不調をケガに発展させないために、レッスンの外で出来ること

  リハビリ中、昨⽇より良い⾃分、右肩上がりでイエーイ!な毎⽇が続くわけではありません。 ときどき気のせいかもしれないけど、ちょっと変だよね、調⼦がイマイチ…なんて⽇があります。   ちょっと良くなったのに、また元に戻っちゃうんじゃないの? と不安になる気持ちもよく分かるから、 ここでは不調を発⾒したら確認してほしいことをお話ししていきます。   でもその前に、そんな体の⼩さな声に気づいた⾃分をまずはほめてあげてくださいね! ちゃんと寝てる? まずはここから確認しましょう。 この記事でも睡眠時間についてもお話ししましたよね。   ついつい夜更かししていませんか? ベッドに⼊った後も携帯いじっていませんか?   眠るというのも仕事の1つ。   寝る前の準備として部屋のライトを落としたり、お⾹を焚いたりしてもいいかもしれません。 携帯をベッドに持ち込まず、アナログな⽬覚まし時計をセットしておくとか、 勉強系ではなくフィクションの本を読むとか、触り⼼地のいいパジャマを探してみるとか…   ⼈間の⼈⽣、3分の1は寝ているんですから真剣に考えてあげてくださいね。 栄養や⽔分補給は? 体の修復には材料が必要です。 その材料は栄養。   ⻝事ちゃんととっていますか? ⼀⽇を通して⽔分補給していますか?  …

Continue Reading不調をケガに発展させないために、レッスンの外で出来ること

レッスン場での態度

態度のことを英語でアチチュードといいます。 後ろに脚を上げて膝を曲げる、アイツとは違います。   Attitudeと辞書で引くと、態度、とだけでなく、気持ち、とか心構え、とかも出てきます。 時々、日本語を英語にして、また辞書を引くと、ニュアンス的なものが出てきて面白い。 「レッスンの態度」というと分かりづらいものですが、「レッスン中の心構え」と言われるともうちょっと通じるものがあるよね?   すごく、すごく、すごーーーく大事です。   でもね、あまり話されることがありません。 なので今日は書きます。 見た目 この部分は「THE見た目。」という記事でしっかりと説明していますし、今年の頭にあったDLSカンフェレンスでもゲストのひろみ先生とともにお話しさせていただきました。   レッスン中のお化粧や髪の毛、というものも見た目の一部です。 そしてここに心構え、態度というものは出ます。   どーしてよ?って思うかもしれないよね。 特に若い子達は、踊りがウマけれりゃいいでしょ?って。 だけどね、大人の世界はそうではないんです。   おとうさんがいつもスーツをびしっと着て会社に行くように。 お母さんがお化粧をして授業参観に来るように。 高校受験では髪の毛の色、就活ではバックの形まで見られているように、 大人の世界っていうのは第一印象がとても大事なんです。   ダンサーもそうなのよ。 「いきなり!を手に入れるために」という記事でも書いたけれどチャンスはどこに落ちているのか分かりません。 オーディションの時だけ頑張ろう!っていうのは、コンクールの時だけ衣装来よう!って感じ。 やっぱり重さや感覚が変わりますから、衣装合わせして踊りますでしょ?…

Continue Readingレッスン場での態度

ストレッチポワントリボンについて

DLSの人気セミナーの一つに「ダンサーの足インテンシブ」というものがあります。 これを狙っていて争奪戦で負けた人には悔しい名前のセミナーです笑 これ、トウシューズで悩んでいるダンサーが多いって証拠ですよね。 トウシューズが原因でないことが多いポワントのお悩み トウシューズの悩み、例えばしっかりと立てません、とか足に合うシューズが見つかりません、 痛くて立てない、甲がでない、ラインが… などの悩みのほとんどはトウシューズレッスンの「前」段階で起こります。   体の強さ、足、脚の強さ、レッスン内容(練習内容)などがうまくいっていないと、 やっぱりトウシューズでは立てません。 逆に、ベースとなる基礎がしっかりとしていれば、あとはポワントを履いて、その感覚に慣れるだけでいいはずなんですけどね。   足にあうシューズ、っていうのも自分のテクニックの問題だったりします。 シンデレラの靴が合う、のはガラスの靴が履きやすいからではなくって、 彼女の日頃の行いや心が良かったから、っていうお話でしょ? トウパットやゴムにも役割が! トウシューズ選びには目の色を変えるダンサーですが、中に入れるものにはあまり気を使わないんだよね。 というのをダンサーの足セミナーではたくさん時間をかけてお話しています。 足の構造を知ると、どこにパッドが必要か?というのが見えてくる。 つまり、パッドが入らない人だったりも存在するんですよねー   この部分はこの前記事にしたからそっちもみてね。 →たかが数ミリ!足指とトウシューズ 足首のサイズは踊っている時に変わります もちろん、長時間のリハーサルでむくむ、というのもあるのですが、 そうじゃなくて、プリエの時とつま先を伸ばした時の足首のサイズは腱の場所が変わる(動く、張る、いろいろな言い方ができますが変わる)ので、 リボンも一緒に動くものがいいと私は思っています。   この部分ね、別に研究でなにかがわかっている!というわけではないのですが、 今までのダンサーの怪我の様子や、リボンを変えてみた後の踊りやすさとか、…

