありません。   特にバレエ学校レベルになってくると、先生は動いてデモンストレーションしてくれないから、 言葉だけを聞いて、動きや注意を想像出来るようにならないといけないわけですよね。 もちろん現地でケガしたときに、病院に通訳さんがついて来てくれたとしても、 解剖学用語への理解がないと、完全に理解は出来ないでしょう。 通訳さんの仕事は通訳であり、医学英語や解剖学用語をバレエダンサーが分かるように説明する事ではありませんから。   なので、留学体験者、そしてバレエ学校指導者だった経験から、…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi497 何歳からでも解剖学をレッスンに取り入れて!

DLSポッドキャスト epi496 新しい事に挑戦するのが怖い理由

幼い頃は新しいことに興奮し、楽しんだものですが、大人になるにつれて不安が増していきますよね。 今回は、小鬼合宿の今年のテーマ「Expansion」に焦点を当て、 新たな挑戦に対する怖れを乗り越えて自分を「広げる」ことの重要性について考えました。 新年、新たな挑戦に立ち向かうみなさんを勇気づけられたらうれしいです。 Transcript みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。     今日のポッドキャストでは、今年の小鬼合宿のテーマでもある「expansion」と新しい事に挑戦するのが怖い理由についてをお送りします。 新しい事に挑戦するのって怖いですよね。 でも、子供の頃は新しい事をやるのが楽しかったはず。 新しい役、衣装、会場、先生… だから講習会で「OO先生が、股関節からターンアウトするって言ってた」なんて言われると 毎回レッスンで注意してるじゃないかーなんて思いながら、ちょっとガッカリしたり。   新しい環境だと、いつもは耳ちくわな注意も、頭に残る様です。 大人になると、新しい事に挑戦するのは怖く感じるようです。   先週行われていたシークレットライブで、成長期、思春期の中期、 つまり中学生くらいの年齢では、より大きなリスクがある行動に惹かれる傾向がある。 というデータを一緒に見てみたけれど、 それらが落ち着いてくると、つまり大人になると 新しい事に挑戦するのは怖くなってきますよね。   そして気が付いたら いつもと同じ道…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi496 新しい事に挑戦するのが怖い理由

個別オンラインセッション バレエ教師、治療家・トレーナー向け

DLSセミナーで勉強し、スタジオに取り入れたい事がたくさん!だけどどこから手を付けたらいいのか分からない… スタジオ独立や、方向性を変えて新しいスタートを切りたいという気持ちはあるけど、道がハッキリしていない 生徒のケガを一番いい形でサポートしてあげるには、どんな言葉がけやクラスプランを作ったらいいか分からない そんな悩みを抱えたバレエ教師の皆さんがオンラインで相談する窓口ができました。 相談したくても、周りに「この業界」を理解してくれる人がいない 悩みを相談できる人、分かってくれる人がいないと、とても不安だし孤独ですよね。 バレエ学校講師として10年以上世界のダンサーと向き合うと同時に、DLSを通じて約10年日本のダンサーやバレエ教師の悩みを解決してきた佐藤愛だからこそできる、サポートを提供します。 勉強はたくさんしているけど、行動に移すとなると躊躇してしまう 指導者としてインプットはとても大切。でもいきなり次の日から今までのレッスンは間違ってました!とは言えませんよね。 ダンサーのリハビリプランや、レッスン復帰のプログラムを制作してきたため、その人の悩みやシチュエーション、ゴールやバリューに寄り添った具体的な次のステップの提示やホームワークをお伝えします。 生徒が集まらないとか、自分の出来なかった過去を暴露するのは恥ずかしい 過去の自分と向き合わないと前に進めない、と言うのは簡単ですが、実際にやるのは勇気がいりますよね。でも、過去から学ぶからこそ、同じ間違いを起こさないようになるというのも事実。 だからこそ、誰にもバレない個別セッションの中で未来のために向かってみませんか? セッション受講者の声 愛さんの一対一のセッションは緊張しましたが、時間いっぱいまで、説明してくださって、感謝しています。 最初はこんなことを聞いてもいいのかな?と迷いもありましたが、個別セッションだからこそ!自分の知りたいことが聞ける、とても貴重な機会でした。 自分の考えていたエクササイズのどこを変えた方がいいのか、それはなぜなのか、ということの説明が、大変わかりやすく、また自分の苦手な部分も明確になりました。 生徒たちに対しても、こうしてみたら?という案を出してくれたり、自分では気づかなかったことだったので、受けて良かったと思っています。 (バレエ教師) セッションパッケージ 個別セッションは通常、Zoomにて月曜日&火曜日 午後1時~3時半(日本時間)の間に行われます。 (セミナー期間中などはその限りではありません) スケジュールの詳細は、お申込みが完了した方にのみご案内しています。 シングルパック:29,000円 トピックに対して知識はあるが、生徒に実践する前にクリアにしておきたいポイントや、レッスンプランの添削や言葉がけのアイデアなどをカバーしたい方 発表会に向けて生徒のケガを防ぐスケジュール制作など、目の前の問題だけにフォーカスしたい方 オンラインのセッションを受けた事がないため、お試しをしてみたい方 既に個別セッションを受講しているが、フォローアップが必要な方 にオススメな、単発セッションです。 お申込みはこちらから 3セッションパック:77,000円…

