治療家・トレーナーのためのセミナ― 2016年9月 赤裸々日記

9月来日最終日は治療家・トレーナーのセミナーでした。 嬉しいことに、前回4月に大阪で出会ったメンバーのほとんどが再度参加してくれたの。   これって素晴らしいと思いません? ダンサーをサポートしたいな、っていう方が定着していってくださっている証拠ですね。   今回は前半が「バレエの世界へようこそ」 ダンサーの世界って不思議なんですよ、ということを理解してもらうための内容でした。 もちろん、ダンサーの世界だけが不思議なんではありません。   オリンピック選手の世界。 歌舞伎など家業の世界。 宝塚の世界・・・ やっぱり不思議なものはたくさんあるのです。   それを知っていると、その世界にいる人達をサポートできる。 ということで、舞台の見方だったり、年齢的なもの、リハビリまで考えてもらいました。   今回はスペシャルゲストで、ケガしている若いダンサーに来てもらってありました。 様々な人に診てもらって、やっぱり痛みはよくならず、途方に暮れていた。 こんな話、ダンサーにはよくあります。 彼女を使って、ダンサーの言葉だったり、痛みだったりを研究していったの。   例えば「レッスン」という言葉と「練習」が指しているものの違い。 レッスンは普通のレッスンで、 練習は発表会だったり、コンクールだったりへの練習を指します。 そしてリハーサル、というとだいたい、全部を通すもので、一人ではリハと言う人は少ない、とかね。   そうすると彼女の生活が見えてくるってわけ。 そして痛みがあるのが生活なのか、踊りだけなのか?…

Continue Reading治療家・トレーナーのためのセミナ― 2016年9月 赤裸々日記

バレエレッスン、最大限に使ってますか?パート2

パート1では、レッスンを最大限に使うためのヒントとして、 ウォームアップ、バーレッスン、センターレッスンでできることをお話ししました。   やってみてくれましたか? レッスンの後の疲れ具合とか、汗の量、そして次の日の筋肉痛などに変化が出ているはずです。 ね、同じレッスンをしていても、効果が違うよね。 例え、バレエを趣味でやっていたとしても、みんな上達したいのよ。 そして上達するならば早く上達したいじゃない? 時間やお金の無駄にならないためにも、バレエレッスンを最大限に使いたいものです。   今日はその続きで、アレグロ、ポワント、そしてクールダウンを見ていきます。 アレグロ 2014年だったかな?メルボルンフェスティバルでシルヴィ・ギエムがメルボルンに来ていました。 その間オーストラリアンバレエ団でレッスン、リハを彼女とチームはやっていたそうですが、カンパニーのお友達にきいた事。 それは彼女は全てのグループで、全てのアンシェヌマンをやっていた。   アレグロは移動が多いので小さめのグループでおこなわれがちです。 ということは待ち時間が増えます。 つまり、レッスンを最大限に使うための時間がたくさんあるわけ!   簡単な方法としてすべてのグループで踊る、もしくは4グループあったら、最初と2番目で行う、 という事はできますが、これは場所があれば、の話。   ない場合、アレグロの中に入ってるステップをその場所で何度も練習する、 アレグロの音楽に合わせてカフライズや片足プリエなどを繰り返し筋トレに使う(他のグループを見る時間もできる) ポーデブラだけ行う、 などができます。   また、上級者、オープンクラス向けですが、つま先強化のためにデミポイントシューズでアレグロを行う、なんて手もあります。 つまり、バーレッスンやセンターではフラットシューズで足の裏の感覚、使い方を練習し、…

