DLSポッドキャスト epi325 インクルーシブな学びの場を求めて

  2020年の終わりも見えてきて、年末年始のセミナーも発表されたDLS。 でも今日はセミナーの話ではなくDLSが出来る、バレエ界への「インクルーシブ」なサポートについて考えてみたいと思います。 勉強したいと願っている人の環境やシチュエーションがどうであれ、チャンスを渡すために出来ること…アイデアがあったら教えてくださいね。   聞きたい人はこちらから   スクリプト みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか? DLSポッドキャストはプロの現場から健康なダンス生活を応援する情報サイト、ダンサーズライフサポートドットコムのブログ音声バージョンプラ スポッドキャストだけの裏話などを毎週金曜日にお送りしています。   今週の月曜日に冬のセミナースケジュールが発表されたの見てくれました? そうなの、残念ながらまだオンラインセミナーで来日は出来ません。 世界情勢的にまだ参加してくれる人達、そしてその人達の家族や友達の健康のリスクを考えるとムリだろうな、と思っています。   今日のポッドキャストはセミナー内容の説明ではないので、どんなクラスがあるか?はDLSブログをチェックしてください。 オープンエクササイズクラスがあったり、指導者の新しいセミナーが出来たりとちょっとフレッシュな感じになっていれば嬉しいです。   じゃなんのポッドキャストなの?と思った方、今日は私がただおしゃべりしているポッドキャストです。 おしゃべりトピックは「インクルーシブな学びの場」について。 だからスタジオもそうだしご家庭でも当てはまる事があるかしれないので、私の今悩んでいる事や、考えをシェアするね。 何か学びになるか、は保証できませんのであしからず。   まずはインクルーシブってどういう意味?って感じだよね。 インクルーシブ教育という言葉は知っている人もいるかもしれないけれど、wikipediaによると 人間の多様性の尊重等を強化し、障害者が精神的および身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能にするという目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み。 だそうです。 でも、障害者というカテゴリだけでなくって、英語のインクルーシブというのはみんなが入れる、排他しないってこと。 だから、私は現在怪我しているダンサーや、金銭的な余裕、小さい子がいるとか介護が必要な家族がいる、などの家庭環境も含めています。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi325 インクルーシブな学びの場を求めて

DLSポッドキャスト epi324 ポワントに必要な精神年齢

IADMSによるとポワントを安全にスタートできる年齢は12歳程度だそうです(出典) でも精神年齢はどうだろうね?ポワントのリボンがレッスンしている途中で緩んでくる…という質問をもらったので一緒に考えてみましょう。   聞きたい人はこちらから   スクリプト みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか? DLSポッドキャストはプロの現場から健康なダンス生活を応援する情報サイト、ダンサーズライフサポートドットコムのブログ音声バージョンプラス ポッドキャストだけの裏話などを毎週金曜日にお送りしています。   10月最後のポッドキャストでは、久しぶりに皆さんにいただいた質問にお答えしていきます。 今日はポワントのリボンが踊っている中で緩んでくるという質問について。 だけど、タイトルは「ポワントに必要な精神年齢」になっています。 どうしてか?っていう疑問を胸に置きつつ質問を読んでみますね。   リボンが、レッスンしているうちに緩んでくるのは何が原因でしょうか。 リボンを付ける位置をかえて、少しは改善したようですが。   バレエの先生からの質問、そしてポワント選びセミナー受講者の方からの質問でしたので、そのクラスでお話した事と一緒に見ていきたいと思います。   ご存じのように、ポワントを履く年齢というのは12歳くらいから。 理由は体の成長、特に骨の成長を考えてという事で、全体重をかけて体がデザインされていない部分、つまりつま先の先っぽに立つためには骨がある程度出来ていなければいけない、 というまー地球に重力があるならば絶対に避けて通れない問題によって。 それだけでなく、レッスン回数なども影響してきますよね。   普通のルルベが出来ている人しかポワントシューズは履いて踊る事が出来ません。 だってルルベを通過して、次のレベルに行く動きなんだものね。 ルルベよりも重心の位置は高くなるし、フットの部分の可動域は広くなる。 大きく動くという事は、それだけの強さも、体のコントロールも必要。  …

