Blog
ご存知の様に、2017年春期来日ツアーも無事終わり、先週メルボルンに帰ってきました。 今回のツアーはクラス数も移動距離もDLS史上一番だったので、多くの人達とお話する機会があり、今後のDLSでとり上げるトピックや、みんなの悩みなどを知ることが出来ました。 セミナ―をしていてもそこから私が学ぶことってたくさんあります。 …
佐藤愛著「本気でうまくなりたい人のためのダンス解剖学教室 バレエの立ち方できてますか?」の4月23日より先行予約を開始します!先行予約だけの特別プレゼントもたっぷりなのでお見逃しなく。バレエの基礎であるバレエスタンスを解剖学とエクササイズでご紹介しました。全ての土台となるバレエスタンス(立ち方)を一緒に勉強していきましょう!
筋肉の収縮を考えるシリーズはかなり人気でした。 筋肉ってね、3種類の収縮ができるんですよーって話だけれど、せっかく細かく書いてあるので、 短縮性収縮(concentric contraction) …
足首のグラグラ!という記事の最後に、見てほしい人はビデオ送ってねーっと書いたら 本当に何人か送ってきてくれました。 なので!! …
2016年だったかな?の教師のためのバレエ解剖学講座で、参加者からO脚全員を選んで立ったことがありました。 誰が一番ひどいO脚か?っていうのを見るために笑 そしたらね、私が一番ひどかった!! …
この質問はDLSセミナーもそうだし、メールでもそうだし、オンラインコースでもよく来ます。 アキレス腱が短いんです。どうしたらいいですか? でね、どうしたらアキレス腱が短いと思うんですか?って聞いてみたら …