Continue Reading個別オンラインセッション バレエ教師、治療家・トレーナー向け

DLSライブラリのログイン方法と使い方

DLSライブラリをご利用いただきありがとうございます。 使い方とログイン方法、アプリの利用方法についてまとめましたので、参考にしてください。 ライブラリの利用方法 STEP1. DLSライブラリを開く メールで届いたURLから、ライブラリを開き、右上の LOG IN をクリックします。 *このURLをお気に入り登録しておくと便利ですよ。 使い方とログイン方法 目次に戻る   STEP2. メールアドレス・パスワードを入力しログインする コース購入の際に登録したメールアドレスとパスワードを入力し、SIGN IN ボタンをクリックします。 使い方とログイン方法 目次に戻る   STEP3. マイライブラリが開く マイライブラリが開きました。この画面にはご自身が購入したクラスが表示されます。   画面をスクロールし、受講したいクラスを探します。 今回はサンプルクラスを開いてみましょう。 使い方とログイン方法 目次に戻る   STEP4. 購入したクラスを開く その1 サンプルクラスが開きました。…

Continue ReadingDLSライブラリのログイン方法と使い方

教師が知っておきたい生徒のポワント選び

教師が知っておきたい生徒のポワント選びセミナーのお申込みは終了しました 今後開催されるセミナーに関する情報や、DLSの最新アップデートをいち早く受け取りたい方はDLSメルマガにご登録くださいね。 *ezwebなど携帯キャリアの場合、メールがはじかれてしまう事があります。ご注意ください。 *メールアドレスの打ち間違いが多数見られます。ご登録いただいたメールアドレスが間違っていると、こちらからご連絡出来ません。 * * * * *   ダンサーの足インテンシブや、教師のためのバレエ解剖学講座で、成長期のポワント選びの重要性や、足にあったシューズの大切さを学んだ。 だけど、 自分の足は分かったけど、生徒たちからポワントの相談を受けたら答えられる自信がない フィッターさんと意見が合わなかったらどうしよう… そして、 近所のバレエ用品店がつぶれた! コロナの影響もあるし、これからはそう簡単にフィッティングが出来ない… なんて地方特有の悩みまで。 ポワントクラスを指導するのであれば絶対に知っておきたい知識を集めたセミナーを用意しました。     このセミナーで学べること ポワント選びで絶対に無視しちゃいけないこと(ダンサーの足インテンシブの復習) 若いダンサーの初ポワントでチェックしたいこと 大人生徒のポワント注意点 外反母趾、足首インピンジメント症候群、中足骨疲労骨折とポワント選び どう見ても足に合っていないポワントを履いている生徒の見分け方 ポワントでマメが出来るのは普通?小さな怪我の相談を受けたら 足が弱い子は柔らかいポワントを履くべき?硬さの選び方 バレエシューズ、デミポワントシューズとポワントシューズをどのように取り入れるか? このセミナーで学べないこと 足の解剖学 足首や足裏のエクササイズ リボンのつける位置やゴムの理由…

