DLSポッドキャスト epi481 体育大学出身者が驚いたエクササイズとは?

  体育大学出身っていうと、運動はなんでも出来る! というイメージがある人が多いのではないでしょうか? DLSボディコンエクスプレス講師の佐藤カンナさんと平栗愛子さんは どちらも体育大学出身。   今回もインタビュー動画を抜粋して、 色々なエクササイズを見てきたであろうお二人に、 驚いたエクササイズとその理由をお聞きしました。     DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました! 水曜日朝8時~ 水曜日夜7時半~ 日曜日朝10時半~ の3スロットから、ご都合のつく時間をお選びいただけます。 詳細&申込リンクはこちらから     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi481 体育大学出身者が驚いたエクササイズとは?

DLSポッドキャスト epi480 脱・つまらない基礎レッスン!

「基礎レッスンが大切なのはわかるけど、つまらない。」 「基礎ばっかりやっても、プロにはなれない。」 その気持ち、よくわかります。私も若い頃そう思っていました。 だから基礎を徹底しながらレッスンを飽きさせないための工夫をまとめた 無料のミニeBookを作りました。 脱・つまらない基礎レッスン ミニeBookはこちらから     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから(読みたい人はスクロールしてね)     みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。     今日のポッドキャストでは、「体育大学出身者が驚いたエクササイズとは?」というトピックでお送りする予定だったのですが 10月15日にメルマガにてお届けした無料のミニeBookがとても好評だったので、 「脱・つまらない基礎レッスン」というトピックにてお送りする事にしました。 体育大学出身者が驚いたエクササイズについては、来週のポッドキャストでお送りしますからご心配なく。   では脱・つまらない基礎レッスンについてお話していきましょう。 このミニebookを作った理由を簡単に言ってしまうと 「言い訳をなくすため」です。   基礎が大切だという事は、皆が知っていますよね。 長年バレエを教えている先生はもちろん、ケガで悩んでいるダンサーや、 先週バレエをはじめたばっかりの大人バレエ生徒も知っていると思います。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi480 脱・つまらない基礎レッスン!

求人募集:一緒にhappy dancingをサポートしませんか?

DLSではより多くのhappy dancingをサポートするために 新チームメンバーとなる「オンライン アシスタント」を募集しています。 *DLSはオーストラリアの会社のため、DLSスタッフはフリーランサーとしてお仕事を依頼する形になります。 ご自身で保険、確定申告等の準備が必要です。 オンライン アシスタント 職務内容 生徒の安全と、将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」にするために、DLSの活動を多くのバレエ教師の皆さんやダンサーに届けるため、 簡単な画像、動画編集、文章添削、資料制作、セミナー準備のお手伝いなどをお願いします。 今すぐスタート可能です。 週に10~15時間、フレキシブルなスケジュールの在宅ワークとなります。 *業績によって、パートタイム、フルタイムへの昇格あり   具体的な業務 Canvaを使った画像制作 Google DocumentやGoogle Speadsheet等を使った資料制作、添削 セミナー、ワークショップの準備、会議同席、プロジェクトコーディネーション等 給与 時給 1700円~(業務時間、業績によって左右されます) こんな方を探しています(条件全てに当てはまる必要はありません) 過去経歴 オンライン秘書の経験がある方 秘書経験や管理職のスケジュール管理などの経験がある方 IT・ソフトウエア経験 Google Doc/Slide/Sheetが使える方 基本的なデザインへの理解があり、Canvaが使える方 Asana(類似のスケジュール、タスク管理ソフトウエア)が使える方…

Continue Reading求人募集:一緒にhappy dancingをサポートしませんか?

DLSポッドキャスト epi479 ダンサー用エクササイズと普通のエクササイズ、違いはあるの?

