グランパドシャを上達させる方法

180度に開脚した、高いジャンプのグランパドシャに憧れるダンサー達は多いし、 コンクールで踊るバリエーションの多くに含まれるパ。   だからでしょうか、 前後開脚は出来るのに、グランパドシャが出来ません という悩みを先生からも、生徒からも、何度も聞きます。   このブログではグランパドシャを上達させる方法についてお話しました。   *ここでは日本で良く言われる”グランパドシャ”をお話しています。 正式には グラン・ジュッテ・デブロッペ・アン・ナバン(大修館書店 クラシックバレエテクニックより) グラン・ジュッテ・アン・デブロッペ(東京堂出版 バレエ用語辞典より) となっています グランパドシャとは? グランパドシャ上達の前に、グランパドシャとは何か?を理解しましょう。   はじめに蹴り上げられる足が、グランバットマンではなく、 デブロッペをするグラン・ジュッテ。 空中で腕をチェケッティ派の第3アラベスクにし、着地の時、後ろに合った足が四番前にシャッセされる場合、 しばしばロシア派のグランパドシャと混同される バレエ用語辞典より   このパは難易度が高い振付です。 年齢が高くなってから練習すべき 基礎が出来た人たちが行うべき つまり、小学生クラスや大人バレエクラスでは指導すべきパではない、という事が分かります。     そんな事ないよ、コンクールとかで見るもん!…

Continue Readingグランパドシャを上達させる方法

DLSポッドキャストepi475 ダンサーの腹筋はメイクで書け!踊りに直結する体づくりのヒント

プロでも腹筋を書いたり、 パッドを使ってつま先をよりバレエ向きに見せることがあります。 道具を使って見た目を変えることは出来ますが、 ケガしてしまったら舞台に立つことは出来ません。 ボディコンエクスプレス講師のお二人のぶっちゃけ話も挟みながら、 ダンサーの健康とキャリア、そして見た目についてお話してみました。     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから   愛子さんや甘夏さんと一緒に、30分でちゃちゃっと出来ちゃうダンサーの為のエクササイズクラス、 ボディコンエクスプレスは、 毎週水曜日、朝8時 毎週水曜日、夜7時半 毎週日曜日、朝10時半 の3スロットで受講可能です。 詳細&申込リンクはこちらから     Happy Dancing! 佐藤愛   !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!…

Continue ReadingDLSポッドキャストepi475 ダンサーの腹筋はメイクで書け!踊りに直結する体づくりのヒント

つま先を伸ばしなさい!と言われたら

レッスン中に何度も言われる 「つま先伸ばして!!」という注意。   この注意を聞いたことがない人はいないだろうし、 先生の意図する意味が分からない人もいないと思うけど、 毎回レッスンで言われると気が滅入りますよね…   レッスン中に「つま先を伸ばしなさい!」と言われたときにどうしたらいいか?を考えてみましょう。 つま先を伸ばすとき、どこの筋肉が使われる? つま先を伸ばすとき、どこの筋肉を使うべきでしょうか? A:足の甲 B:足の裏   答えはB。 足の裏の筋肉(内在筋)を「縮めて使った」結果、足の甲が伸びます。 「伸ばす」という言葉はストレッチを連想させるけど、関節を動かすためには、筋肉が「収縮」しなければいけないですよね。 そして、つま先を伸ばす時は、足の裏を「縮め」ます。 →筋肉の収縮についての詳細はこちらの記事で勉強してね。     つま先を伸ばすとき、かかとはどこに行く? つま先を伸ばす、という動きは、足指だけでなく足首も動きます。 ということで、つま先を伸ばすとき、かかとはどの方向に動くでしょうか?   A:かかとは足首の方 B:かかとは脛の骨の方   答えはB。 レッスン中、かかとを“高く”持ち上げて、と言われたことがありますよね? つま先を伸ばすとき、足首は動いて大丈夫だし、かかとは「上の方」(骨盤の方)に動きます。…

Continue Readingつま先を伸ばしなさい!と言われたら

DLSポッドキャストepi474 グランプリエで膝がパキパキなるのは何故?

