DLSポッドキャスト epi211 レッスン指導に使える表現力
表現力というのは舞台で使うものだけでなく、自分の指導したい事を生徒に伝わるように説明することも含まれますよね。
先生用に書いた記事のポッドキャストですが、生徒のみんなも先生に言われた注意をより深く理解するために知っていると便利です。
解剖学の言葉がたくさん出てくるのですが、ブログ本文にはそれぞれ筋肉の説明をした記事のリンクが貼ってあるので、そちらも参考にしてください。
読みたい人はこちらから
聞きたい人はこちらから
!!ポッドキャストの購読方法!!
DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。
チャンネル登録をお忘れなく!
<お知らせ>
体の声を聞く練習と共に、弱点を克服し踊り続ける事、長く指導し続ける事が出来る体を育てるボディコンサークルは毎週日曜日にZoomにて行われています。
スケジュールやトピックの詳細はこちら
<お知らせ>
DLS教師のためのバレエ解剖学講座モジュール1&2を受講された方々向けに、毎月ダンサーに見られやすいケガ予防とレッスンの作り方についてを勉強する「教師のための月一勉強会」があります。
モジュール受講者は毎月のテーマとスケジュールをこちらからご確認くださいね。