Continue Readingバレエレッスン、最大限に使ってますか?パート2

バレエレッスン、最大限に使ってますか?パート1

週に何回レッスンに通っているか? という質問は色々なところで使われます。   例えば、バレエ学校のオーディションやワークショップで聞かれることもあるし、 ケガすると治療家から聞かれるはず、トレーナーにつく時も聞かれているはずです。   ただ、誰も聞かない事。 それはレッスンの質。 もちろん、質が低くても週に5回レッスンに通うことでできる強さ、というのはあります。 だけどね、どうせ時間を使うんだったらレッスンを最大限に利用して上手になりたいもの。   この前スキマ時間を使ってバレエ上達を考えてみたけれど、今日はレッスンを最大限に使ってバレエ上達を考えてみましょう! ウォームアップ ウォームアップの大切さは何度も何度も書いていますから分かっていると思うけれど、 レッスン上達のためにも大事だって事はあまり知られてないかも。   例えばウォームアップで正しい筋肉を感じることができると、レッスン中に正しい体の使い方を意識することができます。 つまり、同じレッスンでも正しいところを強化していくことができるわけ。   ウォームアップでしっかりと体が動くように準備しておくと、バーレッスンから体の可動域をしっかりと使いこむことができます。 可動域、つまり動く幅が大きくなれば大きくなるほど、筋肉も使うし、運動量も上がる。 スタミナ向上、筋力向上、そしてダイエットにもお得です。   ウォームアップをしっかりと行うメリットはケガを防ぐことでもありますよね。 ということは、ケガで100%踊れない、という時間を短縮してくれます。 これを逆に言うと100%レッスンに参加できる可能性を最大限にあげてくれる。 嬉しいですよね。   もう一つ、当たり前だけれど忘れがちなこと。 それはウォームアップは運動です。ってことはね、1日の運動量も上がるって事。…

Continue Readingバレエレッスン、最大限に使ってますか?パート1

出来ない事を放っておいても上達しません・・・

バレエ学校では毎週すべてのグループ(ハーフディといわれる若い子たち、1年、2年生)に 毎週フィットネスクラス、というものがあります。 これは私が受け持っているクラスで、昔はボディコンディショニングとか呼ばれていました。   日本語でフィットネス、というとフィットネスジムとかを思いだすかもしれないけれど、 英語でフィットネス、というと適合するとかの意味もあります。 つまり体の状態をバレエダンサーに必要なレベルにする、という意味ね。   2016年も後半戦になってきましたので、このクラスで行うエクササイズはかなり難易度が高くなってきています。 当然、できない子もいます。   それでね、「できなーい、できなーい」って言ってるの。 バカじゃないか。   できないものを放っておいてもできるようになりません。 これが今日のトピック。   できないって言っている子に聞く質問は決まっています。 どうしてできないの? 何をすればいいの?   それに答えられる子は、できなーいなんて叫んでいません笑 だってできるようになる術を知っているから。   どうしてバランスがとれないの? 軸足が弱いから。   じゃ、何をすればいいの? 軸足の足首を鍛えるエクササイズを行う。  …

Continue Reading出来ない事を放っておいても上達しません・・・

DLSポッドキャスト epi158 踊っている時に目線が下がってしまう

踊っている時の目線。別に3回転しろ、とか高くジャンプしなさい!って言っている訳でもなく、やり過ぎてもケガをしない。だけど大事な部分。 こういう部分を小さい頃からしっかりと行うことで、大きくなって難しいテクニックをはじめても、自然と出来るようになっていたいです。 どうやってレッスンで練習するかを考えてみました。     読みたい人はこちら(踊っている時に目線が下がってしまう 愛さんに聞いてみよう!)から   聞きたい人はこちらから         !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi158 踊っている時に目線が下がってしまう

スキマ時間でバレエ上達をもくろんでみた。

私たち、忙しいです。 やることはたくさんあるのに、集中の邪魔になるものもたくさんあります。 インターネットのおかげで全てが繋がり、情報を探しやすくなったけれど、 FBに異常なくらい時間を使っているのも事実ですよね。 (だからって言ってDLSアップデートを見ない、なんて言わないでねー自分で自分の首を絞めているか・・・)   お母さんプラスバレエダンサーの卵のマネージャー、送り迎えばかりで自分の美容室アポイントメントさえとれない。 はよく見る光景だけれど、   買い物、洗濯、仕事プラスバレエの指導。 勉強しなきゃいけないって事はわかるけれど家族の面倒。 親の介護、仕事、仕事、仕事、仕事・・・また仕事!?とかね。   今日のテーマは、忙しくって週に1度しかレッスンに行けない!という時にどうしようか?というもの。 大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)だったらよくある悩みだろうけれど、 バレエの先生で、指導はしているものの、自分のレッスン時間を作れない、という人も多いだろうし、 学生ダンサーでテスト前でレッスンの数を増やせなかったり、 スタジオが夏休みでクローズしちゃって、クラス数が減ってたり。   そういう人たちにも読んでもらいたい記事です。 レッスン自体の効率、効果を上げる方法はまた今度ご紹介します。     まずはやりたいことを明確に! 何を強化したいですか? 体力?知識?テクニック?筋力?リハビリ? それらをらまずは書きだしてみてください。 何から始めたらいいのか分からない人は知識・心・体の三角関係 上達へのヒントという記事を読んでみてね。 DLSにはテクニックを分析した記事やおうちでできるエクササイズの記事、解剖学の記事など色々あるのでそちらも参考になると思います。 (ということは!…

