バレエ解剖学 関節:動きの生まれるところ

*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   今日は解剖学基本編として、関節についてお話していきたいと思います。 皆さんの知っている通り、「骨自体」は動きません。骨だけ勝手にどっか行っちゃわないし、動きを作ろうとしたら…折れてしまいますよね。   じゃ、動きはどこから生まれるのか? その答えは関節が握っています。 関節はダンサーにとってとても大事 強いテクニックを繰り出す脚、ダイナミックな跳躍、そして雄弁な腕の動き… 人間の全ての動きは骨と骨がぶつかるところ、関節から生まれています。   つまりダンサーが求めている柔軟性とか、俊敏な動き、柔らかいプリエとか全てを練習する前に、 「筋肉」が「骨」を「関節」から動かしている という事実をしっかりと理解する必要があります。   そりゃそうだ(本日1回目)って思うでしょ。 でもさ、ストレッチしてる時関節の構造とか動く方向、動く範囲とか気にしてる? ダンサーの多く(そして指導者の多く…)は関節を大事にしていない気がするのよ。   関節の動く方向や動く範囲ではないところでギューギューストレッチする 関節を守る筋肉は「太くなるから」嫌い ウォームアップやクールダウンなど体のケアをしない こういう事をしていると関節を健康に保つことが出来ません。   Joint healthなんて言い方もするんだけど、関節の面倒を見てあげていないとケガします。 痛み、ケガ、変形などから動きも制限されてしまいます。 動きが制限されるって、ダンサーにとって致命的でしょ? →ストレッチを指導している先生なら絶対に受けておいてほしい教師が知っておきたい柔軟性講座詳細はこちら 関節の構造…

Continue Readingバレエ解剖学 関節:動きの生まれるところ