考えないで行動、から卒業しよう
FBフィードでこんな記事が流れてきました。 ヘッドラインは「秋田中央 丸刈り禁止で45年ぶり甲子園 キーワードは「主体性」」。 (元記事はこちら) そしてヘッドライン通り部員の丸刈りを禁止した監督の言葉で 「考えないで行動するのをやめよう。大した行動をしていなくても爽やかに見える。主体性を持たないと勝てない」 とありました。 この監督がどういう人か、高校野球の知識ゼロな私には分かりませんが、 野球界の当たり前「丸刈り頭」を卒業したって感じました。 (いつも思っていたンだよね、なんで野球だけ丸刈りなんだろ、って。 このニュースを読んで、バレエ界でもちょっと話にでた2018年のピンクじゃないポワントシューズの話を思いだしたので記事にしてみます。 ちょっと政治色が強いと感じる人もいると思うのだけど、 世界に飛び出て、様々なバックグラウンドの人と仕事をするであろうダンサー達は、知っておいて無駄じゃないと思うのね。 聞かぬは一生の恥、だっけ? ピンクじゃないポワントの話 ピンクタイツ+ピンクのサテン、ではなく肌の色に合わせたポワントが出たのっていつか知っています? 2018年。 しかも未だにフリード一社のみが制作。 それまではトウシューズ=ピンクが「当たり前」だったんですね。 日本で買えるシューズの色もそうだよね。 ヒスパニック系、アフリカンアメリカンの人達はシューズをファンデーションで塗って、 自分の色に合わせていたんですって。 このビデオインタビューによると、化粧だから、数回シューズを履くと色が落ちてくるので塗り直さなければいけなかったんだと。 別にシューズの色が増えたからって問題解決が出来るわけではないのは知っているよ。 私たちは別にピンクシューズでも問題ないじゃない、っていう人もいるかもしれない。 そうかもね。 シューズの色展開が増えたからっていって、いきなり人種差別・雇用機会の問題が解決するわけでもない。…