Continue Readingストレッチポワントリボンについて

身長が低いとプロになれませんか?

毎年春に行われていた(コロナのため今はできない)キッズセミナーのフィードバックシートに書いてあった一言を今日は考えていこうと思います。 悩んでいる子もいるだろうし、キッズセミナ―に参加する子達の年齢ではお母さん、そして先生も知っておいてほしいので是非読んで下さい。 ダンサーに求められるもの これはカンパニーやバレエ学校によって違います。 ただ、傾向、というのはあります。 昔私が踊っていた時は細いダンサーが好まれる傾向にありました。 90年代から2000年最初のほう。 スーパーモデルなんていうのもあって超!細いというのは大事。   ただ、これはもう古い考え方です。   最近のローザンヌでは細すぎると落とされます。 オーディションにはドクターチェックや、体力テストがついているカンパニーもあります。 筋肉質なダンサーが美しい、とされるカンパニーもありますし、 個性がある体、バックグラウンド(人種)をサポートすべきだという動きもみられています。   (ただし、日本にこういう考え方が入ってくるのは海外の10年後とか言われることがあるので、まだみんなの周りには古い石頭大先生が生きているかもしれません…)   傾向として、やはり身長の高い子達が求められるのは確かです。 海外の普通身長、というのが日本では身長の高い子、というようになる場合が多いから。 165cmは欲しい これが、どのオーディションでもいわれる言葉です。 (この記事を書いている2017年は。2027年は知らないよ)   新国立もこのあたりだと聞いていますし、今の子たちにとって165㎝はそんなに大きくないし、小さくない。 つまり、アベレージ(平均的)になれるのでそこらへんから、と。 私は170㎝なのでその問題はありませんでしたが、そうではない子は履歴書にちょっとサバを読んだりもしてました。   すごく踊りが上手でも、見てもらわなければいけません。 つまりね、オーディションに呼ばれるためには、向こうが募集している枠にはいる必要があります。…

Continue Reading身長が低いとプロになれませんか?

習慣を変えて上手になろう!(そのほうが人生も楽しいと思うよ)

なんだかさ、セルフヘルプとか、啓蒙系の題名になってません?笑 バレエと関係あるの?って感じだけれどすんばらしく!あります。 なので聞いて下さい。   冬期バレエ講習会の2日目ってみんな凹んでます。 だいたい、外部のバレエセミナーを受けるって事は、自分のスタジオである程度踊れている子達なんですよね。 それが初日が終わって凹んでいる。 できない自分を発見しちゃったとか、思ったよりも踊れない・・・なんて現実を見ちゃったり、 私よりも上手な子達がたくさんいて自信がなくなった・・・なんて比較だったり、 一日中踊るってアイデアはよかったんだけど、実際にやってみたらこんなのヤダ!っていう自分を発見しちゃったり。   もしくはスイッチが入っている子達もいます。 やっと自分のテクニックにチャレンジできる場所が来た! 憧れちゃうような上手な子達とレッスンができて楽しい!! 一日中、宿題とか移動とか考えずに踊りに没頭できるなんて素晴らしい!!     これね、実は同じ「事実」に対して、どう反応するか?の違いなんですよ。   できない自分を発見しちゃったとか、思ったよりも踊れない・・・ VS やっと自分のテクニックにチャレンジできる場所が来た! 出来ない自分がいた、っていう事実には変わりないのよね。 そこにチャレンジしてやる!って気持ちなのか、できなくてただ凹んでいるのか。 これは自分が「選んだ」感情。     私よりも上手な子達がたくさんいて自信がなくなった・・・ VS 憧れちゃうような上手な子達とレッスンができて楽しい!!…

Continue Reading習慣を変えて上手になろう!(そのほうが人生も楽しいと思うよ)

