素晴らしき3番ポジション!

足の3番ポジションってご存知ですか?   知らない人でこのブログを読んでくれていたら、 1)バレエを始めたばっかり!な大人バレエトレーニー※さん 2)娘のバレエ生活を応援しています!な親御さん 3)ダンサーについて勉強中の治療家・トレーナーさん ってところでしょうか?   ※DLSでは大人でバレエレッスンを受けている方々をトレーニー「トレーニングする人」と呼んでいます   知っている人でも、「何のためにあるの?」とか「いつ使うの?」とか言われたらちょっと答えにくいかもしれないよね。 だけど、私は3番ポジションをたくさん!使います。 特にリハビリ。 なので今日はそのエリアをお話していきますね。 足のポジションの簡単歴史 分からない人達もいるかも、ってところで肝心の3番VS5番ポジションのお話に行く前に、ちょこっとだけ。 現在使われているバレエの足のポジションは昔むかし、フランスでバレエにめちゃめちゃハマったルイ14世がバレエ学校を設立した際に彼のダンスの先生と一緒に作られたと言われています。 これは1660年あたりのお話だからね、かなーり古いのが分かりますよね。   それから時は過ぎ、男性主演から女性ダンサーが強くなり、どんどんスカートが短くなって笑 つま先で立つようになって、細くなって、脚の高さが上がってきて、ぐるぐる回るし、見上げちゃうくらいの高さで飛ぶようになったのが今、2017年笑   昔は1番だって5番だって180度!!じゃなきゃいけない見たいなのはなかったようですが、 いつからそうなったんでしょうね… 足の3番ポジションってレッスンでやります? ということで、今日のテーマである3番ポジションに戻ってきましょうか。 足のポジションは5つ、1,2,3,4,5番ポジションってのがあって、いつからか6番ポジションってのも主流になってきてますが、3番ポジションをレッスンで使うことって少ないですね。 皆さんはどうです?ありますか?   だいたいはプリエのエクササイズでも、1番、2番からロンデジャンプで4番にいかない?…

Continue Reading素晴らしき3番ポジション!

ケガした時に絶対に避けたい4つの事

リハビリやケガの予防については、DLSのブログ記事でもお話ししてきました。 読みたい人はサイト内の検索バー(虫メガネアイコン)にリハビリと入れてみて下さい。   そうはいっても、ケガしちゃうってことがありますよね。 真夏のリハーサル中に汗で滑ってリフトから落ちた、 携帯見ながら階段下りていたら滑った(なんだか知らないが、うちの生徒はこういう子たちが多かったです) 体育の授業で捻挫したとかさ。   ここでは、ケガしちゃったときに絶対にやってはいけないことを4つお話しします。 治療家に診てもらうレベルのケガじゃないときでも、この4つだけは頭に入れておいてね。 Heat ― 熱、温める、血行をよくするクリームなど 急性のケガは昔、すぐに冷やしなさい!と言われていました。 今は、体のサインである炎症(熱をもったり、腫れたりすること)は体が自分を治そうとしているのではないか?などと言われ、冷やす必要性について研究しなおされています。   だけど、ケガした直後に冷やすのをやめる=温める、ではございません。   内出血していたり、熱を持っていたりした場合、それをひどくさせるような行動はしたくないのね。 レッスン中にしまった!と思ったら、レッグウォーマーして、タイガーバーム塗って、お風呂入る・・・ とやってはダメだと覚えておいてくださいね。 ケガした直後から72時間は避けましょう。 Alcohol ― お酒 当たり前、って言われればそうなんだけど、発表会でマズいかも!っていうアクシデントがあっても、その後打ち上げとか行っちゃうでしょ? んで、飲んじゃうでしょ?やめてくださいね。   「うちの子はまだ未成年だから心配いらないわ」 と思っている保護者の皆様、海外留学している子たちは国によって、お酒が飲める年齢が違います。…