Continue Reading教師が知っておきたい生徒のポワント選び

家族で学ぶダンサーのケガ勉強会

このクラスの次回開催は未定です。 今後開催されるセミナーに関する情報や、DLSの最新アップデートをいち早く受け取りたい方はDLSメルマガにご登録くださいね。 *ezwebなど携帯キャリアの場合、メールがはじかれてしまう事があります。ご注意ください。 *メールアドレスの打ち間違いが多数見られます。ご登録いただいたメールアドレスが間違っていると、こちらからご連絡出来ません。 * * * * *   保護者の立場でバレエを習っている子供を応援するって難しいですよね。 大丈夫、バレエ学校に来ている生徒の親御さんでもそう言っていました。 将来の仕事はもちろん心配だけど、それは様々な職業で一緒かもしれません。 でもバレエダンサーを目指して踊っている子を持つ保護者の一番の悩みは、子供のケガではないでしょうか?   お医者さんに見てもらっても シップして、痛いなら踊らないように、と言われるだけかもしれない バレエやってるなら普通だよ・仕方ないよ、という形で終わっちゃう   バレエの先生に言っても 痛いならレッスンでやらないでください 痛いのは当たり前です・仕方ないです なんて言われてしまった人もいるかもしれません。   バレエダンサーがケガする率は高いです。 でもそれは、職業としてやっている場合や、職業訓練校としてバレエ学校で毎日何時間も踊っているときの話。 ”バレエスタジオ”で踊っている場合、長期にわたるケガをしていたら、もしくは繰り返しの痛みがあったら黄色信号だと思ってください(長さ、場所によっては赤信号です)。 小学生でずっと痛い場所があるのは、早急に何かを変えなければいけないサインです。   DLSの家族で学ぶダンサーのケガ勉強会シリーズでは 若いダンサーに見られるケガ・症状を豪州のバレエ学校で専属セラピスト兼解剖学とエクササイズクラス講師を10年以上勤めていた佐藤愛がお話していきます。   ケガや症状がどうやって起こるのか?についての説明 お家で気をつける事、できる事&避けたい事…

Continue Reading家族で学ぶダンサーのケガ勉強会

DLS 2021年春 オンラインセミナー スケジュール発表

この春もコロナ感染拡大防止と医療施設への負担を懸念して、DLSはオンラインでセミナーをお送りします。 皆さんに直接お会いできなくて1年経つことになりますが、画面越しの顔やリアルタイムでのコメントでコミュニケーションが取れるほか、 いつもだったらセミナー会場で会えないような、小さなお子さんがいる方や海外在住の人などとボーダーレスに同じゴール「Happy Dancing!」に向かって勉強できるオンラインセミナー。   オンラインで勉強するメリットは 国、地域に関係なく、勉強する気持ちさえあれば参加できる 旅費や交通にかかる時間を節約しつつ参加が出来る オンラインだけど、リアルタイムのやり取りが出来るので、疑問をその場で解決できる 資料が事前に届くため、心配だったら予習も出来る など。 確かにオフラインセミナーのようにレッスンが出来るわけではないし、参加者とクラス終了後復習会という名前のお茶に行ける事もないですが、 最前線で働いている方々に敬意を表しつつ、年配のご家族がいる方でも安心して勉強できる環境になっていると思います。   緊急事態宣言の延長もあり、コロナの打撃を受けているダンサーやバレエ教師の皆さんをサポートするために、2021年冬に引き続き、スカラシップオプションも準備してあります。 皆さんが応援してくれて、コロナ渦中オンライン変更してでもこのように活動出来ているDLSから、 少しでもダンサーたちへの恩返しになっていたら嬉しいです。   DLS応援アイテムを購入してくれた人達のサポートがあってこそ、このようなスカラシップを作る事が出来ました。 応援アイテムも新しく増えているので、セミナー参加はしないけど、ちょっと応援してみよっかな、と思った方はそっちものぞいてね。   バレエ教師が継続して学んでいける、月一勉強会やダンサーが自分の体と向き合う時間であるボディコンサークルを行っている関係上、このセミナーシーズンに行われるクラスは、2021年最初で最後になります。 この機会をお見逃しなく… (教師講座モジュール1&2を除く。こちらはもしかしたら秋に再度行うかもしれません。まだ未定です) オンラインセミナー スケジュール 4月24日(土) Safe Dance Studio ビデオクラス配信 終了 4月27日(火) レッスンプランの立て方…

Continue ReadingDLS 2021年春 オンラインセミナー スケジュール発表