長い首を作ろう!肩甲挙筋

*この記事は2014年に書かれたものをより分かりやすいように図や説明を増やし、大幅アップーデートしました。   バレエダンサーというと長い首のイメージが強いみたいですよね。 クラシックバレエ=白鳥の湖=首長い、みたいなところもあるんでしょうか。   確かに正しいポーデブラを練習していたら、そしてエポールマンのつけかたを練習していた場合、バレエでの首回りの筋肉の使い方は、スポーツとは大きく異なります。 バレエに近いスポーツで例に出やすいフィギュアや新体操と比べてみても、腕のポジションに似ているものがあったとしてもポーデブラ、腕の運びは違うのが分かりますよね。   とはいっても、首のラインで悩むダンサーも結構いるので、今日は長い首のラインに大切な(というか敵対する?)肩甲挙筋(けんこうきょきん・levator scapulae)について勉強していきましょう。   ただ、マニアックで難しい話に行く前に。 肩甲挙筋はダンサーが場所や名前を知っておかなければいけない子ではありません。 バレエ解剖学があんまり得意じゃないけど、長い首を作りたい人は「肩は下げればいいわけじゃない」からどうぞ。 肩甲挙筋はどこにあるか? 肩甲挙筋は頸椎1番から4番の横突起から肩甲骨の上のほうについています。 頭蓋骨の下から肩甲骨の上までだから…20㎝くらい? 結構ちっちゃい筋肉だよね。   すでに勉強した僧帽筋上部の下にありますが、ぶっちゃけ経験を積んだ治療家でも僧帽筋上部と肩甲挙筋を手で触り分けることは出来ません。 ダンサー、トレーナー、指導者だったら僧帽筋上部と肩甲挙筋を分けて考える必要もないですよ。     →頸椎について復習 →僧帽筋について復習 →肩甲骨について復習 肩甲挙筋のお仕事は? 名前通り、肩甲挙筋のお仕事は、肩甲骨を挙上(きょじょう・elevate・上に持ち上げる事)です。 ね、僧帽筋上部と一緒でしょ?  …

Continue Reading長い首を作ろう!肩甲挙筋

胸を開いて堂々と踊るために:大胸筋&小胸筋

*このブログは2014年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   たとえウォーキングロール(少ししか踊らず、舞台を華やかにするために存在する役)だとしても、堂々とした上半身の身のこなしはダンサーにとって必要不可欠です。 敢えてここで「上半身の身のこなし」という書き方をしたのは、英語では「Carriage」なんて表現の仕方をするから。 今日はそんな舞台の存在感を作るときに考えてみたい筋肉達である、大胸筋と小胸筋についてお話していきます。 大胸筋はどこにあるか? まずは大胸筋(だいきょうきん・pectorias major)から見ていきましょう。 こいつは僧帽筋の時と同じく、ちょっと面倒なんでダンサーだったらこれだけ知っていればOKという事を2つだけ。 胸にある大きな筋肉 実は上腕骨にくっついている   もうちょっと深く知りたい人としては 鎖骨、胸骨、肋骨から上腕骨の上の方(上腕骨大結節稜なんてご立派な名前がついている)についている大きな筋肉。   すんげーマニアックか、暇な人は 鎖骨から始まり、斜め下向きに上腕骨についている部分を鎖骨部 胸骨から始まり、筋繊維がほぼ真横な部分が胸骨部 みぞおちの分かれている部分あたり(正確には腹筋群の筋膜)から斜め上に向かってついている部分が腹部繊維 なんて言われ方をする事がある、と知っていても…まぁ踊りには役に立ちませんが、 脳みその皴を増やすためにはいいかもしれません。   →ダンサーの腹筋事情を解剖学とエクササイズの視点からみたeBookはこちら 大胸筋のお仕事は? 大きな筋肉は複数のお仕事があって面倒なんですが、ダンサーで知っておきたいレベルでは 腕を体の方にもってくる(上腕骨内転) 腕を内側にひねる(上腕骨内旋) 息を吸う時に、肋骨を持ち上げるお手伝いをしてくれる もうちょっと深く知っておきたい人は  …

Continue Reading胸を開いて堂々と踊るために:大胸筋&小胸筋