Continue Readingケガした時に絶対に避けたい4つの事

ダンサーのケガ 疲労骨折について知っておきたい事

*この記事は2017年に書かれたものを、より詳しく大幅アップデートしました。     私が踊っていた時の一番最後の怪我が疲労骨折でした。 ちゃんとリハビリするというか、治療も、原因も、リハビリの方法も知らなかったので、それが最後の引き金になってバレエを辞めました。 (それ以外にも色々と理由はありましたが、詳細は愛さんのバレエ留学記シリーズに書いているので興味があったらそちらをどうぞ)   必ずしも疲労骨折=バレエ人生終わり!ではありません。 実際にプロダンサーでも多く見られます。 そしてその怪我の間に自分をより強く、踊れるダンサーに改良することも可能です。   ですが、疲労骨折を放っておくダンサーがあまりにも多すぎる。 そして本来ならば、6-8週間のお休みの後レッスン復帰が出来るはずなのに、レッスンを休むことを恐れて?先生が許さなくて??結果、バレエ人生を短くしてしまっています。   バレエ人生が短くなる…だけだって悲しいのに、 骨折が一生治らない「偽関節」 いつもかばって踊るために体のバランスが崩れる「機能性側弯症」   かばって踊る・生活するから無数の不必要なケガに繋がったり 一番力を発揮しなければいけない留学中、バレエ団1年目などで思うように力を発揮できずチャンスをつかむことが出来ないなんて事もよくあります。   これ以上読み進める時間や興味がない人たちのために、これだけは頭に入れておいてください。 疲労骨折は防げます。 疲労骨折とはなに? 「疲労骨折」って言葉は聞いたことはあると思うけれど、普通の骨折と何がちがうのか?を説明しなさい、と言われたらうーん…ってなっちゃいません? Clinical Sports Medicineという本(ちなみにこれはバレエ団研修している時に、バレエ団で働いているスタッフ全員の机に置いてあったので真似して買った本。DLSでも参考書に使ってます!)によると   疲労骨折は「Overuse…

Continue Readingダンサーのケガ 疲労骨折について知っておきたい事
Read more about the article バレエを「休みなさい」といわれたときにできること
バレエを踊っているとレッスンを休みなさい、といわれることがたくさんあります。病気の時、具合の悪い時、ケガしているとき、痛みがある時・・・レッスンを休みなさいと言われる理由と、どうしたらいいのか?を考えていきます。そして治療家・トレーナーやバレエ教師が休みなさいという前に考えたいことも書きました。

バレエを「休みなさい」といわれたときにできること

バレエを踊っていると、レッスンを休みなさいといわれることが時々あります。 時々だって。 けっこうたくさんありますね。   今日はその理由と、バレエを休んでもできることをお話していきましょう。   もちろん、体調管理はダンサーの責任の一部です。 ケガを予防したり、病気にならない生活をするのも大事。 病気・具合の悪い時の「休みなさい」 病気や具合の悪い時にレッスンをすると本末転倒です。 はい、終了! では困るのでどうしてか考えてみてくださいね。 病気、つまり体が何かと戦っているとき(ウイルスなどね)、自分が自分のためにできることは 体を休めてあげて、早く具合がよくなることです。   長期にわたって休めば休むほど、筋力も落ちますよね。 だからレッスンに行きたいとか、リハーサルがあるから休めない、って思うかもしれない。 だけど、そのせいで体の修復が進まず、病気が長引いたらこまるでしょう?   また、他のダンサーにも病気がうつる可能性だって高いわけ。 レッスン場は密室だし、バーはみんなが触る。 ピルエットしながら鼻水飛ばしそうになった人、たくさんいるでしょ!?   他の人のために、そして舞台を成功させるためにも、自分が早くよくなる必要があります。 バカなことを言っていないで自宅待機しなさい。   具合が悪い時でもそうですよ。 貧血でバーレッスン中クラクラしちゃって・・・転んだ瞬間に脱臼、という生徒を見ました。 なんとなく調子が悪くて、体に力が入らない・・・体幹のコントロールができずグランバットマンで腰を痛めた生徒もいました。  …

Continue Readingバレエを「休みなさい」といわれたときにできること

レッスンを見る技術

ケガしているときってどうしてもレッスンを見学しなければいけない時間があると思います。 みんなが上手になっていくのを見ると焦るし、 レッスンを真面目にやっていない子を見るとイライラするし、いつになったら踊れるんだろうって不安にもなると思うし。   ここでは、レッスンをただ見て凹む…というだけでなく、自分の勉強用に見る方法をお話しします。 ここで紹介している方法でレッスンを見学し、たくさんノートをとって、 上手になる子に当てはまる方程式を探してみてください。 上手な子を徹底的に分析する 全部が上手な子を探すのではなく、一人ひとりが持っている、光る部分を探すんです。 プリエの使い方が上手な子 表現力がある子 脚が高く上がる子 回転が得意な子 動きが滑らかな子 ポーデブラが正確な子 先生の注意を言われたらすぐに直せる子、なんていうのも見えてきますね。   すごい子を発見して終わり、ではなく、ここからが大切。 どうしてなのか?を分析するのです。   どうして彼女は目につくのだろう? 何がほかの子と違うのだろう? 良いところが引き立っている理由は何だろう? 逆に直せばもっと飛び抜ける部分はどこだろう?   その後に自分に当てはめます。 私ができることはなんだろう? 「今」の私でも取り入れられるエッセンスはどこだろう?   例えば、回転が上手な子を研究したら、毎回確実にスポットを付けていると発見しました。…

Continue Readingレッスンを見る技術

ダンサーのリハビリ 痛みってどこからくるの?

