靭帯とは何か?

*この記事は2014年に書かれたブログを、より分かりやすくなるよう2020年に加筆修正を加えました。   靭帯について昔少しお話ししましたが、今まで「靭帯」を主役にしてお話ししたことはなかったの。 2013年8月からほぼ毎日更新しているのに靭帯、という基本的な事をお話ししていないなんて!!   という事で今日は基本にかえってダンサーが知っておきたい「靭帯」を見ていきましょう。 靭帯とは何か? 靭帯とは骨と骨を結ぶ紐の束のようなものだと考えましょう。 筋肉に繊維があるように、靭帯も一本のコラーゲンの繊維ではなく、束になった強いロープです。   靭帯にはあまり弾力性がなく、そう簡単には伸びないように出来ています。 靭帯の仕事、それは骨と骨をしっかりと結ぶこと。 そうすると骨格が安定しますから、体全体が安定することになります。   靭帯が長ければ骨と骨を結んでいる紐が長い、という事になるので関節の可動域が広がります。 けれどそれはいいことだらけではありません。   生まれつき靭帯が長い=体の柔らかいダンサーがケガをする率は非常に高く、 彼らは常に強化エクササイズを行わなければいけません。 それってすごく大変な事。   だって筋肉は使わなければ失われてしまうわけで(消えちゃうわけじゃないけど、弱くなる)、 遺伝的に体が柔らかい人は、シーズンオン、オフに関係なくトレーニングをして関節を守らなければケガに繋がってしまうのです。 靭帯は伸びる?伸びない? 靭帯が伸びるか伸びないか、についてはたくさんの議論がインターネット上を飛び交っています。   怪我した時に、「靭帯を伸ばした」という人がいるでしょう? それは靭帯が物理的に長くなっているのか?それとも靭帯の一部が損傷しているのか? それは私には分かりません。  …

Continue Reading靭帯とは何か?

Let’s Talk About おしり! 大臀筋

    前回、中臀筋と小臀筋を見てきました。 今日はその親玉、大臀筋です。 分厚くって素晴らしく力強い、そんなおしりの筋肉です。 体の中で一番分厚い筋肉だと言われている大臀筋は、とっても力持ち!     イラストを見ても分かるようにこの筋肉は仙骨の部分と腸骨の後ろの部分から始まって、 ITBとその下の大腿骨についています。  , , , , 大きな筋肉という事は色々な仕事があります。 、 例えば、大腿骨の動きだけで見ている場合、大腿骨を体の後ろに持ち上げる動き、 つまり骨盤からの伸展(アラベスクですね)をハムストリングと協力しながら作ってくれます。 そしてその時にターンアウトもお手伝いします。 、 、 骨盤を前に押し出し、タックちゃんを作ってしまう危険があるのもこの子です。 このタックを作る途中で、大腿骨のターンインも手伝ってしまいます。       諸刃の刀、とはまさにこの筋肉を指すでしょう。 下の方の大臀筋はターンアウトを手伝ってくれるけれど、   上の方の大臀筋を使ってターンアウトしようとするとタックちゃんになってしまう。…

Continue ReadingLet’s Talk About おしり! 大臀筋

Let’s Talk Aboutおしり! 中臀筋と小臀筋

今日はおしりについてお話しようと思います。   大臀筋、中臀筋、小臀筋   名前が表すように、大きなおしりの筋肉、真中サイズのおしりの筋肉、そして小さいおしりの筋肉です。 一番皮膚に近い部分にあるのが大臀筋。 そして一番深いのが小殿筋。   よって、おしりの膨らんでいるところ(が脂肪でない場合…)が大臀筋で、 おしりに力を入れるとすぐに分かりますし、目で確認することも出来ます。   中臀筋はもう少し分かりづらく、小臀筋に関しては中臀筋の真下にあるのでこの2つを区別するのはとっても大変。 そしてダンサーに必要ありません。   3つしかないとしてもこれらの筋肉はとっても大事。 そしてちょっと複雑。   今日は中臀筋と小臀筋にスポットを当ててお話し していきましょう。   中臀筋 大臀筋に隠れているから、といって時々下のようなイラストを見かける事があります。 これは私たちダンサーにとってあまり良いイラストとは言えません。 というのは私たちが筋肉のイラストを見て勉強しているのは「イメージトレーニング」を使って体をより効果的に、そして安全に使うためですよね。   ですから、何度もお話に出している点と点原理を使って筋肉の動き、つまりステップを考える必要があります。   上で挙げたイラストではどこが点で、どこが点なのか分かりません。 これを見ながらどうやって体を感じよう?というのでしょう。   中臀筋は骨盤の骨(腸骨)から始まり大腿骨の出っ張りについています。…

