アラベスクを上げる前に考えたい事 パート2おしりのコントロール

久々の2パート解剖学シリーズ。 解剖学の記事を書くの、本当は大好きなんですよ。ただ時間がかかるンだよねー ある程度追究したくなっちゃうし、おたくっぽくならないように努力しないといけないし! だから1か月どっかに缶詰になって、マニアックな本とか研究とか読んでたい!それで書きたい笑   予習ー胸椎の回旋と脊柱起立筋   このシリーズの前のおさらい アラベスクでは胸椎の回旋は大事だから動かしておこう! ってのがあったね。   そして前回のおさらい。 アラベスクでは背中をそらせる(back extension、脊柱の伸展) ↓ そのためには脊柱起立筋が必要 ↓ 脊柱起立筋を「バランスよく」鍛えるためにはバレエスタンス、バレエでの立ち方が必要! (コアのスイッチも入り、背骨を引き上げるため脊柱起立筋を無理なく鍛え続ける事ができる)   って、事でアラベスクを高く上げるヒントはバレエの立ち方を行う、でしたね。   今日はおしり!!   おしりの復習 おしり、って一概にいってもたくさん筋肉がありますよね。 一番皮膚に近いところから 大臀筋→中臀筋→小臀筋→外旋六筋 (それぞれ過去の記事があります。)  …

Continue Readingアラベスクを上げる前に考えたい事 パート2おしりのコントロール

アラベスクを上げる前に考えたい事 パート1 背筋

アラベスクを高く上げたい! これは多分多くのダンサーの悩みだと思うのですが、既に胸椎のモーバライゼ―ションをするとアラベスクが上がるよって話をしましたね。 あのエクササイズ、試してもらえました? まだ読んでいない人はこちらから!   やってくれた人達の感想は しっかりとアラベスクがクロスされている感じ 苦しくなく、楽に上がる 肩や骨盤をスクエアにしやすくなった というもの。   今日はもう少し「筋力」にフォーカスを置いていこうと思います。 それは・・・バレエスタンス!とお尻の力!   え? おしり??   背筋、って題名に書いてあるのにおしりなんですか? って感じになってしまうので、パート1と2にわけてこの問題を考えていきましょう。   真っすぐ立つときの背中を考えよう バレエスタンスについての本を書いているくらいですから、私がバレエの立ち方について異常なほどの執着があるのは分かっていると思います。   だけど、アラベスクで??   確かに基本は大事ってまた言うんでしょ? って思われてしまうので今日は変化球。 そうじゃなくってね、背骨のカーブを引きのばし、重力に負けない様にサポートしてくれている筋肉、脊柱起立筋がアラベスクには必要だからなんです!   脊柱起立筋の解剖学的な部分はもう既に説明してあるので、そっちを読んでいない人は今からGO!…

Continue Readingアラベスクを上げる前に考えたい事 パート1 背筋

ポワントの中で指が丸まってしまう時に考える事

  札幌と福岡で行われたダンサーの足セミナーのフィードバックシートに 「曲げちゃいけないと分かっていても、ポワントの中で指が曲がってしまう」 という声が多くありました。   もちろん、セミナーの中で 足指を曲げてはいけないのはなぜか?を解剖学的に説明し、 どうやって足の指を鍛えるか?のエクササイズ紹介 という話はしていますので、そこは飛ばしていきます。   今日は足の指が曲がってしまう人達=正しい筋肉が使えていない人達が 普段のレッスン中に気を付けてほしい事をお話します。 たった2つだけです!! 解剖学的な事を知らなくても、レッスン中にやってほしいことだから、誰でもできます。 ちびっこだろうが、大人バレエトレーニーさん(大人でバレエレッスンを受けている方々をDLSではトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます)だろうが、覚えておいて下さいね。 タンジュでさえつま先が丸まっている これね、多いんですよ。 つま先が丸まってるタンジュ。 つま先を伸ばす=つま先を丸める、という練習を何百回もやっていて、 トウシューズの時だけ爪先のばせ、なんてできるわけないじゃないですか!!   「つま先を丸めてはいけない」 という事を知らない人はいないと思う。 ただ、丸めるって実際にどういう事か分かっていない人は多いんです。       自分の手でやってみるとよりわかりやすいですから、手でもやってみましょう。 (骨のサイズは違うものの、構造や筋肉は手と足、似てます!)  …

