五十肩(肩関節周囲炎)とバレエ
2020年の秋セミナーではこの質問を様々な教師用クラスで聞かれました。 五十肩の生徒さんをどう指導したらいいのか分からない 今までの来日セミナーではなかったので、取り上げたことはなかったんだけど、今日のブログでは五十肩っていうヤツにフォーカスを当てて考えてきましょう。 五十肩って何? まずね、私はこの五十肩って名前が嫌いなの。 すっごく嫌い。なんで年齢なの?(この答えは後で出てきます…) しかもこれ、ちゃんとした診断名でもないんだよね。 ぎっくり腰=急性腰痛の総称(もしくは診断するのが面倒)とか肉離れ(筋挫傷の総称、でも重軽度は確認していない)とかと同じ類な気がします。 ご存じの方がいたら教えてくださいませ。 英語ではfrozen shoulderという俗称で知られるんですが、正確にはadhesive capsulitisです。 肩関節の関節包(joint capsule)の炎症(ーtisとつく)って意味で、 adhesiveというのは粘着性とかと言われるもの、つまり関節が動きづらくなることを指します。 日本語では肩関節周囲炎というみたいですね。 日本整形外科学会のサイトによると 中年以降、特に50歳代に多くみられ、その病態は多彩です。 関節を構成する骨、軟骨、靱帯や腱などが老化して肩関節の周囲に組織に炎症が起きることが主な原因と考えられています。肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)や関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります(拘縮または凍結肩)。 とあります。 そう、一言に五十肩といっても、いろいろな問題・症状があるんですよ。 四十肩と五十肩は違うの? いいや、違わない。 …