THE見た目。DLSカンフェレンス バレエ留学のホンネより

毎年1月に行われているDLSカンフェレンス。 カンフェレンスって言うのは、まー会議とかそういう意味。 皆で集まって、テーマにそってお話しましょ♡って感じなアットホームなイベントです。 お茶やお菓子、ゲームやプレゼントなんかもあるけれど、情報は大事。   今回のゲストは米田ひろみ先生で、実際にお子さんを留学させた親目線、準備しておきたい事などをお話していただきました。 目から鱗の情報ばっかりだったし、最後にやった自己分析テストでは大人もアワアワしてたしね笑   やはり、ただテクニックとか運とかでなくって、留学というものは考えなければいけない事がある。 毎年、新しい生徒達が入学して、退学、卒業していく姿をみて、そう私も思います。   さてカンフェレンスでお話した内容はカンファレンス参加者しか知らないけど、そこから面白かったトピックを1つ選択し、今日はプロの世界と見た目についてお話しましょう。   美しいことは大事である まーなんて年明けそうそう、非難が集まりそうだけれど。 大事なんですよ、これ。   生まれながらにしての美しさだけでなく、気品や優雅さ。 そう言ったらもっとわかりやすいかしら? 何百人といる中で輝くためには必要ですよね。 お化粧や髪の毛について、説明した記事は既にあるので、今回は飛ばしますが、 →メイクとオーディションとプライドと →舞台でのプレゼンテーションを上げる4つのヒント   ダンサーってただ踊る人だけではなく、「舞台に立つ」「人に見られる」職業なんですよね。 お姫様だったり、妖精だったりの役を踊るわけで、やっぱり「普通の人」じゃないんだよね。 目を引くっていうのかな、カリスマ性があるっていうのかな。 見た目に気を付けるって大事よ 特に疲れてきたら、気を抜いたらいつもの癖が出てしまうんだから、意識を持つ、自分を客観的に見る練習は毎回のレッスンで必要だと私は思います。  …

Continue ReadingTHE見た目。DLSカンフェレンス バレエ留学のホンネより

力の出し惜しみをしていると本気が出せなくなるよ

  学校試験でも話題になったケースの子 「力の出し惜しみ」するダンサー。   これは1月に行われる冬期バレエ講習会でも見られる事があるので、 トピックにしておきたいなと思いました。   スタジオにもいると思います。 幼い子達(小学生中学年くらいまで?)の場合、ここでお話するケースに当てはまらないかもしれません。 見ている人がいると頑張っちゃう!というちびっこダンサーの場合、プロになるかどうかを決定しているわけでもないですから、 スポットライトを当てられると頑張っちゃう=レッスンでもスポットライトを当ててあげるようにする などの処置が必要ですね。 ここらへん、お家での育ち方や環境なんかが影響してくる精神的な部分が強くあります。   今日お話するのは、いつも通りプロを目指す子達、って事で聞いて下さい。   見ている方には見えている本気度 うちの学校試験では、そのクラスを指導した先生はパネル(試験官)に入りません。 もちろん、1年間指導している中でクラスでの態度とか、成長とかを知っているのは担当者なんだけれど、 そうすると冷静に試験を見ることが難しくなるからです。   外部からの先生の場合、その日だけの踊りをみるわけですから、当日の出来だけを(ある意味冷たく)見放すことができます。 同じ学校の先生でも教科が違う場合、他のジャンルと比べてバーサタリティ―をチェックすることができます。   ちなみにこの前、クリニックに来た他のバレエ学校の子達と話していた時、 その子の学校(そっちの方が大きい!)では1-2人しかパネルがいないそうで。 規模の小さなうちの学校がここまでやるのははやっぱりちょっと特殊なんだな、なんて思いつつ。   試験が終わった後、担当の先生が一番嫌いだっていうのが 「今まで今日みたいなレベルで踊っていたら、もっと指導してあげられたのに」…