Continue Readingポワントの中で指が丸まってしまう時に考える事

ダンサーが知っておきたいO脚

2016年だったかな?の教師のためのバレエ解剖学講座で、参加者からO脚全員を選んで立ったことがありました。 誰が一番ひどいO脚か?っていうのを見るために笑 そしたらね、私が一番ひどかった!!   ということで、私自身も悩み多きO脚とターンアウトについてお話ししていきましょう。   O脚にも種類がある? ただO脚、といっても色々な種類があるってご存知? 生理的(つまり人間の成長で必要な過程)から、病気(栄養失調からくるもの)などまで。 だから、そう簡単に「あなたはO脚です」って言わないで下さいね。   O脚、解剖学では内反膝、といわれるこいつは「左右の内くるぶしをそろえても、左右のひざの内側が接しない脚の形」を指します。 みんなが考えるのはドーナツみたいに脚の真ん中があいているやつ。   大腿骨が内旋、膝が内反→ほとんどの日本人O脚がコレといわれている 大腿骨はまっすぐ、膝が内反、脛骨の変形→参考書にはあるけどみたことない笑 膝が内反な上に、過伸展→ダンサーによくある 膝が内反、足首が内反→私のパパはこれ。 膝が内反、足首が外反→私はこれ。 … リストはどんどん増えますが、 膝関節=大腿骨+腓骨、脛骨であると考えると、 膝の変形(ケガもそうだけどね)には、股関節や足関節はもちろん、 股関節=骨盤の骨たち=背骨に影響 足関節=足にある関節たちすべてに影響 も出てくるわけです。   だからね、O脚だからこれやりなさいよ、とか、このスリッパをはけばよくなります、っていうのはない。 だって原因がどこから来ているか?も違うんですもの。  …

Continue Readingダンサーが知っておきたいO脚

骨盤の成長 成長中の体を扱う人達へ

百聞は一見に如かず。   ブログでも、セミナーでもインスタライブでも「子供」のストレッチは危険だよ、と何度もお話していますが、 理論的にはそうかもしれないけど、バレエでは柔軟性が必要でしょ? 他の先生たちもやってるし、生徒に問題ないもんね と思っている方もいらっしゃるかもしれません。   今日は未成年の骨盤のレントゲンをシェアしますので、ご自身で判断する材料にしてください。 もちろん、今回アップしたレントゲンが特別なんでしょ、と思う方はグーグル検索で「子供 骨盤」などと調べてもらっても結構です。 当たり前の骨盤 たぶん、DLSを読んでくれている人達は解剖学についてある程度の知識があると思うの。 じゃないと読んでいてつまらないよね、このブログ。 すっごいマニアだし。   なので、みんなが知ってるであろう骨盤の事実。 骨盤はお椀みたいな形 女性と男性で形が違う 子供の骨は発展途上である   イラスト、グーグル、参考書・・・とかで見るのはこういうやつだよね。 ボールとソケット関節だから丸い骨がお椀型の骨に収まってるのが見えますよね。   だいたいの参考書は成人男性の骨盤が例に挙げられています。(そして白人…) バレエをやっている人達の男女比率を考えると・・・ うん、形がちょっと違うんだよ、という理解が必要なところではありますね。     骨盤の成長を見てみよう! ではこの写真はなんでしょうか? なんの動物!?…

Continue Reading骨盤の成長 成長中の体を扱う人達へ

踊っていると肩が上がっちゃう!

