ストレッチのDO&DON’T DON’T編
*この記事は2013年9月にアップされた後、より読みやすく最新情報にするために2020年に編集されています。
ストレッチ。
これは私にとって敵のようなものです。
ダンサーに何度説明しても聞いてもらえないので、私はダンサーのストレッチは信仰なんじゃないか!?と考えることも多々あり。
ストレッチ信仰
- レッスン前のウォームアップはストレッチ!これで準備万端!!
- 友達に背中を押してもらって毎日痛みに耐えながらストレッチしています。そのうち体が柔らかくなるはず!!
- 小さい子供の体は柔らかいので、今のうちにたっぷりカエルのポーズで股関節を柔らかくしておきましょう!
- トウシューズを履いて踊りたいから、つま先をピアノの下に入れて伸ばしています!
- 1,2,3,4!弾みをつけてどんどん伸ばします!
恐ろしい!!
とは言っても、私も踊っていたときはこれら全てをやっていました・・・
ウォームアップ=床に座ってストレッチ。
寒いときはヒーターの前を確保(だって体は暖かいほうがいいんだよね?)
かえるのポーズを見せびらかし、
部活ではイチッニーサーンッ!とめちゃめちゃ弾みをつけて(しかも後ろから友達が押しながらっ!!)ストレッチをしていましたねー。
あーあ。
でもダンサーは柔らかくないといけないんでしょ?
「ダンサーは体が柔らかい」これは事実だと思いますよ。
だけどね、バレエレッスンを受けてきたから柔らかくなるのか、柔軟性を作らないと踊れないのか?
ここは考えるべきだと思うんです。
- お習字行く前に、バランスよく字を書ける練習が必要?
- ピアノ習う前に、バイエルが弾けていなきゃいけない?
- 水泳習う前に、泳ぎ方を知ってる?
習い事の中で上達していく技術ってありますでしょ?
そして体が柔らかければケガしない、っていうけれどソレ本当?
柔らかいってどこまでを指すの?
どこまでのストレッチをしたら「OK、あなたは安全に踊れます」ってなるの?
筋肉って、ずーっと伸びていかないよ。
ろくろ首みたいになって怖いじゃん!
人に補助してもらうストレッチはするべきではない
たとえバレエの先生でも、
生徒の体をしっかりと知っていて、解剖学の知識がない限り、するべきではありません。
レッスン前にストレッチをすることによって、一時的に弱くなってしまうというか、働くなくなってしまう事もあるのよ。
レッスン前に使いたい部分をあえて使えないようにする、ってなんだか本末転倒だよね。
余談ですが、このことは解剖学を勉強した大学では言われませんでした。
深く掘り下げてみてみると、運動学、運動生理学、またはリハビリ法、に入るカテゴリーらしいです。
なので、バレエ団のダンス医学チームで研修生をしていたときに教えてもらいました。
ストレッチはウォームアップではございません!
スタジオについた途端、床にぺったりと座り込んでストレッチ。
体の感覚ができているプロであれば別に問題ないかと思いますが(そして既にプロなんだから実力もあるって事よね。)、
練習中のダンサーはウォームアップで自分の体の感覚を覚えるべきです。
レッスンで腹筋をたくさん注意されるのであったら、腹筋を使っている感覚を覚える。
ハムストリングが使えないならば、脚の後ろ側の筋肉のスイッチが入っている感覚を作る。
このようなことをしつつ、心拍数を上げて、筋肉を温めるのがウォームアップです。
それをせず、使いたいところの筋肉を使えないように伸ばしちゃって、
使う感覚さえわからない・・・
それじゃレッスンの時に体が引きあがっているわけもなければ、先生に言われた注意を考えることもできません。
無理なストレッチや弾みをつけたストレッチ
無理にぎゅーぎゅーストレッチをしたり、バウンスさせてストレッチする場合、
効果がないだけでなく、逆に筋肉を固くしてしまいます。
体の中には、伸張反射(しんちょうはんしゃ・Stretch Reflex)と呼ばれるものがあります。
これが、せっかく体を柔らかくしようとしているのに、逆に固くなってしまう原因。
例えば、お友達につま先をぎゅーっと地面に押して伸ばすストレッチ。
痛いなんて言えない環境でストレッチはさせるべきではないし、第一お友達が骨の構造なんて知っているわけないんだから、ケガの原因になるのは当たり前でしょ。
先生が骨盤を押すカエルストレッチは股関節の痛みに繋がります。
特にアラセコンドに上げたときにコキコキいう痛みのある股関節の人はこういう形のストレッチが原因だったり。
開脚なども痛いところで我慢したら、その部分が一時的に固くなっちゃいます。
レッスン前に固くしてどうするの!?って感じでしょう?
まとめ:ダンサーのストレッチ DON’T編
- そのストレッチが必要か?安全なのか?を考えましょう
- そのストレッチがレッスンで役に立つのか?も考えましょう
- 昔からやっています、だったら昔と同じ=上達はしていません
その上で、指導者だったらしっかりとけがのリスクを理解してください。
間違ったストレッチほどケガに繋がるものはありません。
しかも自分でやっているから分かるでしょ、癖になるんです。
ストレッチについての記事はたくさんありますので、教師の方は特にそれらを読んで勉強して下さい。
ストレッチのDOはこちらからどうぞ!
Happy Dancing!
こんにちは。
ウォームアップをすることで、レッスンで体がしっかり動かせるということが冬期バレエ講習会で分かりました。
しかしお教室では、バーレッスンの前に、ストレッチをします。(先生のカウントで)
せっかくウォームアップをしても温まった状態でレッスンを始められません。
こういう場合は、どうしたらいいですか?
ちなみに今は、1番目のアンシェルマンの振り付けを先生が写している間にカフライズをしています。
うーん、いい質問ですね。これは長くなってしまうし、色々と考える事があるから今度記事にしてお答えしますよ。少々お待ちください。