Continue Reading力の出し惜しみをしていると本気が出せなくなるよ

バレエレッスン、最大限に使ってますか?パート2

パート1では、レッスンを最大限に使うためのヒントとして、 ウォームアップ、バーレッスン、センターレッスンでできることをお話ししました。   やってみてくれましたか? レッスンの後の疲れ具合とか、汗の量、そして次の日の筋肉痛などに変化が出ているはずです。 ね、同じレッスンをしていても、効果が違うよね。 例え、バレエを趣味でやっていたとしても、みんな上達したいのよ。 そして上達するならば早く上達したいじゃない? 時間やお金の無駄にならないためにも、バレエレッスンを最大限に使いたいものです。   今日はその続きで、アレグロ、ポワント、そしてクールダウンを見ていきます。 アレグロ 2014年だったかな?メルボルンフェスティバルでシルヴィ・ギエムがメルボルンに来ていました。 その間オーストラリアンバレエ団でレッスン、リハを彼女とチームはやっていたそうですが、カンパニーのお友達にきいた事。 それは彼女は全てのグループで、全てのアンシェヌマンをやっていた。   アレグロは移動が多いので小さめのグループでおこなわれがちです。 ということは待ち時間が増えます。 つまり、レッスンを最大限に使うための時間がたくさんあるわけ!   簡単な方法としてすべてのグループで踊る、もしくは4グループあったら、最初と2番目で行う、 という事はできますが、これは場所があれば、の話。   ない場合、アレグロの中に入ってるステップをその場所で何度も練習する、 アレグロの音楽に合わせてカフライズや片足プリエなどを繰り返し筋トレに使う(他のグループを見る時間もできる) ポーデブラだけ行う、 などができます。   また、上級者、オープンクラス向けですが、つま先強化のためにデミポイントシューズでアレグロを行う、なんて手もあります。 つまり、バーレッスンやセンターではフラットシューズで足の裏の感覚、使い方を練習し、…

Continue Readingバレエレッスン、最大限に使ってますか?パート2

バレエレッスン、最大限に使ってますか?パート1

週に何回レッスンに通っているか? という質問は色々なところで使われます。   例えば、バレエ学校のオーディションやワークショップで聞かれることもあるし、 ケガすると治療家から聞かれるはず、トレーナーにつく時も聞かれているはずです。   ただ、誰も聞かない事。 それはレッスンの質。 もちろん、質が低くても週に5回レッスンに通うことでできる強さ、というのはあります。 だけどね、どうせ時間を使うんだったらレッスンを最大限に利用して上手になりたいもの。   この前スキマ時間を使ってバレエ上達を考えてみたけれど、今日はレッスンを最大限に使ってバレエ上達を考えてみましょう! ウォームアップ ウォームアップの大切さは何度も何度も書いていますから分かっていると思うけれど、 レッスン上達のためにも大事だって事はあまり知られてないかも。   例えばウォームアップで正しい筋肉を感じることができると、レッスン中に正しい体の使い方を意識することができます。 つまり、同じレッスンでも正しいところを強化していくことができるわけ。   ウォームアップでしっかりと体が動くように準備しておくと、バーレッスンから体の可動域をしっかりと使いこむことができます。 可動域、つまり動く幅が大きくなれば大きくなるほど、筋肉も使うし、運動量も上がる。 スタミナ向上、筋力向上、そしてダイエットにもお得です。   ウォームアップをしっかりと行うメリットはケガを防ぐことでもありますよね。 ということは、ケガで100%踊れない、という時間を短縮してくれます。 これを逆に言うと100%レッスンに参加できる可能性を最大限にあげてくれる。 嬉しいですよね。   もう一つ、当たり前だけれど忘れがちなこと。 それはウォームアップは運動です。ってことはね、1日の運動量も上がるって事。…

Continue Readingバレエレッスン、最大限に使ってますか?パート1

出来ない事を放っておいても上達しません・・・

バレエ学校では毎週すべてのグループ(ハーフディといわれる若い子たち、1年、2年生)に 毎週フィットネスクラス、というものがあります。 これは私が受け持っているクラスで、昔はボディコンディショニングとか呼ばれていました。   日本語でフィットネス、というとフィットネスジムとかを思いだすかもしれないけれど、 英語でフィットネス、というと適合するとかの意味もあります。 つまり体の状態をバレエダンサーに必要なレベルにする、という意味ね。   2016年も後半戦になってきましたので、このクラスで行うエクササイズはかなり難易度が高くなってきています。 当然、できない子もいます。   それでね、「できなーい、できなーい」って言ってるの。 バカじゃないか。   できないものを放っておいてもできるようになりません。 これが今日のトピック。   できないって言っている子に聞く質問は決まっています。 どうしてできないの? 何をすればいいの?   それに答えられる子は、できなーいなんて叫んでいません笑 だってできるようになる術を知っているから。   どうしてバランスがとれないの? 軸足が弱いから。   じゃ、何をすればいいの? 軸足の足首を鍛えるエクササイズを行う。  …

Continue Reading出来ない事を放っておいても上達しません・・・