大腿骨周りの筋肉と仲良くなろう 内転筋と外ももの筋肉

  *この記事は2014年3月に書かれたものをより分かりやすいように図や説明を増やし、大幅アップーデートしました。   この前大腿骨の前と後ろの筋肉である、大腿四頭筋とハムストリングスについて勉強しました。 今日は大腿骨の内側と外側について見ていきましょう。   大腿四頭筋とハムストリングスの簡単な復習 本格的に内側&外側を見る前に、ちょっと復習しておきましょうか。 大腿四頭筋は4つの筋肉で出来ているグループで、大腿骨の前にある ハムストリングスは3つの筋肉で出来ているグループで、大腿骨の後ろにある 大腿四頭筋は股関節屈曲+膝関節伸展をする ハムストリングスはその逆、股関節伸展+膝関節屈曲をする どっちも大事! 内転筋の名前と場所 内転筋(ないてんきん・adductors)は大腿骨の内側に住んでいるグループで、5つあります。   大腿骨周りにはたくさん筋肉があるって言ったじゃない? 大腿四頭筋、ハムストリングス、内転筋…っていうのは簡単だけど、これを数字にすると 4+3+5=12 になるんですね。   とは言っても、人によって数え方が色々で4つという人や6つという人もいます。 私は内転筋は5つ、と習ってきているのと、DLSでも参考書にしているAnatomy of Movmentにも5つと書いてるので、そっちで行きましょう。 →私のお勧め参考書と理由たち   別に舞台で踊るために、内転筋の数を正確に知っている必要はないですから。   内転筋グループメンバーはこちら…

Continue Reading大腿骨周りの筋肉と仲良くなろう 内転筋と外ももの筋肉

太ももの力を抜くとき、抜かないとき、気にしないとき。

太ももの力が入ってしまいます! というダンサーからの相談は毎回セミナー会場でも聞かれます。 キッズ(小学生くらい?)からも聞くし、長年バレエを指導している先生の相談からもあります。   バレエ歴や年齢とは関係なく悩んでいる人達が多いエリアなので、 セミナ―会場で答えるだけでなくブログにもしておきましょう。   太ももとはどこか? 太ももの力が入ってしまいます、という人は「だから筋肉がつきすぎる」とか「脚が太くなる」だとかという意見に繋がると思うのですけどいかがでしょう?   まずは、太ももとはどこか?を解剖学的に見ていきましょうか。 みんなが嫌う大腿四頭筋。   確かに大きな筋肉です。 大腿骨って体の中で一番長い骨なんだけど、それプラス膝のお皿を超えて脛の骨の出っ張りについているし、 上は骨盤にもついている。 股関節とひざ関節の動きに関与する筋肉ですよね。 詳しい説明はこっちの記事でやってるから、今は場所の再確認をしてください。   ダンサーが太くなっちゃうのよ、とか使い過ぎなんですよ、と言って触る場所にある? そうそう、太もも全体!って思う子もいると思うけど、 みんなが手を置く場所ってもう少し上、そして外側、ポケットの部分らへんじゃない? ここにある筋肉はだれか?というと大腿筋膜張筋。通称、TFL。 自分が手を置いた場所にある筋肉、悩みの種はどの子なのか?を知るだけで、 何をしちゃっているのか?を考える事ができるはずです。   そもそも筋肉を緩めて踊っていいの? そもそもの話。 踊っている時、筋肉、特に脚の筋肉、骨盤周りの筋肉を「緩めて」踊っていいのでしょうか? と私は聞きたい。…

Continue Reading太ももの力を抜くとき、抜かないとき、気にしないとき。

バレエ向きな脚のラインに変える方法

  今日のお題は脚のラインについて。 O脚、X脚など名前がついているものから、筋肉の付き方についてまで、脚のライン全般をバレエ向きに変える事ができるのか?という話をしていきましょう。 まずは質問を読んでね。       答えはYes! 脚のラインは変わります。   ただし、年齢によっては脚の骨格は変わらないかもしれません。 鼻の高さとか頬骨、肩幅などと同じように、骨格というのは骨で構成された構造の事なので、生まれつき(遺伝)という部分も大きいから。   そうは言っても成長期の子たちは十分気を付けてくださいね。 成長中の体=骨が出来上がっていない となるので、間違った体の使い方をしていると、力や負担がかかる方向へ曲がっていってしまう事もあります。   成長期に運動のし過ぎや栄養が足りないと、成長させるよりも保存に力を注いでしまうので、 遺伝的に「ここまで伸びるよ」という長さまで到達しないこともあります。 ただ、この部分は今日のトピックではないので、ここまで。   引き続き、脚のラインについて見ていきましょうか。   骨格とラインの違い 骨格=骨で構成された構造の事。 では質問にあった「ライン」は?   ラインって言葉には色々な意味がありますが、ここでいうのは辞書によると 「衣服や人の体が形づくる輪郭の線」という意味。  …

