Podcast

DLSポッドキャストでは10年以上豪州のバレエ学校で専属セラピスト、解剖学、エクササイズクラスの講師を勤めていた佐藤愛がバレエ解剖学やエクササイズ、レッスンテクニックについての情報をお送りします。

より強く、長く踊り続けていけるヒントがいっぱい詰まったポッドキャストは毎週金曜日にアップされますので、登録をお忘れなく!

Listen on Apple

Listen on YouTube

Listen on Spotify

Listen to all our episodes

Episode Details

愛さんパパが「70年生きてきて学んだこと7つ」の一部をシェアしました。 バレエ学校に進んだ私と芸術大学に進んだ妹を育てた 両親の子育てポリシーから進路選びに対する考え、 自分で変えられることと変えられないことなどダンサーやご家族にも読んでみて欲しい内容です。 …

今回は、水分補給についてダンサー向けに解説しました。 暑い季節のレッスンでは、特に水分補給が重要です。おしっこの色で水分状態をチェックする方法や 誤解されがちな「水太り」についての真実もお伝えします。 健康な体がダンスのパフォーマンスを支える基本ですので、ぜひお聞き逃しなく! …

DLSが11周年を迎えました。 今回のテーマは、ダンサーにとっての「つま先の伸び」と「足の高さ」。 バレエの練習を通じてこれらの技術を育てる重要性について解説します。 特に、成長期のダンサーが健康であることの重要性を強調し、保護者にも知っておいてほしい情報をお届けします。 …

子供の偏平足は自然なことです。 私も子供の頃、自分が偏平足だと思い、竹踏み用のプラスチックの棒がありましたが、 現在はそれは危険であると分かっています。 子供の足のアーチは10歳くらいまでに徐々に発達するものなので、 …

8月1日のDLS11周年のイベント「保護者向けセミナー」の情報を公開しました! 「保護者が知っておきたい成長期の体」をテーマに 保護者がダンサーの体と夢を守るために知っておきたいことや お家で出来ること・危険サインについてなどをお話していきます。 …

今日のポッドキャストでは「バレエ向きの体」を深掘りします。 多くのダンサーが一度は聞いたことがあるこの言葉、実は解剖学的には存在しません。 バレエ解剖学の視点から「バレエ向きの体」という言葉を解説し、健康で効率的な体の使い方についてお話します。 柔軟性や細さだけではない、本当のバレエ向きの体とは何かを一緒に考えてみませんか? …