  ダンサー向けのエクササイズには、ダンサー向けのゴールが設定されているべき。   ダンサーのためのトレーニングは、ダンサー自身が、 「レッスンで言われている注意とどうつながるのか」や 「どのパ、アンシェヌマンに影響するのか」を理解している必要があります。   ゴールに合ったエクササイズを取り入れる重要性についてお話しました。     DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました! 水曜日朝8時~ 水曜日夜7時半~ 日曜日朝10時半~ の3スロットから、ご都合のつく時間をお選びいただけます。 詳細&申込リンクはこちらから     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから   !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi479 ダンサー用エクササイズと普通のエクササイズ、違いはあるの?

基礎レッスンがつまらない…と感じてしまう人へ(ミニeBook無料プレゼント)

  基本は大切   そんなこと言われなくても、皆が知っている事ですよね? 長年バレエを教えている先生はもちろん、ケガで悩んでいるダンサーや、 先週バレエをはじめたばっかりの大人バレエ生徒も知っていると思います。バレエだけじゃなく、スポーツや勉強でも同じだから この記事を読んでくれている、多くのバレエ非経験者保護者の方々も知っていると思う。   ではここで質問です。 先生、生徒、保護者も含め、基礎は大切と知っていながら、基礎レッスンではないところに力(お金・時間)をかける理由はなんでなんでしょうか? この系統の質問をすると、かならず戻ってくる回答があります。 「基礎レッスンは大切だけどOO」   OOに入る言葉は様々ですが、 DLSを通じて10年以上日本のバレエ人口と仕事をしている中で 職業別、多くの人が口を揃えて答えるナンバー1はこちら。   先生=生徒が辞めてしまう 生徒=つまらない・もっと踊りたい 保護者=コンクール入賞やバレエ学校に入らないと、プロになるのは難しい   今日のブログでは、大人を含む全ての生徒の気持ちに向き合ってみたいと思いますが、 簡単に先生と保護者の声への"鬼の"返信を先にしますね。 (鬼語録が苦手な方は、この部分は飛ばしましょう) 基礎ばっかりだと生徒が辞めてしまう、と思う先生へ 指導内容とスタジオ運営を一緒に考えないようにしましょう。   いいものを売っていても、知られなければ売れません。 いい指導をするのは、プロとして「当たり前」だと私は思います。そのうえで、スタジオ"運営"をしなければ、生徒は増えません。  …

Continue Reading基礎レッスンがつまらない…と感じてしまう人へ(ミニeBook無料プレゼント)

DLSポッドキャスト epi478 セミナーで寝落ちした先生の話

自分が受けたくて、受講した講習会やセミナーで 眠くなっちゃったこと、ありません?   10年間日本の皆さんへセミナーを提供してきたけど 毎回いるんですよ、寝落ちする先生。   でもね、私は悪い事だとは思っていません。 実際に寝ちゃった先生との会話をお送りしたポッドキャストです。   DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました! 水曜日朝8時~ 水曜日夜7時半~ 日曜日朝10時半~ の3スロットから、ご都合のつく時間をお選びいただけます。 詳細&申込リンクはこちらから     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi478 セミナーで寝落ちした先生の話

笑顔で踊れない人は読んで!レッスン内で出来る表情筋の練習

どんなに大変でも「笑顔で踊る」ということっは、ダンサーにとって必要不可欠。 でも、意識すると笑顔が引きつってしまう 口角下がっているから無理 なんて思っている人もいるのでは?   そんな人たちに朗報。 バレエのパに基本の形があるように、レッスンの表情にも基本の形があります。   この記事では、ダンサーが普段のレッスンから練習しておきたいレッスンの表情について説明しました。   レッスン表情の基本の形 レッスンの表情にも「基本の形」があります。   視線はまっすぐ、もしくは少し上を見る 唇は軽く閉じる 口角はまっすぐか、少し上がる 頬の筋肉が引き合が手散る 眉毛を持ち上げない   つま先伸ばそうとすると、ターンアウト忘れちゃう事ありません? 2つ以上の筋肉を一緒に使おうとすると難しいですよね。   表情筋も筋肉。 レッスンで使えるように、「レッスンの動き」の中で練習しましょう。   役やシーンへの理解はOK? 基本の表情を、普段のレッスンで練習してきたとしましょう。   舞台の場合、役やシーンを考えなければいけませんよね。 笑顔を「作ろう」とするのではなく、まずはその役&シーンを理解しましょう。…

Continue Reading笑顔で踊れない人は読んで!レッスン内で出来る表情筋の練習

DLSポッドキャスト epi477 ついにアドバンストコースがスタートしました!