Continue ReadingLet’s Talk Aboutおしり! 中臀筋と小臀筋

コアマッスルについて勉強しよう

腹横筋を勉強していて 「腹横筋はコアの一部」 という一文を読んだ途端、頭がこんがらがっちゃった人も多いかもしれないですよね。 実はコアマッスルは解剖学用語ではありませんし、筋肉の名前でもないんです。   コアマッスルと言って指すものは、その先生やエクササイズ指導によってかなり違うようですし、 バレエの先生の中ではコアと腹筋の違いをあまり考えず注意している人もいるみたい。   ただ、ピラティスなどのエクササイズですと、 コアマッスルは 腹横筋 骨盤底筋群(こつばんていきんぐん) 多裂筋(たれつきん) 横隔膜(おうかくまく) を指すようです。   横隔膜は皆さんもちろんご存じの、呼吸のための筋肉。 ただし、 横隔膜のトレーニングを教えてください 横隔膜が弱いから鍛えなさい 横隔膜が弱くてケガしました… というダンサーやバレエ教師に出会ったことがないため、「ダンサーのための」解剖学という目線からは、この筋肉についてお話しないでおきますね。   図左:多裂筋は背骨のすぐ隣にいる子 頚椎1番を除く、全ての背骨たちについています。 図右:骨盤底筋群は骨盤の底にある筋肉群 骨盤の底を覆っている筋肉たちです。   ダンサーとして知っておきたいこと ダンサーとしてコアマッスルについて知っておきたい事は、…

Continue Readingコアマッスルについて勉強しよう

猫背を直せ! ダンサーが知っておきたい菱形筋について

*このブログは2014年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   バレエやってるのに姿勢が良くない…と悩んでいるそのの貴方、 今日の記事はそんな猫族の皆様のために書きました。   勉強、運転、パソコン、もちろんスマホ姿勢からも育ってしまう猫たち。 かといって、本やスマホを目の高さでホールドすると腕は疲れるし、第一見た目がヘンな人になりますからね(特に電車の中)。   猫背になる原因の1つは、この前勉強した僧帽筋、特に上部。 今日勉強していく筋肉は、菱形筋。 こいつも猫の友達です。 菱形筋はどこにあるか? 菱形筋(りょうけいきん・Rhomboids)というのは実は2匹いて、 大菱形筋(だいりょうけいきん・Rhomboid major)  小菱形筋(しょうりょうけいきん・Rhomboid minor) になります。   ダンサーだったら菱形筋という1グループを理解しておけば問題ないですよ。 どうせ隣同士だし。   大菱形筋の方は、第1胸椎から第4胸椎(T1-4)の棘突起(きょくとっき)から、肩甲骨の内側についています。 小菱形筋の方は、その上にある第6と第7頸椎(C6&7)の棘突起から、肩甲骨の内側、大菱形筋の上にくっついています。   *このサイトとか、英語の方のwikipedia、私の大好きな本でDLSの参考書でもあるAnatomy of Movementなど、英語で調べるとRhomboid Major =…