リハビリとは何なのか?という言葉の意味と一緒に、 痛みをこらえて踊り続けるのではなく、最短の時間(とお金、これも大事!)でダンサーが舞台やレッスンに戻ってくるのをリハビリと言うよ、 とこの記事でお話ししましたが、根本的な「痛み」については何もお話ししていなかったよね。   この記事では「痛み」って何?という話をしていきたいと思います。   痛みは何かが変というサイン そもそも、どうして人間(そして動物も含めて)は痛みを感じるのか?というと、サバイバルするためなんです。 「危険だ!」「逃げろ!」 骨が折れているのか、パックリ肉が割れたのか、それとも毒グモに噛まれたのか… 原因が分からなくてもヤバいぜ!ということを痛みが教えてくれるってわけ。   動かすと痛い、というのはケガした部分の組織が完全に修復されていないから、動かすなよ、と教えてくれているわけだし、 この方向に動かすと痛いよ、というのは関節が脱臼する前に知っておきたいでしょ。   だからね、痛みは悪者ではないんだよ、というのを覚えておいてください。   ただ、痛みの原因が動きに対して体が弱いことで出てきた場合、例えば、振付の難易度とあなたの筋力や体力がマッチしていない場合は、休んでいても向上しません。 体が教えてくれているのは、そのまま動くとケガするぜ!であり、そのシグナルに間違いはありません。 だから、ダンサーは体が出してくれているサインを感じ、パニックになるのでもなく、無視するのでもなく、サインを読み取って対応する必要があるってことね。   痛みがある場所=原因ではないこともある 身体的な痛みは大きく分けると 関節(靱帯も含む) 筋肉(腱、筋膜も含む) 神経系 からくると言われています。   捻挫みたいに、痛い場所=組織が損傷している場所のときもあるし、 痛い場所=ほかの部分に問題があるけれど、痛みが出た場所がこっちだったケース、というのもあります。…

Continue Readingダンサーのリハビリ 痛みってどこからくるの?

ケガしたときの頭の中・・・ダンサーのケガを理解しよう!

ダンサーのリハビリではこういうのが必要なんだよ、ってお話したとしても、 「私にはムリ」 「こんなに長く痛み痛みが続いているもん、変わるわけがない」 「そんなに冷静に言われても、リハビリに失敗してきているからDLSを見つけたんだっていうの!」 なんて声も聞こえてくるかもしれません。   ここでは、ケガしたときのダンサーの頭の中を覗いてみようと思います。 そうすれば自分で思っているほど、あなたが感じている感情は特殊じゃないって分かるし、 そういう感情を抱えても普通なんだと分かると気が楽になるかもしれません。   ペンシルベニア州立大学の大学教員、岩月猛泰(たけひろ)先生のブログによると、ケガしたスポーツ選手は アイデンティティーを失う 恐怖と不安 自信を失う グループ間の乱れ パフォーマンスの低下 という心理的な反応を起こすそうです。   岩月先生のブログは博士号保持者が、日本語で分かりやすくスポーツ心理学を書いてくださっているのでこのエリアをもっと知りたい人はチェックしてみてくださいね。   4つ目の点であるグループ間の乱れは、バレエスタジオ内、カンパニー内で起こることなので省いて、それ以外の点をダンサー視点で見ていきましょう。   ただし、ここに書いていることやアドバイスは、私が自分のケガの経験、そしてケガに悩んでいた生徒たちを見て学んだことをシェアしています。 カウンセラーや心理士の視点ではないので「これが正解です」ではなく、こういう考えもあるんだ、というケーススタディとして読んでください。 踊れない自分と出会う バレエをやってきたことが自分のアイデンティティーな人は、ケガして踊れないと自分自身を失ってしまったような気持ちになります。   私も「バレエをやっている愛ちゃん」「バレリーナの愛ちゃん」というアイデンティティーをずっと持っていました。 体育の授業でも体も柔らかいことで飛び抜けているし、短期留学したりするし、スタジオの後輩たちからも憧れの目で見られている。  …

Continue Readingケガしたときの頭の中・・・ダンサーのケガを理解しよう!

