DLSポッドキャスト DLS11周年秘密エピソード

2024年8月1日にDLSが11周年を迎えたことを記念したボーナスエピソードです。 DLSを始めた当初を振り返り、思いつきで始めた初めての来日セミナーや "Happy Dancing!"の大切さについてお話しました。 また、DLSを続けてきた中で辛かったことやそれでも続けてくることができた理由についてもお話しました。 Transcript このエピソードをリアルタイムで見つけてくださった皆さんこんにちは、11歳になったDLSの佐藤愛です。   ボーナスエピソードを見つけてくれたということは DLSポッドキャストに登録してくださっているか YouTubeでチャンネル登録と通知オンにしてくれているというサインですから、 改めましていつも応援ありがとうございます、とお伝えさせてください。   メルマガやSNSでも投稿しているのでご存じだとは思いますが、 DLSは今日、8月1日に11周年を迎えました。   DLSがDLSになる前の話 2012年5月、高校の部活仲間の結婚式で一時帰国するから、という簡単な気持ちで、 それこそDLSが出来る前に、まだリニューアルされていなかった新宿村スタジオの小さなスタジオを 出来る限り費用を抑えるために時間ギリギリでレンタルし、 受付に妹、参加者の一人に母がいた「ダンサーのためのボディコンディショニング」クラスがDLSの種になりました。 カッコよくババーン!とはじまったわけではございません。   バレエ留学のあとに治療家の勉強、バレエ団の研修やバレエ学校の生徒治療と解剖学授業の講師… 全てにおいて、体を使う仕事を選んできたため、 最初に作ったセミナー資料はまー読みづらい。   今でこそマーケティングやら、ブランディング、デザインの勉強を少しかじっていますが、 当日は皆が嫌いとデータさえ出ている、明朝体とパワーポイントで作った資料でした。  …

Continue ReadingDLSポッドキャスト DLS11周年秘密エピソード

DLSポッドキャスト epi523 競争ではなく共存へ DLS11年から学んだこと

DLS11周年イベントがいよいよ終盤を迎えましたが、 イベントやクラス、ポッドキャストを楽しんでいただけましたか? 私は、競争ではなく共存の考え方を大切にし、仲間と共に成長できる環境を作ることが ダンサーや人としての成長に繋がると信じています。 今後もDLSの理念に共感してくださる方々と共に歩んでいきたいと思います! Transcript 梅の木が満開を迎え、桃の木にも動きが見えているメルボルンの佐藤愛より、 夏休みもあと少しで終わりな皆さんへお送りしております。   11周年イベント、あと少しでゴールです DLS11周年イベントの動画購入期間が明日までとなり、ようやく通常生活に戻りつつありますが、 イベント楽しんでいただけましたか? クラス、受けて頂けましたか? ボーナスポッドキャスト、聞いてくれた?   私はというと、今回数年ぶり?に保護者向けセミナーを行いまして、 そこで頂いたコメントや感想を読んでたくさん考えることがあった11周年イベントでした。 このセミナーのアナウンスがきっかけで、昔DLSのキッズセミナーや保護者セミナーを受けてくださった 今はお子さんがバレエをやっていない人や、お子さんが大人になった方からもご連絡を頂きました。   クラスでお話したことが役に立っていること、 それが数年後でも、受講時は小学生が中、高校生になった今でも役に立っていること、 そういう意見を聞けて心がいっぱいになりました。   流行りではなく、データやエビデンス。 甲出しセミナーやターンアウト整体、開脚エクササイズではなく、 あまりにも基本的な、食事・正しいレッスンなどをお話し続けているため、 他のホットトピックをアップする人達と比べると派手さにかけるDLSですが それでも長期的に誰かの人生を豊かにすることが出来ていると思うと これからのやる気にもつながります。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi523 競争ではなく共存へ DLS11年から学んだこと

