DLSポッドキャスト epi536 骨の種類を勉強しよう! #バレエ解剖学
普段なかなか意識しない「骨の種類」に焦点を当て、その面白さや重要性を紹介してみました。 自身のケガ経験やダンス指導の視点から、ダンサーにとっての骨の役割やケガのリスク、 骨に関する基本知識の重要性を楽しく分かりやすくお伝えします。 日々のレッスン・指導や健康管理に役立つ知識を学び、「骨」の奥深さに触れてみませんか? Transcript 骨に種類があるなんて、まったく知らなかった佐藤愛です。 というか、骨に種類があるのか? を考えたことすらなかった、という方が正確かもしれません。 ボディコンサークルではよくお話しているし、 ポッドキャストでもお話したことがあると思うけど、 学びには4段階あるんだったよね? 知らないことすら、知らない 知っているけど、出来ない 知っているし、意識すれば出来るけど、身についてはいない 無意識に出来る の4段階。 この階段は様々なエリアに使うことが出来ますが、 今日は私の骨への知識を当てはめてみます。 先週のポッドキャストで、「私が最初に骨折した骨は上腕骨です」とお知らせしました。 その前から、体に骨があるのは知っていたと思うけど、 6歳の時に、骨折というのを体験し、骨折、ギブス、入院など、このケガに関係する様々なことを体験しました。 時は経て、バレエ学校時代。 疲労反応、疲労骨折、骨挫傷など様々な骨のケガをしてきました。 この段階でもまだ、骨には種類があるなんて考えもしなかったの。 …