踊っていると肩が上がっちゃう。 この「踊っていると」の部分を「ジャンプの時に」とか「腕を5番ポジションにしている時に」とか色々変えてもいいですよ。 この手の質問はよくあるのでぜーんぶまとめて答えてみましょう。 肩とはどこの事なのか? まずは定義を考えなければいけませんね。 肩があがってしまう、という場合、どこが肩なのか考える必要があります。   肩関節、というのは 上腕骨 鎖骨 肩甲骨 という3つの骨でできている部分ね。 *ポーデブラをつくる、肩関節についてもっと知りたい人はこちらから     なので、肩関節が上がってしまう、と言った場合、これらの骨が動くことを指します(下の写真の黒い矢印) でも、肩、といっている人にどこのこと?と指さしてもらうと、ココ(赤い矢印)   そう、肩関節ではなくって僧帽筋の部分を指したりします。 確かに、この部分が上がって見えるとき、その下にある鎖骨だったり肩甲骨が動いている可能性もありますが、 間違った筋肉(僧帽筋)で腕を持ちあげている可能性もありますね。   上がってしまう?上に動いてしまう? ここもしっかりと理解しておきたいところ。   ジャンプとともに肩まで上がってしまう、というのと 手を上に挙げたときに、肩がついてきてしまう、というのは別問題です。   肩を下げて!というと下げられる子はたくさんいると思います。 え?それすらできないって?…

Continue Reading踊っていると肩が上がっちゃう!

ターンアウトが「使えない」理由

久しぶりにターンアウトをお話しましょうか。 DLSにはターンアウトについて書いた記事がたくさんあるので、タグの「ターンアウト」を検索してみてください。 (ほったらかし笑 あまりにも多いからさ、リンク貼るのめんどいの。ごめんね。 でも記事の最後に関係している2つの記事だけピックアップしましたので許して下さい)   今日はDLSオンラインコースを勉強中のバレエ教師の方より。 (え?DLSにはオンラインコースがあるの?→あるんです)   中学生でターンアウトがとても難しい生徒がいます。 レッスンを見ていると、元々難しい股関節の条件のような感じです。 このような生徒から、ターンアウトのためのストレッチはどうしたらいいかと聞かれました。   この質問ね、とてもいい質問だったのと、いろいろなキーワードが入っているのでそれらを見ていきましょうね。 キーワードは 中学生 ターンアウトが難しい条件の感じ ターンアウトのストレッチ ではいきましょうか! (長くなっちゃったので、答えだけ知りたい!という人は一番下までスクロールしてください笑)     キーワード1:中学生 中学生って微妙な年齢なんですよね。 女性らしく成長する時期(=生理が来るってことね)だということは、 骨盤が広くなる、とか体重が増える、とか体が変化する時期。   ということは、今までやってきたトレーニングによっては、この年齢にあらが出ることがあります。 また、コンクールなどもそうですが、難しいテクニックを始めることも多いですよね。 スタジオによっては発表会でグランパドドゥをやるとかもある年齢だもの。  …

Continue Readingターンアウトが「使えない」理由

肩甲骨が飛び出ちゃう!のはなんで?(翼状肩甲骨)

この前、腕立て伏せのやり方を説明したときにちらっと書いた「肩甲骨がとびでちゃうくらいなら・・・」という部分。 プランクを説明したときにも何度かお話しましたが、しっかりと説明した記事がないのですよね。 質問をされることも多いし、そのわりには見逃されているエリアなので考えていきましょう。 肩甲骨とは? 肩甲骨については記事にしてありますよね。 今日の予習として、まずはこの記事を読んで勉強しておきましょう。 →肩関節:ポーデブラの発祥地を理解しよう! 肩甲骨のウイング=翼状肩甲骨 骨がでっぱっちゃうって困るでしょ?と思いますでしょ。 肩甲骨はちょっと特別なのね。なにが特別か?っていったら肋骨の上に乗っている骨で、たくさん動いちゃうんです。 たくさん動く=可動域が広い=ので腕を色々な方向に動かすことができるっていういい面もあるんだけど、 可動域が広い=コントロールが難しい、というのも事実。   なので肩甲骨のウイングがあるダンサーが多いわけ。 ってその言葉の意味はなによ?って感じですが、解剖学用語ではこの事を翼状肩甲骨、英語ではscapula wingといいいます。 scapula=肩甲骨(ラテン)の wing=羽、だったら肩甲骨のウイングでいーじゃん?という事で ウイングされてるよって呼ばれます。   天使の羽ですーなんていったら可愛いかもしれないけれど、みなさんご存知の様に鬼の愛は「かわいい」なんてやりません。ピンク好きだけどさ。 これね、危険なんです。 なんで危険か?というと肩甲骨が安定していないっていう証拠だから。 どうして翼状肩甲骨が悪いのか? 体の中で球関節は2セットあります。 一つは肩関節。もう一つは股関節。 つまりこの2つは作りが似ているのね。   骨盤が安定しなかったら、股関節の痛みや、脚のコントロールが難しくなるって分かるでしょう? テクニックの発祥地である骨盤。…