DLSポッドキャスト epi522 愛さんパパからのアドバイス 3選

愛さんパパが「70年生きてきて学んだこと7つ」の一部をシェアしました。 バレエ学校に進んだ私と芸術大学に進んだ妹を育てた 両親の子育てポリシーから進路選びに対する考え、 自分で変えられることと変えられないことなどダンサーやご家族にも読んでみて欲しい内容です。 「大きな球になろう」ってどういうこと?と思ったら、ぜひ読んでみてね。 Transcript 感情移入しやすいところと、機嫌がコロコロ変わるところが父に似ていると思うDLSの佐藤愛です。   感情移入しやすいというのは例えば、昔から私は動物が好きで、 家族でよく動物ドキュメンタリー系のテレビ番組を見ていたのですが ペンギンがケガして巣に戻れなくなるとか サバンナで動物家族に何か問題があったとかすると 私と父はすぐに泣くんですね。   そんな私が最近見て泣いた映画は、「Everything everywhere all at once」でした。 ミシェル・ヨーが好きだから見たいと思っていたけど、 感情移入が激しいので、映画を見ると疲れちゃうから避けていたんですが、 ようやく、この前北に向かう旅の中間ポイント、カンガルーにも出会った山小屋内で見ました。   さすが、噂になるだけの良い映画だったね。 特に西洋文化内に住んでいる、アジア人として考えさせられるところもたくさんありました。     さて、今日は映画の話をするポッドキャストではなく 愛さんパパからのアドバイスをお送りしたいと思います。  …

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi522 愛さんパパからのアドバイス 3選

DLSポッドキャスト epi521 ダンサーが知っておきたい夏場の水分補給

今回は、水分補給についてダンサー向けに解説しました。 暑い季節のレッスンでは、特に水分補給が重要です。おしっこの色で水分状態をチェックする方法や 誤解されがちな「水太り」についての真実もお伝えします。 健康な体がダンスのパフォーマンスを支える基本ですので、ぜひお聞き逃しなく! 11周年記念イベントの最新情報もチェックしてね。 Transcript すこーしだけ暖かい日差しが感じられるようになったけれど、 やっぱりまだ寒いメルボルンの佐藤愛です。   今日のポッドキャストでは、真夏にいらっしゃる日本の皆さんへ ダンサーが知っておきたい夏場の水分補給についてお話したいと思います。   本題の前に近況。 この前、もしこのポッドキャストをリアルタイムに聞いてくださっていたら、 この前過ぎたばっかりの月曜日、8月5日に DLS教師の為のライブラリ1年会員特典のシークレットライブがありました。 ご参加頂いた皆さん、録画で見てくださった皆さん、どうもありがとうございました。   シークレットライブは年に4回行われているので 正式には、DLS11周年イベントではないのですが、   8月1日のお誕生日に小鬼大勉強会、 8月3,4日に「保護者が知っておきたい成長期の体」セミナー と続いていたため、8月5日のシークレットライブでイベントが終わった感じがしました。   現在行われているDLS公認インストラクターコース4期生は 現在夏休みなので、いつもだったら火曜日に行われる授業がなかったのも シークレットライブ終了で一息ついた感じを助長したんだと思います。   今回の小鬼大勉強会は内転筋をテーマに3時間勉強したんですよ。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi521 ダンサーが知っておきたい夏場の水分補給

DLSポッドキャスト epi520 つま先が伸びるからダンサーになるの?

DLSが11周年を迎えました。 今回のテーマは、ダンサーにとっての「つま先の伸び」と「足の高さ」。 バレエの練習を通じてこれらの技術を育てる重要性について解説します。 特に、成長期のダンサーが健康であることの重要性を強調し、保護者にも知っておいてほしい情報をお届けします。 11周年記念イベントの情報もお見逃しなく! Transcript 11歳になったDLSより、ポッドキャストエピソード520をお送りしております、佐藤愛です。 昨日、DLSお誕生日にお祝いしてくださった方、 昨日行われた小鬼大勉強会に参加してくれた小鬼たち、 昨日アップしたボーナスエピソードを聞いてくださった皆さん、どうもありがとうございました!   お陰様で、11年目突入ですよ。 11というナンバーは私が個人的に好きなので この1年、DLSにとっていい年になるんじゃないかと勝手に期待しております。   昔、母がよく地方紙の占いを見ていて、 そんなどうして見ているの?と聞いたことがあったんですね。 そうしたら、気分がいいから、と言っていました。   上位に入っていると嬉しいし、 ラッキーアイテムとか書いてあると楽しいんだって。 小さなことに幸せが見つけられるなら、それって大切だから。   私は11という数字が好きです。 今住んでいる、マイホームの番地が11なので、というとっても簡単な理由ですが。   DLS、11周年を迎えました! さて、11歳になったDLSは何が変わるか? いい意味でも、悪い意味でも変わりません。 というか、人によっては逆戻りしていると思うかもしれないけれど、…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi520 つま先が伸びるからダンサーになるの?