Continue Reading猫背を直せ! ダンサーが知っておきたい菱形筋について

背中の大きな筋肉 僧帽筋を勉強しよう

*このブログは2014年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   ブログのタイトルを見たらすぐに分かるだろうけど、今日の主役は僧帽筋です。 背中にあるかなり大きな筋肉。 なのにダンサーが「背筋を鍛えたい」「背中を強くしたい」と言う場合、この子の事は指していません。可哀そうに…   漢字を見るとお坊さんの帽子の筋肉、ってなっていますが、 お坊さんって帽子被ってたっけ?って思ったのは私だけではないはず。   実はお坊さんはお坊さんでも、昔のカトリック系の人がかぶっていた帽子に似ている形だからだそうです(出典元) 私たちの想像する、典型的な「日本のお坊さん」とはちょっと違いましたね。   僧帽筋はどこにあるか? 僧帽筋(そうぼうきん・Trapezius)は背中にある筋肉で一番皮膚に近いところにあります。 この子の下に、菱形筋(りょうけいきん・rhomboids)とか脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん・erector spinae)だとかバレエ解剖学が好きな人が知っているであろう筋肉たちが住んでいます。   僧帽筋は 頭蓋骨(ずがいこつ・skull) 頸椎と胸椎の棘突起(+項靱帯とかいう靱帯だけど、面倒くさいので無視) 肩甲骨の肩甲棘(けんこうきょく)や肩峰(けんぽう) 鎖骨(さこつ) にくっついています。 頭、背骨の半分以上、肩甲骨と鎖骨。 ね、大きいエリアをカバーする筋肉でしょ?   →頸椎、胸椎、棘突起…背骨の部位を勉強したい人はこちらからどうぞ。 →肩甲骨にトゲ?と思った人はこちらから肩甲骨のでっぱりを復習して。 僧帽筋の仕事は? 大きな筋肉のやっかいなところは、筋繊維の場所によってお仕事が変わること。…

Continue Reading背中の大きな筋肉 僧帽筋を勉強しよう

筋肉の勉強を始める前に

*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   コアマッスルがどーの、とか体幹の筋肉を鍛えて、内転筋を強化… そういった筋肉一人ひとりの話をする前に、ダンサーが知っておきたい筋肉についての基本をお話していきましょう。   ちょっと面倒だし、必要ない気もする部分もあるけれど、バレエレッスンでステップ(パ)の名前を知っていると、そのステップに必要な動きの質が深く理解できるじゃない? アダージオは優雅に、とかフォンジュは溶けるとか。 そんな感じで、解剖学用語を知っておくと、筋肉への理解も深くなると思います。 参考書も読みやすくなるしね。   →筋肉の前に骨を知っておく →関節について復習しておく 筋肉は3種類ある 人間の体に筋肉が3つしかない、って言ってはないですよ。 大きく分けて3種類の筋肉があるって話。 骨格筋(こっかくきん・skeletal muscle) これが一般的に「筋肉」と考えられているやつ。 文字通り骨についていて、関節の動きを作る子たちね。   骨格筋は、自分の意思で動かすことが出来ます。 なんて当たり前な!と思うかもしれないけれど、この後出てくる残り2つの筋肉たちは、いっくら努力しても自分で動かすことが出来ません。   自分で動かすことができる、つまり思ったように動く時に使われる骨格筋の事を随意筋(ずいいきん・voluntary muscle)とも言います。 心筋(しんきん・Cardiac muscle) 文字通り、心臓の筋肉です。 そう、心臓は筋肉なんですね!そして、心臓は自分の意思で動かすことは出来ません…よね?  …

Continue Reading筋肉の勉強を始める前に

タックとダックの狭間で:ダンサーが悩む骨盤のプレースメント

*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   バレエダンサーだったら、タックまたはタックイン、という言葉を聞いたことありますよね。 だいたいは「タックインしないで」って感じで否定形で使われますよね。 でもさ、直そうとすると「おしり出さないで」「おしり入れなさい」とか言われるじゃない? 困っちゃうよねー。   「ダック」という言葉を聞いたことのある人はあまりいないと思います。,私が勝手につけちゃったので。 分かりやすいかなーと思って13,14歳の生徒に解剖学を教えた時に使いました。 その子たちはもう大きくなっているのに、未だに真面目な顔でタックだか、ダックだかと言っています。 骨盤のプレースメントおさらい なんでタックだったりダックだったりお話しているのかって? 骨盤のプレースメントを理解するためにはとっても大事だから。 なのでこれ以上進む前に骨盤のプレースメントについて復習しておきましょう。   詳細はこちらの記事で読んでもらうとして、大事な部分の箇条書きだけ付けておくね。   骨盤はテクニックの発祥地です。 骨盤の前の三角形を意識する事で、正確な骨盤の場所が理解出来ます。 骨盤の前の三角形を作る骨の出っ張りは恥骨結合と左右の上前腸骨棘(ASIS)。     もちろん、踊っている時にこの三角形を真っすぐ固定している訳ではないですが、 基本の姿勢である、立位、バレエスタンスが出来ていなければ動けないでしょ? スタート地点がズレているんだもんね。   なので、今日は正しい骨盤のプレースメント、と言ったらスタンスの時だと思って下さい。   どうしてプレースメントが大事なのか?という部分はこの記事で説明しているので今日はお話しません。 大事だと分かったうえで読み進めてください。…