Continue Readingバレエ向きな脚のラインに変える方法

ダンサーの膝の痛みの救世主 VMOちゃん 内側広筋について

  VMO(ビエモ)って言葉を知っていますか? なんだか可愛いでしょう? ELMOみたいな感じ?   これって実は筋肉の俗名、あだなです。 どの部分でしょうか?   (音声で聞きたい人は一番下へ。ポッドキャスト・Youtubeで再生できます。)   題名みたらわかっちゃうからクイズではないですね。 これは内側広筋(ないそくこうきん)と呼ばれる、大腿四頭筋のひとつである筋肉のあだな。 覚えていますか? 大腿骨の周りにある筋肉グループのひとつである大腿四頭筋のひとつ。     内側広筋を英語で言うと、Vastus Medialis,またはVastus Medialis Obliqueと言います。 なので頭文字をとってVMO、ビエモちゃん!   って訳です。   この筋肉、とっても、とっても大事な筋肉です。 が、大腿四頭筋の一部であるため嫌われ易い子でもあります。 今日はVMOちゃんと仲良くなること、そして彼らの仕事を知ることが目的です。 (筋肉を固めないで使う、っていうシリーズで説明した通り、大腿四頭筋をスイッチオフして踊れませんよ!)    …

Continue Readingダンサーの膝の痛みの救世主 VMOちゃん 内側広筋について

脱ペンギン歩き! ターンアウトで歩く弊害

*このブログは2014年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。   お団子頭。 大きなバッグ。 足首からちらちら見えるピンクタイツ… そしてペンギンのようにガニ股で歩く軍団をみたらバレエダンサーの卵を発見したことになります。   同じペンギン衆を見かけると、ライバル心からかガニ股度が上がります。 バレエスタジオで先生の前を歩くときもそうなりますし、コンクールや講習会でもガニ股度MAXの子達を見かけます。 中にはレッスン中よりも足が開いちゃっている子も。   バレエダンサーとしてのプライド?自覚??を持って生活している、というのは良い事なのかもしれません。 でも、体には、特に足(Foot)には非常によろしくない。 ケガにつながる可能性、すでに存在するケガや痛みを酷くする可能性もあるし、関節に大きな負担をかける事にもなります。 すでに外反母趾気味なダンサーだったら酷くなる可能性も。   この記事ではダンサーが不必要なケガを防ぐために必要な知識をお伝えしますので、ぜひ脱ペンギンして、人間に戻ってきてくださいね。 ターンアウトして歩くVS普通に歩く ペンギン歩きの弊害をお話する前に、ターンアウトして歩くときと普通に歩く時にどんな違いがあるか?を比べてみましょうか。 足の裏の体重移動動線 ある程度真っすぐに歩いている場合、体重移動はかかとから親指の付け根(母指球)、そして親指の先に抜けていきます。 あ、そうそう、かかとのどセンターじゃないじゃん!と思った方、かかとの骨って少し外側なので骨で見るとかかとの真ん中、肉をつけた足で見ると少し外側に見えるかもしれません。   ターンアウトして歩いていると 体重移動の動線が、踵の外側から親指の付け根ー土踏まずエリアに抜けていくのね。 親指のどこらへんか、土踏まずのどこまでなのか?というのは言及できないので、広いエリアというようにイラストに示しておきますね。 この部分はどれだけターンアウトして歩いているかと、どれだけ足をクロスさせているか?によって変わってくるので。 親指の関節が曲がる方向が変わる 上の続きみたいになるけれど、ここでは親指のMP関節に注目してみましょう。 地面をけるという動きでは、親指のMP関節が(関節のデザイン通り)屈伸します。…

Continue Reading脱ペンギン歩き! ターンアウトで歩く弊害