Continue Readingスキマ時間でバレエ上達をもくろんでみた。

片手バーVS両手バー 使い分けの方法

片手バーVS両手バー。 なに言ってるのかさっぱり分からない人がいたらメールください。 どうやってDLSを探したのか知りたいです笑   さてさて。 今日はバレエ教師の方からいただいた質問、片手バーと両手バーどこからはじめたらいいのか分からない、というものについて。 すっごくシンプルに言ってしまうと 両手バーからでございます。 で終わっちゃうので、バレエレッスンでのバーの使われ方、エクササイズ的にみる方法、そして自主練の時の使い分け(もしくは指導の時のヒント!)という感じでこのトピックを見ていきましょう。 バレエレッスンでのバーの使われ方 私はバレエ史専門でないので深いことはお話できません。ご注意ください! という免責を書いておいてからはじめましょっか。   ルイ14世がバレエをやってて足の5番ポジションとか作っていた時にはバーレッスンはなかったようです。 その後、バレエダンサーを作る学校が色々な国でできて、そこでテクニックを育てるものとしてバーレッスンが活躍したみたい。 だから、どんなバレエのシラバスをみてもバーレッスンが入っています。 シラバス、っていうのはプロのバレエダンサーを育てるために作られたシステムだからね。   シラバスについての深い話は既にしているので、気になった人はそちらを読んで下さい。   うちの校長先生(彼女についての記事はこちら)はACBシラバスというのを作った人。 ACB=the Australian Conservatoire of Balletの略でうちの学校の名前です。 ワガノワメソッドをベースにしていますが、ワガノワでは扱われない3,4歳のダンサーがレッスンにくるオーストラリアやアジアのために、若い子たちのレッスンまで書きこまれています。 彼女によると、最初に両手バーではじめるのは当たり前だけれど、 シラバスの途中で新しいステップが出てきたら、両手バーに戻るように作られている、といっていました。  …

Continue Reading片手バーVS両手バー 使い分けの方法

肋骨を閉めると引き上げを忘れちゃう…2つの注意を一度にこなす練習

バレエ学校の生徒から質問をもらいました。 最近の注意はもっぱら肋骨を開くな、と背骨の引き上げ。 それは分かっているんだけれど、そして頑張っているんだけれど、悩みは 「肋骨を閉めると引き上げを忘れちゃう、引き上げると肋骨が開いちゃう!」 といいうもの。   よくあるよねー 他にはつま先を伸ばせとひざを伸ばせが一緒にできない、とかさ、 肩をおろすとポーデブラを大きく使えが一緒にできない、とかさ。 ターンアウトすると曲がっちゃう膝とかね。   色々だけど、今日は肋骨と背骨の引き上げにフォーカスを絞ります。   肋骨と背骨と解剖学を復習。 まずは肋骨を閉める、と引き上げ、って素晴らしく深くつながっているから、そこを確認してみてね。 肋骨を閉める!ってどういうこと?という記事には肋骨を閉めるっていう事を解剖学的に説明しているほか、 バレエダンサーに見られる問題を書きました。 そこに書いてある「引き上げるという注意が分かっていない」というのが原因な人も多いですから。   理論が分かったら実践。 理論が分かったら、注意を意識することが出来た、って事だよね。 先生の言葉への理解が深まり、意識もしやすい・・・ だけどできないのはなんでだろう?と考える必要があります。 レッスン注意を「意識してもできない」ってどういうこと?という記事を使って、自分がどのレベルにいるのかを確認してください。 この記事に書いてある点を応用しながら今日の答えを探していきますが、各レベルのソリューションは元記事に書いてあるのでそっちを参考にしてくださいね。   レベル1 レッスン中の注意が理解できていない 肋骨VS背骨でみると、上で説明した記事の理解ができていたら、 レベル1である「レッスン中の注意が理解できていない」って事はないでしょう・・・ と思いたいけど!!…

Continue Reading肋骨を閉めると引き上げを忘れちゃう…2つの注意を一度にこなす練習

自分勝手に踊るのは表現力ではないよ!