「グランプリエで膝がパキパキ鳴るのは何故?」 こんなレッスン中の疑問に、 正しいバレエテクニックとレッスンプラン ウォームアップを含めたエクササイズ理論 関節の構造などの解剖学 といったDLSの柱に沿ってお答えしてみました。 バレエ解剖学に対して「なんだか難しそう…」から 「もっと知りたい!」と思ってもらえたら嬉しいです。     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから   愛子さんや甘夏さんと一緒に、30分でちゃちゃっと出来ちゃうダンサーの為のエクササイズクラス、 ボディコンエクスプレスは、 毎週水曜日、朝8時 毎週水曜日、夜7時半 毎週日曜日、朝10時半 の3スロットで受講可能です。 詳細&申込リンクはこちらから     Happy Dancing! 佐藤愛 !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。…

Continue ReadingDLSポッドキャストepi474 グランプリエで膝がパキパキなるのは何故?

DLSポッドキャストepi473 バレエじゃないダンサー達も解剖学が必要?

今回は、 「バレエじゃないジャンルのダンサー達にも解剖学の知識が必要なのか?」 という質問に答えてみました。 私は、エビデンスベース、解剖学ベースの知識は、 バレエに限らず他のジャンルのダンサーにも必要だと思っています。 バレエはもちろん、他のジャンルのダンスの指導者や治療家、 保護者の方々にも聞いてほしい内容です。     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから   愛子さんや甘夏さんと一緒に、30分でちゃちゃっと出来ちゃうダンサーの為のエクササイズクラス、 ボディコンエクスプレスは、 毎週水曜日、朝8時 毎週水曜日、夜7時半 毎週日曜日、朝10時半 の3スロットで受講可能です。 詳細&申込リンクはこちらから   !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャストepi473 バレエじゃないダンサー達も解剖学が必要?

膝が伸びなくて悩んでいるダンサー達へ

ダンサーから「膝が伸びなくて悩んでいます」という声を多く聞きます。   その後の言葉は大概、 どんなストレッチが効果的ですか?   確かにストレッチが必要な時「も」ありますが、まずは 膝が「伸びない」のか? 膝が「緩んでしまう」のか? を理解しなければいけません。 まずは下の質問に答えてみましょう。 パラレル+両足で、ターンアウトせず立った時に“意識したら”膝を伸ばせますか? YES=踊っているときに膝が「緩む」人 NO=膝を「伸ばす」練習が必要な人   自分がどっちなのかが分かったところで、理論的に解決策を探していきましょう! 膝が緩む人 この人達に必要なのはストレッチではありません。 だって伸ばせるんだから。   軸足の強化して、片足で立つ力をアップすることで緩まない軸足作り 骨盤の安定を作ることで、骨盤ー床との距離を作ります(床と骨盤が近かったら、膝を曲げて「しか」立てないから)   *強化していないのに、ストレッチばかりしていたら、古いゴムみたいにユルユルになっちゃう。 つまりもっと膝が緩むチャンスを作っちゃうことになります。   意識したら伸びるけど、踊っていると膝が緩む 気をつけていれば出来るけど、レッスン中に緩んできてしまう人は、柔軟性ではなく運動神経の問題。   レッスン中に意識し続ける 無意識に出来るところまで反復練習…

