レッスン中のマーキングをどう使おうか?
レッスンの時「マーキング」とか「マークしてみましょう」とか言われたことありますよね? マーキング、ネコとかが縄張りのためにつけるやつじゃなく、 しるしを付けるって方の意味合いで、音楽と共に振り付けをやってみる事で頭の中に「マーキング」しておく、という意味合いです。 バーでは行われることがほとんどないと思いますが、 センターなど難しい振り付け、早い振り付け、もしくは音の取り方が難しい時に行われますよね? リハーサルなどでは、体力温存のためにすべては踊らないけれど、場所取り(=つまりはしるしをつけているんですよね、頭の中で)などを行う時に使われますね。 これね、ただの準備運動だと思って甘くみちゃいけないと私は思います。 プロのマーキングと生徒のマーキング ウォームアップやバーレッスンと同じで、プロダンサーがマーキングを行う場合は全く話が違いますから、そこは最初に頭に入れておきましょう。 プロの場合、毎日のレッスンはその後行われるリハーサルやマチネのためのウォームアップです。 生徒の場合、レッスンが上達のための場所、つまり仕事場であり、先生が発表会の役割を決めるオーディションの場でもあります。 ですからプロはダラダラのウォームアップギアを着ていてもいいし、自分が好きなようにポーデブラをつけてもいい。 お化粧や髪の毛とかに気を使わなくてもいいかもしれません。 ジャンプをやらない人を見たり、レッスンの途中でいなくなるダンサーを目にしたこともあると思います。 (ケガしているダンサーは自分が出来るところまでやったら、ジムに移動するという事が多々あります) バレエ雑誌の有名なバレエ学校生徒達をみて分かるように、 生徒たちはレッスンでダンサー(オーディション)にふさわしい身づくろい、自分の見せ方も練習できる場所なはず。 そして上達するために先生に直してもらいたいのだから、自分のラインが見えない服装は圧倒的に不利です。 ウォームアップはその人の体力、筋力などから計算するので、上手な人、体力のある人のウォームアップは激しいものになります。 普段動かない大人バレエトレーニーさんにとっては、 バーレッスンの一番最初のウォームアップタンジュが大変だけど、毎日踊っている人にとってはその名の通り「ウォームアップタンジュ」です。 ちっちゃい子のグランアレグロは左右にトンベ パドブレ パドシャかもしれないけど、…