DLSポッドキャスト epi519 知らなきゃ困る ちびっこダンサーのつま先

子供の偏平足は自然なことです。 私も子供の頃、自分が偏平足だと思い、竹踏み用のプラスチックの棒がありましたが、 現在はそれは危険であると分かっています。 子供の足のアーチは10歳くらいまでに徐々に発達するものなので、 幼い頃の偏平足は問題ではなく、その指導は不要ですし、 それを理由にダンサーになれないなどと言うことは誤りです。 Transcript こんにちは、子供の時、ずっと偏平足だと思っていた佐藤愛です。 そうだからなのか分かりませんが、うちには竹踏み用の棒みたいなのがありました。 今でも実家のどこかにあると思います。   竹踏み用の棒って分かります? 流石に竹では出来ていませんでしたけど、かまぼこみたいな形をした、 緑色の竹のように節がついているプラスチックの棒で、 マッサージ用の凸凹がついていました。   時は経て、体のことを勉強しました現在の私が分かっていることは 子供の場合、偏平足で当たり前 足裏マッサージのやり過ぎは危険 偏平足、フラットアーチは統一されたルールがないため何センチ以下だったら偏平足という世界的な共通点がない ということ。   なので、ダンサーの足セミナーや、 ひざ下にフォーカスを当てて勉強する「教師の為のバレエ解剖学講座モジュール4」では 小さい子達のクラスで、 土踏まず持ち上げて アーチを引き上げて などの言葉をかけることが出来ない、と何度もお話しています。   存在しないんでね、アーチ自体が。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi519 知らなきゃ困る ちびっこダンサーのつま先

DLSポッドキャスト epi518 バレエ保護者用セミナーが戻ってくる!DLS11周年イベントのお知らせ

8月1日のDLS11周年のイベント「保護者向けセミナー」の情報を公開しました! 「保護者が知っておきたい成長期の体」をテーマに 保護者がダンサーの体と夢を守るために知っておきたいことや お家で出来ること・危険サインについてなどをお話していきます。 また、「ダンサーの食事」と「ワガノワシラバス対談」もライブラリに追加されます! Transcript こんにちは、2024年7月のポッドキャストも残り2エピソードとなり びっくりしている佐藤愛です。   ご存じの方も多いと思いますが、DLSお誕生日は8月1日。   バレエ学校と、自分のクリニック運営の合間を縫って準備し、 2013年に5つのブログ記事と共にスタートしたDLSが、 あと少しで11年目を迎えるなんて、感慨深いものです。   もう消してしまった記事ではありますが、 サイトがスタートしてから2,3か月後、 オープンから合計200人の皆さんがブログに脚を運んでくれたという日に お礼と驚きのブログを書いたのを今でも覚えています。   当時の私にとって200人はとっても大きな数字に感じたんです。 もちろん、延べ人数なので、同じ人がサイトを見に来てくれていたのかもしれませんが、 それでも大きい数字でした。   未だに、DLSをどうやって見つけましたか?という質問をすると 「ブログを読み漁りました」という人たちがいて たとえ誰も見ていないと思っても、 継続するって大切なんだなと改めて感じます。   それと同時に、最近ではインスタで200いいねがつくと…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi518 バレエ保護者用セミナーが戻ってくる!DLS11周年イベントのお知らせ

DLSポッドキャスト epi517 バレエ向きの体って何?

