Blog
*このブログは2013年に書かれたものを2020年に大幅加筆修正しました。 バランスをとったり、ターンをしたりする際にとっても大事な事、それは「軸をとる」こと。 軸をとるってバレエだけの特有な言い回しなのか私にはわかりませんが、軸になるところは名前の通り軸足と、背骨、つまり胴体のセンター(中心)になるところです。 …
2013年から始まったDLSでは様々な角度からバレエを研究しているのですが、トウパッド「だけ」に一度もフォーカスを当てたことがなかった…ということに2020年のクリスマスライブで頂いた質問で気づきました。 ポワントで踊るダンサーだったら絶対に使うアイテムなのにね! ダンサーの足セミナーというDLSでも1,2位を争う人気セミナーでがっつりお話しているのでブログで書いたつもりになっていたのでしょう。 …
この春もコロナ感染拡大防止と医療施設への負担を懸念して、DLSはオンラインでセミナーをお送りします。 皆さんに直接お会いできなくて1年経つことになりますが、画面越しの顔やリアルタイムでのコメントでコミュニケーションが取れるほか、 いつもだったらセミナー会場で会えないような、小さなお子さんがいる方や海外在住の人などとボーダーレスに同じゴール「Happy Dancing!」に向かって勉強できるオンラインセミナー。 …
自分自身がケガや辛い思いをしてきたのに、その経験だけで指導していいのでしょうか? 指導法(シラバス)を勉強したけれど、バレエ学校のような年齢やレッスン回数で通ってくれる子たちだけではないし、どうやったら目の前の生徒さんたちをしっかりと見てあげる事が出来るでしょう? レッスンの指導や注意、レッスンプランにすぐに取り入れられる情報「だけ」に特化したDLSの教師のためのバレエ解剖学シリーズは、メインのモジュールだけでも2015年から900人以上のバレエ教師の方々が受講してくれています。 …
*この記事は2017年に書かれたものをよりわかりやすく、出典元のリンクを増やし2021年に大幅編集しました。 ウエイトトレーニング、っていうとダンサーは怖がっちゃうかもしれないですよね。 筋トレをしたら太くなるとか、身長が伸びなくなるとか… …
レッスン中に「スクエアを保って!」と言われたことあります? この通りの言い方でなかったとしても 上体を強く保って・上半身がぐにゃぐにゃしない! …