DLS 12周年イベント
今年もDLSお誕生日が近づいてきました! 毎年、DLS誕生祭ではDLSのコアとなる バレエ解剖学 ダンサーに特化したエクササイズ エビデンスベースのケガ予防知識 をショーケースしたイベントをお届けしています。 今年も一緒にお祝いしてね! 教師が知っておきたい生徒のポワント選び 今年のバレエ解剖学部門は、「教師が知っておきたい生徒のポワント選び」というクラスをライブラリに追加しました。 「ダンサーの足」というDLSが2015年からやってきているセミナーがあるじゃない? あのセミナーの参加者の半分くらいは、常にバレエの先生なんですね。 だけど、先生たちには「このセミナーは、ダンサー向けのクラスです」って伝えてあるんです。 ダンサーの足セミナーは、先生が参加しちゃダメ、ではないですよ? もちろん内容は、指導者が知っておきたいことでもあります。 でも、ダンサーの足セミナーでお話している 足の指に合わせたトウパット実験 プレポワントアセスメント などは、1回のクラスを受けたからって、生徒達に出来ると思わないでほしい、と伝えてあります。 中途半端な解剖学の知識はケガに繋がりますし、 エクササイズの指導がしたかったら、エクササイズの指導法を勉強しなければいけません。 ほら、バレエの講習会に1回参加したからってバレエの先生になれないでしょう? 近所のジムの体験トレーニングを受けて、 「流石バレエやっているからエクササイズも得意ですね!」と言われても、 明日からパーソナルトレーナーにならないでしょう? そういう感じ。 そうはいっても、先生たちから生徒のポワントに関しての質問がいっぱいあります。 この子のシューズは合っていない気がする こういう相談を生徒から受けて困っている セミナーで勉強した通りに生徒に伝えて、骨に合わせてシューズを選んだら、ぶかぶかするって言われました など。…