レッスンに復帰する方法

今日のブログでは題名通り、レッスンに復帰する方法をお話ししていきます。   ただし、本題に入る前にレッスンに復帰するスピードや期間は どれだけリハビリをしてきたか どんなレッスンに復帰するのか の2つの点を考慮しなければいけません。   ここに書いてあることはガイドラインだと思って、自分に当てはまるようにアレンジしてください。 体の声を聴く方法や、不調を感じたら何をするか?を勉強したい人は「ダンサーのリハビリeBook」を レッスンに参加出来なくても自分で出来るエクササイズを知りたい人はボディコンサークルも参考にしてください。 レッスンに復帰する前に考えて 長期レッスンから離れていたダンサーがスタジオに戻ったら、いきなりエネルギーが体の底から湧いてきます。 先生や友達の応援もあり、アドレナリンも出ていることでしょう。 こうなってしまう前に「今日のレッスンはどれだけ参加するのか?」をハッキリとさせておきましょう。   そしてレッスンが始まる「前」に、先生に伝えておくのもお忘れなく。 先生に説明、って言ってもたくさん喋る必要はありません。 「今日から少しずつレッスンに復帰します。よろしくお願いいたします。 初日なのでバーレッスンをルルベなしでやらせてもらいます。その後は端でエクササイズをしていてもいいでしょうか?」 それだけでOK。   そうすれば、自分の中で「調子いいじゃん!もっとできる!!」と思っても「先生に言っちゃったしなぁ」と気づくはずです。 少しずつ復帰とは具体的にどういうこと? よく言われる「少しずつムリのない程度にレッスンに復帰しましょう」というのは、いったい何を指すのでしょうか?   この部分は最初に書いたように、 どれだけリハビリをしてきたか どんなレッスンに復帰するのか に大きく左右されてしまいます。 ただ、目安になる方法をいくつかご紹介しましょう。…

Continue Readingレッスンに復帰する方法

ダンサーのリハビリって何?

*この記事の前にリハビリの前に知っておきたい事をこっちで読んでね。   リハビリって言葉を聞いたことがないダンサーはいないと思いますが、では意味は?と聞くと、たぶんみんなちょっと困っちゃうよね。 ここでは「リハビリ」という言葉を紐解いていきましょう。   本題に入る前にマメ知識。 Rehabilitationの日本語がリハビリテーション、しかも日本人らしく?短くするとリハビリになります。 私の住んでいる国、オーストラリアも文字を短くすることで有名なのですが、英語の場合Rehabilitationを略するとRehab、となりますので、 リハビリは和製英語なんだと覚えておくと、留学先でのコミュニケーションが上手くいくと思います。 スポーツ医学でのリハビリの定義 Clinical Sports Medicineによると A dictionary definition of rehabilitation is the “restoration to a former capacity or standing, or to rank,…

Continue Readingダンサーのリハビリって何?

ダンサーのケガ お医者さんとの向き合い方

この前、バレエ学校の中間試験が終わりました。   ご存知のように、私の働いている学校は、 小さい子達は習い事のようにバレエに通い(イブニングスクール) 12歳くらいから本格的にプロを目指す子達が2グループ(ハーフディプログラム)   そして日本で考えられているバレエ留学の王道で、 毎日踊り続けるのが14,15歳以上の子達(フルタイム)   と分かれています。 今回試験があったのはハーフディプログラムから上。   今年は体作りによりいっそう力を入れているのでケガが少ない試験となりましたが、それでもあるのが病気・レッスン外の怪我。   今年の初めから 魚の目が炎症を起こし、靴も履けないくらい腫れ上がった生徒。 急性盲腸! 試験直前にマメの炎症を放っておいて、骨まで感染している疑いがあった生徒。   とまぁ、ある意味こうなっちゃったらどうしようもないケガ・病気がありました。   盲腸の生徒に予防だとか、筋トレだとか言ってもどうしようもないように、 また魚の目が腫れ上がった子にトウシューズの履き方を話しても仕方がないように。 病院にいかなければいけない、除去手術をしなければいけない場合、私達ダンサーはどうすればいいでしょうか?     上のケースで分かるように、最初に魚の目が出来た時点、マメが潰れた時点でどうにかすればいいんですが、 練習を休みたくないんだー!というダンサーだったり、 今まで普通にマメなんて治っていたから。って甘く見ていた生徒がいるわけで。  …

Continue Readingダンサーのケガ お医者さんとの向き合い方