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi324 ポワントに必要な精神年齢

朝イチクラスの前にやりたいおはようエクササイズ

忙しいバレエ教師の皆さんが簡単にセルフケアが出来るためのシチュエーション別 難易度低めエクササイズビデオシリーズであるDLS教師のためのセルフケアスペース。   このビデオでは、12分程度で出来る、朝イチ指導クラス(もしくは自分のレッスン)の前にやりたいエクササイズをご紹介しました。 ウォームアップの前半にしてくれてもいいし、朝の日課にしてくださっても大丈夫。 一日のスタートを一緒にしましょ。   *イントロビデオを見ていない人は3分弱なのでこっちを先にどうぞ。 エクササイズリスト キャット・カウ キャット・カウ+側屈 四つん這い 胸タッチ版 四つん這い 足スライド 膝立ちサイドストレッチとひざひじタッチ 座位肩回りムーブメント(またの名をトトロダンス)   このビデオが役に立ったよという人は、ほかのバレエ仲間に教えてあげてもらえると嬉しいです。   このようなエクササイズをスタジオ内で様々な年齢や体の生徒たちに安全に取り入れたい!と考えている方へ。 DLSのインストラクターコース、ただいま第二期生が日々エクササイズやバレエ解剖学について猛勉強中です。 第三期の募集は2023年以降になりますが、情報解禁になったら連絡が欲しい、という人はhello@dancerslifesupport.comに「インストラクターコース情報希望」とメールを送ってくださいね。     Happy Dancing!  

Continue Reading朝イチクラスの前にやりたいおはようエクササイズ

DLSポッドキャスト epi323 アラベスクでお尻の筋肉だけ感じでしまう時

アラベスクを高くするために背筋を鍛えろって言われるじゃないですか。 おしりしか感じないのだけどどうしたらいいですか? アラベスクではおしり(大臀筋)使いますよ。中途半端な解剖学知識は危険と教師のためのバレエ解剖学講座でもお話していますが、デリエールでおしりを使ってもいい理由を再確認しておきましょう。   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi323 アラベスクでお尻の筋肉だけ感じでしまう時

肩こり解消ショートエクササイズ

  今週のDLS教師のためのセルフケアスペースは、椅子に座ったままで出来る肩こり解消エクササイズをご紹介しました。 肩のケガがある人、脱臼癖があると言われている人は 出来るヤツだけつまみ食い やるけど、動きを小さくするか このビデオではないほかのセルフケアスペースを使う という方法をお勧めします。   途中でエクササイズバンドを使っていますが、手元にない人は何も持たずに腕の動きを真似するだけでもOKですよ! *イントロビデオを見ていない人はこちらからどうぞ。 エクササイズリスト ショルダーロール 頸椎&胸椎上部の屈曲伸展 頸椎&胸椎上部の側屈 サボテンアーム3段階 バンドサイドプル 椅子でのキャットカウ   このビデオが役に立ったよという人は、ほかのバレエ仲間に教えてあげてもらえると嬉しいです。   このようなエクササイズをスタジオ内で様々な年齢や体の生徒たちに安全に取り入れたい!と考えている方へ。 DLSのインストラクターコース、ただいま第二期生が日々エクササイズやバレエ解剖学について猛勉強中です。 第三期の募集は2023年以降になりますが、情報解禁になったら連絡が欲しい、という人はhello@dancerslifesupport.comに「インストラクターコース情報希望」とメールを送ってくださいね。   Happy Dancing!  

Continue Reading肩こり解消ショートエクササイズ

DLSポッドキャスト epi322 アームスは指先から?それとも背中から?

背中から腕を動かして!という注意をスタジオで聞いたことがある人もいると思います。 でも指先から遠くへ、というのもあるよね。 バレエのアームスは指先からなの?それとも背中から?という事を考えてみた記事をピックアップしたポッドキャストです。   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi322 アームスは指先から?それとも背中から?

