湿ったスポンジになれ! なんでも吸収するために。
DLS6周年感謝祭と題して、今月の頭に5つビデオを連続アップしていました。 (まーそのうち1つはFBライブだから厳密にビデオアップと言えるかは別) 本当はパート1と2に分けてお届けしようと思っていたんだけど、休憩時間に話している事っていうか、 話が脱線したところ笑 でダンサーにとって有益な情報がたくさんあふれていたので、急遽パート1.5も作りました。 レンタルスタジオ4時間借りてたんだけどね、まー収まらなかったよ、3人の会話。 そこでフミさんがスポンジについて話ていたじゃない?(まだ見ていない人、話の流れを理解するためにビデオも見てね) すっごく納得した比喩だったの、今日はそこだけ取り上げて、掘り下げていこうと思います。 彼女の言葉を引用するね。 私いつもスポンジ考える。 ドライアウト(乾燥しきって)しちゃってカピカピのスポンジって、水道の下に置いておくと最初水はじくじゃない? で、いっぱい水吸っちゃってるとそれ以上は吸わない。 でも少し湿らせておくときた最初の一滴からぎゅっと入ってく。 これ、膝をぱちーんってして、座布団3枚!!ってやりたいくらい腑に落ちたのね。 その後彼女はこう続けています。 まっさらな状態でいくわけでもなく、必要なコアのところだけ持っといたら必要なものは全部吸収できる。 逆に他のことでいっぱいいっぱいになっちゃってたら、せっかくいい環境に行っても何もできない。 バレエ学校に来る、残念な生徒 日本人留学生だけではなくって、そしてうちのバレエ学校だけでなく、クリニックに来る他のスクールの子達も含めて。 学びの場に来るとき、吸収率が高い子って「湿っているスポンジ」なのね。 ま、バレエをやってきている子だけが集まるから、 バレエ歴、という面ではみんな湿ったスポンジではあるんだけど、 自立・責任 他のジャンル(コンテ、エクササイズ、ロシアンキャラクターなど)への興味 「自分」で努力する力(先生が見ている時だけではないってことね)…