ヒップフレクサーのストレッチを考えよう
という記事から発展している、
ストレッチを深く考えているシリーズ。
この前は前後開脚の前の部分を考えてみました。
今日は後ろの部分を考えてみましょう。
ヒップフレクサーとは?
ストレッチを考える前に、
ヒップフレクサー、と呼ばれる筋肉グループを理解する必要があります。
名前の通り、
ヒップをフレックスさせる筋肉たち。
という事で、
股関節を屈曲させる筋肉たち、となります。
色々な筋肉が集まっているから筋肉グループなわけで、
ダンサーは別に名前を覚えておく必要はありません。
点と点を理解し、
その距離を伸ばす事によってストレッチするんですから。
股関節(ヒップ)を屈曲(フレックス)させる筋肉、
を伸ばすとしたら、
股関節を伸展させる動きをすればいいだけでしょう?
ね、簡単。
→伸展、屈曲など解剖学言葉の復習は
股関節を屈曲する代表はデベロッペデヴァンだとすると、
アラベスクのポジションが逆、つまり
股関節を伸ばす必要があるって分かるね。
イラストはAnatomy of Movement より。
私のおすすめ解剖学書の一つです。
詳しくはこちらの記事を読んでね
ヒップフレクサーのストレッチを分析
前回のハムストリングの時に説明したので、基本の部分は省きます。
このストレッチで重要なのは、
「股関節の前を伸ばすこと」
だから骨盤のプレースメントに注目してください。

股関節の前の点と、大腿骨の点を離すって事は、骨盤が前に傾いていたらダメなので・・・
道具のアシスタントを借りるのはズルではないってお話ししましたね!
股関節前に痛みのある人はこのストレッチをしないでね!!
股関節前が固くてアラセコンドの時に痛みがでるわけではありません。
バレエレッスンで使うヒップフレクサー
股関節の前がしっかりと伸びる事で、
骨盤を立たせる事が出来る、
よって骨盤のプレースメントを正しくする事が出来る。
骨盤のプレースメントが大事だよ!って言うお話は何度も何度もしましたね。
私も含め、タックに入りやすい人は
ここをストレッチしてもプレースメントは良くなりませんけどね。
見よう見まねのストレッチ、エクササイズでは意味がないってこと。
ちなみに、ヒップフレクサーが固くなる原因の#1は
大臀筋が弱いって事だそうです。
あるバレエドクターに言わせると。
特にお尻のぺったんこな、タック大好きダンサーは、
このストレッチをするよりも、大臀筋を鍛えていた方がいいです。
ヒップアップされるから、脚も長く見えるし、
アレグロのパワーにも繋がります。
ハムストリングのストレッチのときにもちらっとお話ししましたが、
私はストレッチを考えるときに
「どうしてその筋肉が固くなるのか?」
を考える必要があると考えています。
そしてその答えが、
- 筋肉が弱いから固くなりやすい
- 反対側の筋肉がしっかり働いていないため、オーバーワークしている
だったら、ストレッチは悪循環です。
しっかりとバーレッスンをしていたら、
バレエに必要な関節のダイナミックストレッチをしている訳ですよ。
タンジュ、ジュッテ、グランバットマン、って続くと
股関節を全方向に、徐々に動かしているでしょう?

デヴァンではは徐々にヒップフレクサーを強化していますね。
アラベスクでは背筋や臀部の筋肉(ヒップエクステンサー)を強化していると同時に、 その反対側にあるヒップフレクサーを徐々にストレッチしているわけですよ。
毎日のレッスンはとってもよくできているんです。
写真はclassical ballet techniqueより
だから、どこか固い部分があったら、
レッスンがしっかりできていないのではないか?
と考え直した方がいいですよ。
おまけ
実はこのストレッチ、ヒップフレクサーだけを
ストレッチしているんではありません。
もう1つ、ダンサーにとって大事な筋肉グループをストレッチしているんだけれど
分かりますか?
答えはまた今度。
Happy Dancing!
初めまして、こんにちは
質問させて下さい
ヒップフレクサーが硬い原因の一つが、大臀筋の弱さということですが、前屈が深く入れないことの要因にもなりますか?
伸展方向への制限とは、同じ「硬い」でも別問題ですか?
マルさんこんにちは。
たくさんの原因があります(人の数だけ!)のでちょっと答えられないです。
動きづらい(制限)はただテクニック(やりかた)の問題かもしれませんし、弱い、強いの他にバランスよく使えているか、
他の部分(股関節以外)の動きの悪さをかばっているためであって、ヒップフレクサーにはなんにも問題がない場合もあります。
ただ、ダンサーの場合、特に女性ダンサーの場合で体が柔らかくパワーがない子達は、大臀筋が弱いケースが多いですね。
さっそく返答いただき、ありがとうございます!
そうですよね
出来ない原因は、数限りなくありますよね
これからもブログを熟読して、たくさんの要因を探っていきたいと思います
ありがとうございました!
はじめまして。5歳の子供がチアダンスを習っていますが、股関節の外旋ができません。普段から少し内股気味で、開脚をしても内股です。
Y字バランスの時に外旋ができないため、お尻を突き出した体制でになってしまい、片足で安定して立てません。何か効果的なストレッチはないか探してした所、こちらに辿りつました。ここに書いてある前後開脚の前足を曲げるストレッチで改善しますでしょうか。
専門用語がたくさん出て来て私には意味がわからなかったので、質問させていただきました。
みゆさん、
コメントありがとうございました。
5歳、子供の体はまだ成長過程であり、出来る動きと出来ない動きがあります。
骨盤の成長、という記事や、ちびっこダンサー、バレリーナの卵というキーワードをDLSブログで検索してみてください。
もっと詳しい説明がでてきます。
同じく、「ターンアウトできてますか?」という本でも股関節、骨盤の成長や、ストレッチの意味、危険性をお話しているので、そちらも参考にしてください。
DLSのブログはバレエダンサーのための解剖学ブログですので、チアダンスで幼児であれば当てはまらない事がたくさんあります。