腰が怠い夜の寝る前エクササイズ

今週のDLS教師のためのセルフケアスペースは、腰が怠いなーという夜に、やっておきたいエクササイズ…というかストレッチですね。をご紹介しました。 ええ、ストレッチって言いましたよ。 いいんですよ、ストレッチをやっても。 やり方(靱帯や関節に負担をかけずに筋肉や筋膜と時間帯、目的を考えたら、いいだけだもの。   30分と長めのビデオですが、同じ姿勢で長くホールドしてリラックスするクラスなのでエクササイズ数は多くありません。 パジャマでやってみてね。   *イントロビデオを見ていない人は3分弱なのでこっちを先にどうぞ。 エクササイズリスト *またの名をロールキャベツパーティー   ロールキャベツ骨盤タックダック ヒップフレクサーストレッチ 腰椎フォーカスのブックオープナー ロールキャベツ側屈 ロールキャベツコブラ3段階 ロールキャベツ チャイルドポーズ   このビデオが役に立ったよという人は、ほかのバレエ仲間に教えてあげてもらえると嬉しいです。   このようなエクササイズをスタジオ内で様々な年齢や体の生徒たちに安全に取り入れたい!と考えている方へ。 DLSのインストラクターコース、ただいま第二期生が日々エクササイズやバレエ解剖学について猛勉強中です。 第三期の募集は2023年以降になりますが、情報解禁になったら連絡が欲しい、という人はhello@dancerslifesupport.comに「インストラクターコース情報希望」とメールを送ってくださいね。     Happy Dancing!

Continue Reading腰が怠い夜の寝る前エクササイズ

DLSポッドキャスト epi321 長座で腰が丸まってしまう

長座で腰が丸まってしまう子供達はどうしたらいいですか?という質問はバレエの先生からたくさん頂くのだけど、 そもそもバレエレッスン(もしくはアンシェヌマンや振付)に長座ってありましたっけ? なんでそのストレッチをやっているんだろう?という事を一緒にかんがえてみましょう。   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi321 長座で腰が丸まってしまう

事務作業の合間にちょっと休憩エクササイズ

DLS教師のためのセルフケアスペースは、忙しいバレエ教師の皆さんが簡単にセルフケアが出来るためのシチュエーション別難易度低めエクササイズビデオシリーズです。   初回の今回は、事務作業の合間にちょっと休憩をかねてやりたい簡単エクササイズをご紹介しました。 15分でできちゃうので一緒にやってみてね!   *イントロビデオを見ていない人は3分弱なのでこっちを先にどうぞ。     エクササイズリスト 左右バランス 座位背骨回旋 座位キャット・カウ ヒップフレクサー&ハムストリングスのダイナミックストレッチ 下向き菱形筋プル ちっちゃいコブラ コブラ菱形筋   このビデオが役に立ったよという人は、ほかのバレエ仲間に教えてあげてもらえると嬉しいです。   このようなエクササイズをスタジオ内で様々な年齢や体の生徒たちに安全に取り入れたい!と考えている方へ。 DLSのインストラクターコース、ただいま第二期生が日々エクササイズやバレエ解剖学について猛勉強中です。 第三期の募集は2023年以降になりますが、情報解禁になったら連絡が欲しい、という人はhello@dancerslifesupport.comに「インストラクターコース情報希望」とメールを送ってくださいね。     Happy Dancing!

Continue Reading事務作業の合間にちょっと休憩エクササイズ

DLSポッドキャスト epi320 ポーデブラ、足の1番と大人の責任。

価値観というのは自分自身の勉強だけでなく、周りの人の影響が大きいと思う。 特に子供だったら。バレエの基礎が大事と言うのは簡単だけど、基礎が出来て褒められたり、認められなかったら回転や脚の高さなど目につく方を求めてしまう理由が分かる気がするんです。   そんなことを考えたブログをピックアップしたポッドキャストです。   読みたい人はこちらから   聞きたい人はこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi320 ポーデブラ、足の1番と大人の責任。