Continue Reading膝が伸びなくて悩んでいるダンサー達へ

DLSポッドキャスト epi472 幼い時の自分が欲しかった人になる

あの時の自分に、こんな声をかけてくれる人がいたら… そう思ったことはありませんか? 今回のポッドキャストは「幼い時の自分が欲しかった人」がテーマです。 私自身の中学生時代やバレエ学校時代の思い出を振り返りながら、 あの時悩んでいた自分が必要としていた言葉を、行動を、 してあげられる大人になるためにできることを考えてみました。     聞きたい人はこちらから(読みたい人はスクロールしてね)     みなさんこんにちは、DLSポッドキャストへようこそ、佐藤愛です。お元気ですか?   ダンサーズライフサポート、通称DLSは”生徒の安全と将来の健康を第一に考えるレッスンを「当たり前」に。”を合言葉に、 元オーストラリアの政府認定バレエ学校専属セラピスト兼、セミプロフェッショナルレベルのダンサー向けエクササイズ、解剖学とケガ予防のクラスの講師を担当してきた佐藤愛が、 大好きなバレエを心ゆくまで続けたいダンサー、バレエの先生へ情報をお届けしています。     今日のポッドキャストは、10周年で特に感じた「幼い時の自分が欲しかった人になる」という 私の人生ゴールの1つについてお話していきたいと思います。   この前まで、DLS10周年イベントを色々していたじゃないですか。 その1つでプレゼント応募企画がありましたよね。 7月25日から応募フォームの回答を毎晩読んでいたんですが、 学生のポッドキャストリスナーのみんなからの声がすごく印象的だったので、今日のポッドキャストテーマを考えつきました。   でも、テーマに行く前にみんなのコメントを読みながら思い出した、私の日本学生時代の話を少し。   私が中学生だった時はCDやMDプレーヤーでワイヤレスじゃなく、紐が絡まるイヤフォンで音楽を聞いていたんだけど、 皆はポッドキャストを通学中に聞いてくれたりしているんだなーと時代の流れを感じました。…

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi472 幼い時の自分が欲しかった人になる

DLSポッドキャスト epi471 バレエの先生が成仏させなきゃいけない事

  バレエに長く関わっていると、嬉しいことも辛いこともありますよね。 ただ、バレエを踊る側から教える側になった時に「成仏させなきゃいけない事」がいくつかあります。 今回は、DLS10周年記念の特別インタビューから DLSボディコンエクスプレス講師のお二人が バレエ解剖学を勉強したことで人生が変わったことについて抜粋をお届けします。     DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました! 水曜日朝8時~ 水曜日夜7時半~ 日曜日朝10時半~ の3スロットから、ご都合のつく時間をお選びいただけます。 詳細&申込リンクはこちらから     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから     対談ビデオはこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャスト epi471 バレエの先生が成仏させなきゃいけない事

DLSポッドキャストepi470 何でバレエ解剖学はマイナーなままなのか?

ダンサーは、”踊る” ”人”。 なので踊る(=動作)を、人間の体(=解剖学)で行うのだから、踊りに使える解剖学を理解する必要が分かりますよね。   とはいえ、レッスンで取り入れているスタジオはどれくらいあるんだろう? どうしてマイナーな(オタクな?)知識のままなんだろう?   DLS10周年記念イベントの特別インタビューより、体育大学卒業生2人と一緒に、理由を考えてみた対談の一部です。     DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました! 水曜日朝8時~ 水曜日夜7時半~ 日曜日朝10時半~ の3スロットから、ご都合のつく時間をお選びいただけます。 詳細&申込リンクはこちらから     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャストepi470 何でバレエ解剖学はマイナーなままなのか?

DLSポッドキャストepi469 何でも骨盤に戻る?DLSセミナー参加者の声

  どうしてDLSセミナーに参加したの? ボディコンエクスプレスの新クラスを担当してくださる先生たちは DLSセミナーの参加者でした。 お二人が鬼の愛と対面したキッカケは何だったのか? 最初のDLSセミナーのインパクトはなんだったのか?を聞いてみました。 驚きの回答も登場した楽しいインタビューの一部をどうぞ!   DLS10周年を記念して、ダンサーの為のボディコンディショニングクラスが増設されました! 水曜日朝8時~ 水曜日夜7時半~ 日曜日朝10時半~ の3スロットから、ご都合のつく時間をお選びいただけます。 詳細&申込リンクはこちらから     ポッドキャストを聞きたい人はこちらから   対談ビデオはこちらから !!ポッドキャストの購読方法!!     DLSのYoutubeチャンネルには過去のポッドキャストだけでなく、ビデオブログやインタビューなども発信しています。 チャンネル登録をお忘れなく!  

Continue ReadingDLSポッドキャストepi469 何でも骨盤に戻る?DLSセミナー参加者の声