どう踊りたいのか? 表現力セミナ-赤裸々日記
2017年9月来日は私にとってスペシャルでした。 色々な理由があってスペシャルなんだけれど、そっちはまだ言葉にするのが難しいのでそのうちシェアしていきます。 今日は毎回セミナー後恒例の赤裸々日記、第一弾は表現力セミナ―です。 参加出来なかった人達のためにいつかセミナー中にお話した事をシェアしますね。 もちろん、参加してくださった人達は復習のために使って下さい。 「真っすぐ立つ」は表現力でも大事 当たり前なんですけどね、真っすぐ立つって「引き上げ」とか「軽く着地」とかと同じように抽象的に使われてしまう言葉だと感じます。 だけどね、真っすぐって自分でチェックできるんですよ。 だから真っすぐ立ちなさいって言われたら「本当」に「まっすぐ」立ってください。 10代グループと大人グループ両方でお伝えした事は、腰椎の確認。 ちなみに腰椎自体は「まっすぐ」でありませんが腰椎の生理的湾曲を引きのばすことをバレエの「真っすぐ」と言いマス。 この部分は背骨シリーズでお話したよね、そしてたくさん引き上げについての記事も書いてありますので検索バーに「腰椎」「引き上げ」とか入れて復習してくださいね。 そしてこの腰椎のバレエまっすぐを助けてくれる筋肉はもちろんコア。 ほら、コアマッスルシリーズでお話したように、私が指導に使うコアって3つあります。 多裂筋、腹横筋、骨盤底筋群(→コアマッスルシリーズの最初から復習したい人はこちら) 腹筋エリアはみんな意識しているだろうし、分かりやすいと思うンだけれど、多裂筋はいつも忘れられちゃう可哀想なやつです。 コア=お腹ってイメージが強いんでしょうけど、コア、センター、芯ってものは2Dではなく3Dで考えた方がいいと思うのね。 だって体って、そして踊りって3Dだもの。 実際に、多裂筋って触れることができます。 だから初日は特にこの部分を触って確認し、真っすぐ立っているか?を見てもらいました。 下向き腹筋と同じ感覚なんですけどね、そして参加者のほとんどは下向き腹筋を知っていたけど、 間違えて行っていたり、立ったらその感覚がなくなってしまったり。 すごく大事だと思うし、やり過ぎることが出来ないエクササイズなので、「バレエの立ち方できてますか?」ブックにも書いてあります。 これが出来ないと表現なんて無理です。…