9月に表現力セミナ―を行うので、表現力に関する記事をいくつか作りました。 例えばダンサーの足と表現力という記事では、つま先を伸ばすっていうテクニックの部分がどうしてダンサーに必要なのかを考えてみました。 レッスンを「見る」技術という記事では、ケガや病気が理由でレッスンに参加できなくても、レッスンを見ること自体が勉強になると。 そしてその時にお友達のテクニックだけでなく、表現力や存在感なども研究することができるってお話ししました。   自分らしく踊るというのは表現力です、という記事では同じバリエーションでも、笑顔でも、自分らしさを追及することはコンクール、オーディションで非常に大事だってお話ししました。   今日はその反対、自分勝手に踊るというのは表現力ではないって話。   自分勝手な音の取り方 自分らしく音を取る。 ためるところやスピード、クレッシェンド・・・ それって表現する時に大事な部分です。   でもね、自分勝手に音を取ってたらそれは表現じゃないです。 ただの自己満足。   例えば、コンクールの予選。 振り付けを与えられたらその通りに動かなければいけません。 5でルティレ、6でバーから手を放し、7で5番ポジションルルベ、8でデトールネ。 だとしたら、あーバランスとれた!なんて喜んでホールドしてたらダメなんですよ。   この部分出来ていないダンサーを多く目にします。 普段のレッスンでそこまで見られていないのかしら? バランスさえ取れれば点数が良くなると思っているのかしら? 振付家の意図は気にしなくていいのかしら????   DLS冬期バレエ講習会では口をすっぱくして伝えているんだけど、 この部分、運動神経でもあるんですよ。 聞いた音楽に合わせて動くだけの体のコントロール、コーディネーション、それに伴う筋力。…

Continue Reading自分勝手に踊るのは表現力ではないよ!

無理やりストレッチの考察

始めに(長いので笑) 無理やりストレッチ、つまりぎゅーぎゅーするストレッチだったり、 痛いところで止めるストレッチだったり、涙を流しながら伸ばすストレッチのことをここではお話ししていきます。   私がすごく大事だと思っているエリアなのでちょっと長くなってしまうのですが、 誰かの方法が悪い!とか悪者を作るための記事ではない事をまず最初に理解してください。 この部分、論争が起きることが多いので、できるだけ感情を取り払って書き綴っていきます。   解剖学的な事やテクニック的な事、そしてケガとストレッチについては腐るほど(笑)記事にしているのでお話しません。 ワガノワバレエのストレッチ YouTubeではワガノワバレエを始め、ロシア系のすごく痛そうなストレッチが紹介されています。 でもワガノワの子たち、上手じゃない?って事は彼らみたいに舞台に立つためにはあのストレッチを行えばいいんじゃないの?   そう思う人も多いし、そういう質問もあるので、ここでは一番有名なワガノワを例にとっていきます。 1)オーディションプロセス ロシア人だからターンアウトできる?という記事でも説明しましたが、すごい量のダンサーがオーディションにきて、年齢が上がるにつれてどんどん落とされていくのが、現状です。 つまり、元々体の柔らかい子だったり、才能のあると見込まれた子「だけ」、これらのストレッチを行っている、ということです。 町を歩いている人全員ができるのではなく、選ばれしものが、選抜された先生たちに指導されているという事実をお忘れなく。 ちなみにワガノワの先生たちは殆ど、その学校で生活し、ダンサーになり、指導についたエリートだという事もお忘れなく。 2)学校のレッスン内容 ストレッチビデオと同じような年齢の子たちのレッスンビデオを見てみると、素晴らしくスローなエクササイズを行って居るのが分かります。 年齢にもよりますが、あれだけストレッチしているのに、上げている足は90度以下です。 そして8カウント以上キープしています。 これは完全に筋トレです。 ストレッチする、という事は可動域を広げる、という事だけれど、その可動域を使う前に、筋トレをして体を作っているのが見られます。   クラシックバレエだけでなく、ロシアの伝統ダンスでも足腰を鍛える動きがたくさん含まれています。 コサックダンスを考えると簡単に頭に浮かぶと思うけれど、ふかーいプリエだったり、膝を曲げた状態でホールドする動きなど。 クラシックだけのクラスでなく、バーサタイルに体を使い、筋肉を育てているのが分かります。  …

Continue Reading無理やりストレッチの考察