DLSポッドキャスト epi537 ダンサーが知っておきたい骨折と疲労骨折の違い
「骨」をテーマにした11月のポッドキャスト最終回! ハロウィンの骸骨から始まった骨の健康シリーズでは、体重や骨の働き、骨の種類を深掘り。 今回は、疲労骨折の原因や予防策、周囲の大人たちの責任に焦点を当てています。 ダンサーが健康で踊り続けるために、先生や保護者が知っておくべき知識とは? 実用的なアドバイスが詰まっています! Transcript 今月はずっと骨の健康についてお話してきましたが どうして骨の話をしようかと思ったか?というと 10月のハロウィンデコレーションがお店に並ぶようになって、たくさん骸骨を見てきたから という単純な佐藤愛です。 ハロウィンのデコレーションで、骨が多い理由はよく分かりませんが、 ちゃんと見てみると、まぁ酷い出来だよね。 という話をインスタのストーリーズでアップしましたが、見てくれましたか? 指の骨の数は違うし、上腕骨は大腿骨みたいな形だし、 まぁ、医療的なものではなく、イメージで作られたお飾りなので仕方ないですが。 それを考えると、理科室にあるであろう、人体模型はとても値段の張る、良い模型なんです。 授業で使われることは殆どなく、男性の模型であることが殆どだけど、 生徒、そして人口の半分は女の子だと考えると 色々な角度で問題点を指摘しなければいけませんが、 そうは言っても、よくできている模型なはずです。 医療関係で使われる模型は、精密である必要があるし、 だからこそ、値段も非常に高いです。 また、そう簡単に手に入りません。 その代わり、パチものは安く、ハロウィンでなくても、 バラエティーショップなど色々なところで手に入ります。…