今日のポッドキャストでは「バレエ向きの体」を深掘りします。 多くのダンサーが一度は聞いたことがあるこの言葉、実は解剖学的には存在しません。 バレエ解剖学の視点から「バレエ向きの体」という言葉を解説し、健康で効率的な体の使い方についてお話します。 柔軟性や細さだけではない、本当のバレエ向きの体とは何かを一緒に考えてみませんか? Transcript 絶賛冬の南半球よりお送りしておりますDLSポッドキャスト、 皆さんの早口ホスト、佐藤愛です。   日本語でホストというと、六本木な感じというの? 夜のお店的なイメージがあるかもしれませんが、 英語のHostとは主催者、司会という意味の言葉です。 だからホームパーティーをするとしたら、そのお家の人がホストだし、 ポッドキャストやラジオの場合は、メインでしゃべっている人。 つまりDLSポッドキャストなら私がホストになるんですね。   もちろんホステス、と女性名詞にすることもできますが スチュワーデスではなく、キャビンアテンダントやCA バレリーナ、バレリーノと分けず、ダンサー と使うのと同じように、 現在では、性別に関係なく「ホスト」を使用するのが主流ですね。   多分私の父世代はまだスチュワーデスとか、OLさんなんて言うんでしょう。 OLって言葉も男女平等から遠く離れた歴史をもった言葉ですが、 英語だと思っている人たちがいるので一応言及しておくよ。 これは、雑誌が募集して決まった、和製英語だからね。   もし、未だにバレリーナという言葉を使っている方がいたら、 この機会にそっと言葉を変えてくださいね。   何を隠そう、DLSでも「バレリーナの卵セミナー」というクラスを、…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi517 バレエ向きの体って何?

DLSポッドキャスト epi516 ダンサーの食事に関する考え方にチャレンジ!

ダンサーにとても大切な「食事」を、治療家・指導者・解剖学講師の視点から考えました。 ケガの予防や修復、集中力には食事が欠かせません。 食事はエネルギー源であり、痩せる=パフォーマンス向上ではありません。 正しい食事があってこそ、レッスンに集中でき、軽やかに踊ることができます。 食事は悪ではなく、あなたの体は敵ではありません。 Transcript きっと、メルボルンより北にいるはずの佐藤愛です。   レギュラーリスナーの方なら、 「この言い方だと、たぶん愛さんは事前にレコーディングしているんだろうな」 と思ってくれることでしょう。 その通り。   DLSチームの一人に、メルボルンの大学生がいて、 彼女がポッドキャストの編集や準備をお手伝いしてくれているんですね。 彼女が日本に一時帰国するので、何本か先にエピソードを録音しています。   2週間前のエピソードでは前まで冬に行われていた気温問題に終止符を打つために、 北に行くよという話をしたので、 何を話しているんだろう?と思った方は過去のエピソードを聞いてくださいね。   このようにポッドキャストでは、最近の私の裏話や 先週のエピソードの様にメルボルンやオーストラリアの話などもお届けしています。 聞き逃さないように、ご使用のポッドキャストアプリで、 DLSポッドキャストをご登録するのをお忘れなく。   もちろん、YouTubeでもお聞き頂けますが、 移動中に聞きたい方は巷にたくさんある、無料のポッドキャストアプリがおススメです。    …

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi516 ダンサーの食事に関する考え方にチャレンジ!

DLSポッドキャスト epi515 隣の芝生は青く見える時の考え方

「隣の芝生は青く見える」ということわざについて考えてみました。 他人のものが自分より良く見えるという意味ですが、 本当に大切なのは他人と自分を比較することではなく、 自分自身の行動に焦点を当てること。 自分も努力を重ねれば、青々とした芝生を手に入れることができます。 自分の庭に水をやり、自分の夢に向かって行動を起こしましょう。 Transcript お庭の芝生が青々しているメルボルンより佐藤愛です。 乾燥大陸とも言われるオーストラリアのメルボルンがあるビクトリア州は、 夏になると乾燥がより一層激しくなります。 あまりにも乾燥してしまって、山火事になるくらいです。 なので、夏場の芝生は茶色いんですよ。 逆に今現在、つまり冬は青々としています。 写真だけで見ると、あれ、5月くらいかな?と思ってしまうくらい。   さて、今日のポッドキャストでは、 「隣の芝生は青く見える」ということわざについて考えていきたいと思っています。   実はね、このことわざは英語でも100%一緒なんですよ。 The grass is always greener on the other side of the…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi515 隣の芝生は青く見える時の考え方