バレエレッスン、最大限に使ってますか?パート2
パート1では、レッスンを最大限に使うためのヒントとして、 ウォームアップ、バーレッスン、センターレッスンでできることをお話ししました。 やってみてくれましたか? レッスンの後の疲れ具合とか、汗の量、そして次の日の筋肉痛などに変化が出ているはずです。 ね、同じレッスンをしていても、効果が違うよね。 例え、バレエを趣味でやっていたとしても、みんな上達したいのよ。 そして上達するならば早く上達したいじゃない? 時間やお金の無駄にならないためにも、バレエレッスンを最大限に使いたいものです。 今日はその続きで、アレグロ、ポワント、そしてクールダウンを見ていきます。 アレグロ 2014年だったかな?メルボルンフェスティバルでシルヴィ・ギエムがメルボルンに来ていました。 その間オーストラリアンバレエ団でレッスン、リハを彼女とチームはやっていたそうですが、カンパニーのお友達にきいた事。 それは彼女は全てのグループで、全てのアンシェヌマンをやっていた。 アレグロは移動が多いので小さめのグループでおこなわれがちです。 ということは待ち時間が増えます。 つまり、レッスンを最大限に使うための時間がたくさんあるわけ! 簡単な方法としてすべてのグループで踊る、もしくは4グループあったら、最初と2番目で行う、 という事はできますが、これは場所があれば、の話。 ない場合、アレグロの中に入ってるステップをその場所で何度も練習する、 アレグロの音楽に合わせてカフライズや片足プリエなどを繰り返し筋トレに使う(他のグループを見る時間もできる) ポーデブラだけ行う、 などができます。 また、上級者、オープンクラス向けですが、つま先強化のためにデミポイントシューズでアレグロを行う、なんて手もあります。 つまり、バーレッスンやセンターではフラットシューズで足の裏の感覚、使い方を練習し、…