ダンサーは「ありのままの自分」でいいのか?
2021年3月から始まったボディコンサークル(毎週日曜日の朝に行われているボディコンディショニングクラスのこと)も両グループ合わせて50回を超えました。 パンデミックになってからバレエ学校生徒(+卒業生)達にオンラインでエクササイズクラスは提供していたんだけど、それは私の元生徒達。 性格も、レベルも分かっている子達を相手にしていたので、ボディコンサークルを始める時は大丈夫か心配はしていました。 でも継続してみたら バレエ歴(バレエ歴5年から何十年もやってきた人たち) 年齢(13歳から大人まで) スタジオ(同じスタジオからの参加者はゼロ笑) 地域だけでなく国境も超えて 皆がオンラインでエクササイズをしても効果があるんだということを再確認! 特にボディコンでは 毎クラス後に参加者からのフィードバックをもらっている フィードバックであった悩みや問題に個別に対応している 毎月最後のクラスの後にQ&Aがあり、本音を聞ける という環境を作ったので、一方的に受けるだけになりがちなオンラインクラスの壁を超えられたかな?と思っています。 でも、面白い発見もありました。 私が画面で見ている様子と、本人の思っている事がずれている事があるということ。 テクニックやエクササイズが正しく出来ているか?という部分ではないですよ。 それ「を」学ぶためにボディコンサークルがあるので。 そうではなく、メンタル的な部分っていうのかな? 今日はその部分を紐解いていきたいと思います。 ダンサーに見られがちな考え方の癖「自己憐憫」についてはこちら ありのままの自分、でいいのか? 映画Frozenが流行った事もあるのかもしれませんが、「ありのままの自分を好きになろう」というメッセージが主流になって久しいですよね。…