Continue Reading肩甲骨が飛び出ちゃう!のはなんで?(翼状肩甲骨)

背骨を引き上げる練習は無駄なのか?

  芸術的な引き上げ!?という記事はとても人気でした。 たぶん、今まで解剖学的に背骨を伸ばす、ということが分かっている人でも、 じゃぁ踊りにつなげるにはどうしたらいいんだろうか?って考えていたんだと思います。   背骨を伸ばすんです、っていう説明を聞いたとき、あー!そっかー!!って思っても、 実際に生徒に引き上げて!というときのニュアンスに合わなかったり、 自分で言われたときにうーん、背骨、伸びてたと思ったんだけど... なんて思ったり。   で。 ここで次に出てくる質問は 芸術的な引き上げっていうのはよく分かった! だったら、   「背骨を(上方「だけ」に)引き上げる練習は無駄なのか?」 という素朴な疑問。   今日はそれにタックルします! 続きものなので、芸術的な引き上げ!?を読んでいない人はそちらから始めてね。   背骨を引き上げるメリットを再確認 インサイドバレエテクニック、という何度もお話している素晴らしい参考書から一部分を引用しますね。   「脊柱を伸ばすことには、いくつかの大切な利点があります。脊柱は、湾曲が少ないほど丈夫で、 湾曲が大きい方が傷つきやすくなります」 →安全に踊るためには必要なテクニックであることが分かりますね。   これは、ジャンプの着地で腰を痛めるダンサーを横から見ると腰の部分にすごい湾曲ができていることがあるのと一緒。 ジャンプの時は腹筋の支えがないだけではなく、軸足のプリエで衝撃吸収ができていないのも原因となりますが、…

Continue Reading背骨を引き上げる練習は無駄なのか?

芸術的な引き上げ!?

今までDLSでは様々な角度からバレエレッスンで言われる注意ナンバー1の引き上げを見てきました。   引き上げて、引き上げて、引き上げて!という記事では 3つの引き上げをご紹介しました。 筋肉が働いていない 筋肉を短く縮めて使っている 背骨の上に「座って」しまっている   そして、背骨のカーブを勉強していたところだったので、 3つ目の背骨の上に座ってしまっている、 または乗っかっている、なんて言われ方をする体の使い方をお話ししました。   次に引き上げと脊柱起立筋、という記事では、 その背骨カーブを引き上げるもの、つまり動きを生むから筋肉、を見ていきました。 だって骨だけでは動けないでしょう?   筋肉の名前はそのまま、脊柱起立筋。 脊柱=背骨を起立=まっすぐにする、筋肉の説明をしましたね。 そしてこの筋肉は実は背骨を下に引っ張ることで、 背骨を引きのばしている筋肉でした。   ダンサーの腹筋事情シリーズで、ドローインと引き上げ、というものも考えてみました。 腹筋を使って内臓を中に収め、それをさらに伸ばしたら引き上げになるよ、 という、背骨や解剖学ではなく、エクササイズの視点から引き上げの練習をしたんです。   バレエではおなかが出っ張ってたら下っ腹を引き上げなさい、なんて注意をされるからね。 ここらへんで引き上げ=骨、ではない事に気づきます。   ここらへんで便利になってくるのが、バレエ注意の考え方の記事。 ここではフィーリングコレクション、とアクチュアルコレクション、といった2種類のバレエ注意を説明しました。…

Continue Reading芸術的な引き上げ!?