通称小鬼、と呼ばれる、 DLS公認スタンスインストラクターも第3期が折り返し地点に達しました。 そして、今月から「アドバンストコース」がスタートします! 日本のダンサーをエビデンスと共に、より力強くサポートしたい。 そんな25人が集まってくれました。 アドバンストコースの裏話と、自信がつくってどういう事なのか?を考えたポッドキャストです。       聞きたい人はこちらから(読みたい人はスクロールしてね)   みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。   最近のポッドキャストでは、DLS10周年を記念してお送りしたビデオからの 音声抜粋をお届けしておりますが、楽しんで頂けていますか? 私自身もそうなんですが、特に対談系はYouTubeとか動画を見るより、音声を聞きたい人なんです。 運転しながら、電車に乗りながら、もしくはガーデニングなどお家の事をしながら 倍速で聞きたいんです。   動画で見た方が好きな人もいるだろうけど、毎週ポッドキャストを聞いてくれている人は たぶん音声が好きだからこの形で聞いてくれているんですよね? 私の声や意見だけでなく、ボディコンエクスプレスを担当してくれている愛子さんと甘夏さんの声にも 慣れてほしいなって思っています。 そうすれば、いつかエクスプレスに参加したい、と思った時に緊張が少しほぐれると思うから。    …

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi477 ついにアドバンストコースがスタートしました!

DLSポッドキャスト epi476 四つん這いから動けなかったセミナーの裏話

  静止状態のキープも立派なエクササイズだし、小さい動きから始めるのも立派なトレーニングです。 今回は、DLSボディコンエクスプレス講師の愛子さんと甘夏さんが、 DLSセミナーで四つん這いから動けなかった話をお届けします。 お二人とも体育大学出身なんです! 今後のレッスンやエクササイズで考えるポイントになっていたら嬉しいです。     DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました! 水曜日朝8時~ 水曜日夜7時半~ 日曜日朝10時半~ の3スロットから、ご都合のつく時間をお選びいただけます。 詳細&申込リンクはこちらから   ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi476 四つん這いから動けなかったセミナーの裏話

グランパドシャを上達させる方法

180度に開脚した、高いジャンプのグランパドシャに憧れるダンサー達は多いし、 コンクールで踊るバリエーションの多くに含まれるパ。   だからでしょうか、 前後開脚は出来るのに、グランパドシャが出来ません という悩みを先生からも、生徒からも、何度も聞きます。   このブログではグランパドシャを上達させる方法についてお話しました。   *ここでは日本で良く言われる”グランパドシャ”をお話しています。 正式には グラン・ジュッテ・デブロッペ・アン・ナバン(大修館書店 クラシックバレエテクニックより) グラン・ジュッテ・アン・デブロッペ(東京堂出版 バレエ用語辞典より) となっています グランパドシャとは? グランパドシャ上達の前に、グランパドシャとは何か?を理解しましょう。   はじめに蹴り上げられる足が、グランバットマンではなく、 デブロッペをするグラン・ジュッテ。 空中で腕をチェケッティ派の第3アラベスクにし、着地の時、後ろに合った足が四番前にシャッセされる場合、 しばしばロシア派のグランパドシャと混同される バレエ用語辞典より   このパは難易度が高い振付です。 年齢が高くなってから練習すべき 基礎が出来た人たちが行うべき つまり、小学生クラスや大人バレエクラスでは指導すべきパではない、という事が分かります。     そんな事ないよ、コンクールとかで見るもん!…

Continue Readingグランパドシャを上達させる方法