Continue Readingタックとダックの狭間で:ダンサーが悩む骨盤のプレースメント

骨盤:バレエテクニックの発祥地

*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   今日は骨盤にスポットライトを当てて行きます。 構造だとか、名称だとかの前に先にお伝えしておきたい事、それは背骨が体の大黒柱だとしたら、骨盤は体の土台だということ。   骨盤は 内臓を守り 上半身と下半身をつなげるカナメになり たくさんの筋肉たちの付着部分でもあり 新しい命が育つ場所でもありますよね   すんげー大事だからしっかりと理解して、大事にしてあげてください。 骨盤を作る骨たちと関節 骨盤、っていう骨が1つあるのではなくって、3つの骨がくっついてできています。 なので骨盤の中にも関節があるってことね。 (関節=二つ以上の骨がぶつかって動きが生まれるところ・詳細はこっちの記事) ただ、骨盤の関節達は大きな動きを作るような構造にはなっていませんけどね。   骨盤が歪むとか、骨盤がズレるとかいう人いるけれど(特にダイエット業界)出産後の特別ケースを除き(ホルモンの関係上、靭帯が緩む+内側からのプレッシャーがかかるため)、ズレるって言っても「ミリ」の世界ですよ。 歪みを直したら痩せた、とか健康になったとかいう人も特別なケースを除き(仙腸関節の痛みがあったり、関節過度柔軟性の症状がある人は別)根拠のない宣伝文句なんじゃないかと思っています。 だってパブリッシュされている研究で見たことないもん。   あ、話がズレた。 (indeed, pun intended!)       骨盤を作っている骨は仙骨(せんこつ・sacrum)と2つの寛骨(かんこつ・hip…

Continue Reading骨盤:バレエテクニックの発祥地

肋骨についてダンサーが知っておきたい事

*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   今日の主役は肋骨! 肋骨なんて踊っているときにあまり考える場所ではないですが 心臓や肺が入っている部分 背骨の大部分に肋骨がくっついている 腹筋や背筋がついている骨 肩関節が乗っかっている部分 などなど、スタジオでこの場所をあまり注意されないとしてもすんげー大事な部分です。   この記事で「肋骨」といった場合は肋骨1本、1本であるRibではなく、胸郭(きょうかく)とも言われる鳥かご全体(Rib Cage)だと思ってくださいね。 一本ずつの説明が必要な時は肋骨の何番目、という形で番号で読んであります。 肋骨の構造を見てみよう 肋骨、って1つの骨で出来てるのではなく、沢山の骨が集まった部分なのね。 まずは、シンプルバージョン。 ダンサーだったらここまで知っていれば上出来よ! 背骨の一部、胸椎(きょうつい)の1-12番の左右に骨が出ていて、 1番から7番までは胸骨っていう胸の前の骨に。 8番から10番までは軟骨で合流し、ひゅいーんと胸骨にくっつきます。 11番と12番はかごの形にはならず、なんだか中途半端なところで終わっています。   そこまでは大丈夫そう? ではここから難しいバージョンにいくね。 ここは興味がある人のみ。ダンサー、指導者でもここまで知っておく必要はないですし、 踊っている時に真肋と浮遊肋の違いを感じたらバランスがとれる、ケガが予防できるとかありません。 胸椎(Thoracic Vartabrae) 1番から12番のところより肋骨が出ている 1-7は真肋(しんろく・True…

Continue Reading肋骨についてダンサーが知っておきたい事